「猫」タグアーカイブ

東レ、ネコの慢性腎臓病治療薬ラプロス®を発売|10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼる




■東レ、ネコの慢性腎臓病治療薬ラプロス®を発売

cat

by ivva(画像:Creative Commons)

猫慢性腎臓病治療薬 ラプロス®の製造販売承認取得について

(2017/1/23、東レ)

ラプロス®は、ベラプロストナトリウムを有効成分とする経口プロスタサイクリン(PGI2)製剤であり、血管内皮細胞保護作用、血管拡張作用、炎症性サイトカイン産生抑制作用及び抗血小板作用を有しています。これらの薬理作用によって腎臓の虚血および低酸素状態を改善させると考えられており、腎機能の低下を抑制し臨床症状を改善させます。

東レ株式会社は、猫の慢性腎臓病治療薬ラプロス®の製造販売承認を取得し、2017年4月より共立製薬株式会社より発売が開始されます。




【背景】10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼる

慢性腎臓病は、腎臓の機能が徐々に低下していくことで、食欲不振や体重減少、多飲多尿、嘔吐など様々な症状が現れます。特に高齢の猫においてよく認められ、10歳齢以上の猫における有病率は30~40%にのぼると報告されています。しかし、猫の慢性腎臓病は、病態が解明されていないことも多く、治療の選択肢は限られていました。

猫のかかりやすい病気の一つに慢性腎臓病が挙げられ、10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼるそうです。

しかし、これまで猫の慢性腎臓病についてはわかっていないことも多く、治療法は限られていたそうです。

ところが近年研究が進み、猫の慢性腎臓病は病理組織学的に間質の線維化と炎症が主体であり間質の線維化が腎機能低下と最もよく相関することが分かってきました。腎臓の線維化は、炎症や虚血、低酸素状態、線維化によるさらなる虚血と低酸素状態…という風に悪循環を形成して進行していきます。つまりこの腎線維化プロセスを抑制することができれば、腎機能の低下を抑制できると考え、開発に着手しました。

猫の慢性腎臓病においては、間質の線維化が腎機能低下と最も相関することがわかっており、腎臓の線維化を抑制することができれば、腎機能低下を抑制すると考えたそうです。

【参考リンク】

猫の慢性腎疾患における糸球体濾過値の低下と間質の線維化程度の相関|J-Stage

猫の慢性腎疾患自然発生例において腎機能の指標となりうる組織学的所見を検討した.血清クレアチニン (sCr) 値と尿細管障害および間質線維化の間には強い相関が観察された

ラプロス®の効能又は効果

猫:IRISステージ2~3の慢性腎臓病における腎機能低下の抑制及び臨床症状の改善

慢性腎臓病の栄養管理|J-Stageによれば、IRISとは、国際獣医腎臓病研究グループ(the International Renal Interest Society: IRIS)は、犬および猫における慢性腎臓病の病気分類システムです。

猫におけるIRIS分類によれば、2期は、血清クレアチニン値1.6-2.8mg/dLで軽度の腎性高窒素血症、3期は、2.9-5.0mg/dLで中等度の腎性高窒素血症となります。







続きを読む 東レ、ネコの慢性腎臓病治療薬ラプロス®を発売|10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼる

ねこヘルスケアIoT「ハチたま」|ネコの見守り・モニタリング・肥満予防・腎不全予防をIoTでの解決する




■ねこヘルスケアIoT「ハチたま」|ネコの見守り・モニタリング・肥満予防・腎不全予防をIoTでの解決する

参考画像:ハチたま|スクリーンショット

~増大するペットの医療費問題をIoTで解決!~ スマートごはんサーバー『 hachi tama / ハチタマ 』国内初のペットヘルスケアIoTサービス

(2016/10/7、株式会社ペットボードヘルスケア PRTIMES)

「hachi tama(ハチタマ)」は、スマホアプリから操作できるカメラと自動給餌機能を組み合わせた「ハードウェア」と認定オーガニック「ペットフードの定期購買」を組み合わせた国内初のペットヘルスケアIoTサービスです。

ねこヘルスケアIoT「ハチたま」はIoTで猫の健康をケアする企業で、ねこの見守り(モーションセンサーで録画、水飲みやトイレ回数のモニタリングなど)やスマートごはんサーバ(食事管理アプリ+デバイス+体重計)で猫の肥満予防、スマートトイレ(おしっこの異常を早期発見して、腎不全を防ぐ)に取り組んでいるそうです。

■猫のモニタリング

健康状態のモニタリングができるペット用スマートカラー|迷子の際のGPSトラッキング、給餌状態のチェック・リマインダー、ノミ・ダニなどの治療の管理で紹介したScollar Mini(スカラーミニ)には、迷子の際のGPSによるトラッキング機能、トレーニング・アクティビティ・健康情報のモニター機能、給餌状態のチェック・リマインダー機能、ノミ・ダニなどの治療の管理ができる機能、ペット用ドアの開閉機能、キッチンなど入ってほしくないところに入らないようにする機能などが付いています。

