ネイサンDumlao|unsplash
中国で広がる「投げ銭」文化~個人と個人の信頼感は社会を変えるかhttps://t.co/UetWTArEdl
✅従業員の胸に二次元バーコード
✅店長からも従業員に「おひねり」
✅「滴滴出行(DiDi)」
ドライバーに「紅包(ホンバオ)」→チップのように現金の給付を伴う感謝や評価の仕組みが次第に浸透
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) March 17, 2021
TikTokのライブ配信で投げ銭文化へのハードルが下がり、かつデジタル送金が一般的になれば、日本でもオン/オフ問わず感謝の気持ちとしてのチップ(心付け)文化が浸透するようになるのかも。それによってエンタメ性のあるサービサーが増えていくかもなぁ。https://t.co/zFGSQ1ttaE
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) March 17, 2021
クリエイターエコノミーが成り立つ仕組みが次々と生まれつつある中で、ファンから金銭的支援を受ける仕掛けを組み込むことができるようになり、「広く薄く」が成り立つ可能性ができてきました。https://t.co/02iaAhJLAHhttps://t.co/ChUCJO1f7B
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) March 17, 2021
「公衆微信(パブリック・ウィチャット)」https://t.co/ChUCJO1f7B
✅個人(企業)がコンテンツを公開し、ファンから金銭的支援を受ける仕組みを組み込める
✅例:「街の個人商店を救え」
✅パブリック・ウィチャットの数は2017年末現在で2100万を超え、年率15~20%の勢いで増加— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) March 17, 2021
TikTokでGifting(投げ銭)がスタートしました。
これまではライブ配信アプリやYouTubeスーパーチャットのような先進的なイメージのある分野(ライバーやゲーム実況者、vTuber)で広まっていった投げ銭文化ですが、多くの人が利用するTikTokで投げ銭がスタートすることにより心理的ハードルが下がっていくのではないでしょうか?
サービスは受けて当然ではなく、面白いものやうれしかったことに対してはお金を添えてお礼をするというような感覚へ。
昔から日本でも「心付け」や「お年玉」といった形でお金を添えて気持ちを伝える仕組みがありましたが、その仕組みが小さい場面でも使われるようになっていくかもしれません。
今回紹介した中国のケースでは、従業員の胸に二次元バーコードをつけておいて、お客さんや店長から感謝の気持ちと一緒にチップを送金する仕組みがあったり、ドライバーさんに対して「お年玉袋」のような感じでお金を送金したりというように現金の給付を伴う感謝の仕組みが浸透しているそうです。
TwitterとSquareがマージし、クリエイターエコノミーが本格的にスタートするのかなぁ。Twitterのインフラ整備→全アカウントCash App化(銀行機能)+Squareのイーサリアム対応+TIDALのNFT化→NFTネイティブのSNS/クリエイタープラットフォームhttps://t.co/LBwYVxE2YN
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) March 11, 2021
最近のニュースでは、クリエイターのマネタイズに役立つような仕組みがどんどん出てきているのを感じます。
クリエイターというとハードルが高く聞こえますが、いろんな産業でサービスを行うサービサー自体をクリエイターの一部というように広くとらえると、サービサーに対してファンがつき、そのファンから金銭的支援を受ける仕掛けを組み込むことができるようになり、「広く薄く」が成り立つ可能性ができてきました。
飲食店の方は直接お客さんの反応を知る機会が減っているというのは大事な話。通販をやっているとお客様の声を受け取りづらいというのが難しさなんですけど、どんなふうにすると喜んでもらえているのかを直接感じられるというのは実はすごい価値だと思うんですよね。 https://t.co/fI2HsI3Qku
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) January 8, 2021
持つ者と持たざる者との分断ではなく、リアルとデジタルで分けた場合にデジタル側にシフトしている企業が優位になっているのでは?
”低所得の労働者の中でも旅行やサービス業に従事する人たちがとりわけ大きな痛手を被っている。”https://t.co/JtZfhRSNmC
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) June 5, 2020
日本企業全体の売上の9割は低収益セグメント。これから新しい収益性の高い仕事を生み出せるのかにかかってる。
外食1000店超が閉鎖 業態転換などで長期低迷に備えhttps://t.co/f6WT3QRK6A
”外食は雇用の受け皿としての役割も大きい。” https://t.co/C6DCs3pygS
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) July 29, 2020
最近では新型コロナ禍においてサービス業は低所得というイメージがもたれ職種転換を促されていますが、デジタル送金などのテクノロジーの力によってお金の流れを滑らかにし、かつ現金給付を伴う感謝の仕組みの回数が増やすことができれば、飲食店のサービサーは「広く薄く」が成り立つようになるのではないでしょうか?
中国では、「公衆微信(パブリック・ウィチャット)」という個人(企業)がコンテンツを公開し、ファンから金銭的支援を受ける仕組みを組み込めるそうで、例えば、「街の個人商店を救え」キャンペーンでは、個人経営の小さな店が次々と閉店に追い込まれていくのに心を痛めた方が個人経営の店を訪ねて応援するキャンペーンに投げ銭で支援をしているそうです。
お金を稼ぐための投げ銭だけでなく、お金を通じた支援・評価が広がっていく可能性があるというわけですね。