■猫の肥満予防

ペットの肥満を防ぐ!IoTを活用した自動ペットフード給餌機で紹介したAssociation for Pet Obesity Prevention(ペットの肥満防止協会)によると、合衆国の犬と猫の推定54%が、過食による太りすぎ、ないし肥満なのだそうで、そのことが糖尿病や腎臓病、心臓病、関節の障害などの原因になっています。

そこで、以前紹介したのは、モノのインターネット(IoT)を活用したペットフード給餌機です。

ペットの首にスマートIDをつけておき、ペットの接近を感知したら給餌機がシャッターを開けて一定量のフードを出し、タイマーとドアシャッターを使って給餌量を制限するというものです。

■猫の腎不全を防ぐ

世界初の猫慢性腎不全治療薬が抱える課題

(2017/8/23、「ペットを幸せにする」ブログ)

ステージ1から4まであり1が軽症、4が重度の腎不全となります
症状としてはステージ4だと尿毒症などが現れるので
飼い主はすぐに気づきます

しかし、ステージ1はほとんど無症状
ステージ2と3は多飲多尿といった症状が現れるそうです

東レ、ネコの慢性腎臓病治療薬ラプロス®を発売|10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼるによれば、猫のかかりやすい病気の一つに慢性腎臓病が挙げられ、10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼるそうです。

猫の慢性腎臓病治療薬ラプロス®はステージ2~3の慢性腎臓病を対象としており、飼い主さんが多飲多尿に気づかなければ、せっかくの治療薬も使えないという可能性があります。

そこで、スマートねこトイレでモニタリングを行ない、おしっこの異常のサインを知らせることができれば、早期発見・早期治療ができるという考え方です。

また、ねこIoT保険制度の構築も検討しているそうです。




■まとめ

cat

by ivva(画像:Creative Commons)

犬&猫にも進む高齢化の波|ペットフード工業会調査(2009/2/24)によれば、一般的に犬や猫は7歳以上がシニアとされるが、その率は犬で全体の55・3%(昨年度51・0%)、猫で47・4%(同45・8%)となっており、うち約3割は10歳以上の老齢犬・猫なのだそうです。

ペットも高齢化で脱毛症や白内障、ガンなどの病気にかかるケースが増えたことやペット保険に対する信頼度や認知度が上がっていることから、犬や猫の高齢化で高額医療費を保障するペット保険の加入急増(2010/5/13)で紹介した富士経済によると、ペット保険の2009年の加入件数は、43万4000件で前年比45.1%増えたそうです。

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?というアイデアを以前紹介しましたが、近い将来、ペット保険にも導入され、食事管理デバイスやスマートトイレ、スマートカラーをつけてペットの健康管理をしている人の保険料が安くなるということも起こるかもしれません。







【関連記事】

犬&猫にも進む高齢化の波|ペットフード工業会調査

The Head of an Old Dog (Explored)

by Roman Boed(画像:Creative Commons)




■犬&猫にも進む高齢化の波|ペットフード工業会調査

犬&猫にも進む高齢化の波 ペットフード工業会調査

(2009/2/24、産経新聞)

ペットの高齢・老齢化も一層進む。

一般的に犬や猫は7歳以上がシニアとされるが、その率は犬で全体の55・3%(昨年度51・0%)、猫で47・4%(同45・8%)。

うち約3割は10歳以上の老齢犬・猫だった。

イヌ・ネコなどのペットの高齢化が進んでいるようです。

つまりは、長寿になっているということですが、これは食事によるところが大きいのでしょうか。

興味深いところです。

余談ですが、ペットと暮らすことには、精神的な疲れを癒してくれるという精神的効用があるそうですよ。







【関連記事】

人間用のサプリメントや薬はペットに使ってはいけない。

Dog Cat

by miz fiat(画像:Creative Commons)




人間用のサプリメントや薬はペットに使ってはいけない。

ペットナビ:人間用のサプリメントや薬はペットに使ってもいいの。 (2008/11/19、毎日新聞)

記事によると、人間用のサプリメントを誤って飲んでしまったペットがなくなってしまったケースもあるそうです。

人間の虫歯予防に使われるキシリトールを大量に摂取した大型犬が死んだ例もあるという。

国民生活センターには06年度、老化防止やダイエットに役立つとされる「α(アルファ)-リポ酸」を猫が食べて死んだという苦情が3件寄せられた。

ペットの誤飲による悲しい事故を防ぐためにも、誤飲防止対策が大事です。

誤飲防止対策としては、

▽簡単には開けられない容器に入れ、鍵のかかる場所に保管する

▽人間とペットが食事する場所をなるべく離す

▽薬はペットが近づけない場所で飲み、誤って落とさないように注意する

記事の中では、ペットが薬を誤飲してしまったらどうするかについてや、応急処置の方法も紹介していました。 

まず私たちができることは、ペットが誤飲を防ぐようにきちんとサプリメントを保管することだと思います。

ペットの誤飲による悲しい事故を防ぐためにも、誤飲防止対策をきちんと行いましょう。







【関連記事】