「肝がん」タグアーカイブ

肝臓がん発症に新メカニズム 東北大グループが解明

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝臓がん発症に新メカニズム 東北大グループが解明




■肝臓がん発症に新メカニズム 東北大グループが解明

肝がん発症に新メカニズム 東北大グループが解明

(2010/2/22、河北新報)

東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授(医化学)と、東京都臨床医学総合研究所の小松雅明副参事研究員らのグループが、肝臓がんの発症を引き起こす新たなメカニズムの一端を解明した。

特定のタンパク質の過剰な蓄積が、がん細胞の増殖に有利な環境をつくり出していることを発見。

新たな抗がん剤や治療法の開発につながる可能性が高いという。

東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授と、東京都臨床医学総合研究所の小松雅明副参事研究員らのグループが、肝臓がんの発症を引き起こす新たなメカニズムの一端を解明したそうです。

肝臓ガンの発症を引き起こす新メカニズムの一端が解明されたことにより、治療法の開発につながる可能性があるようです。

肝臓がん患者の体内にはタンパク質の一種「p62」が過剰に蓄積することが知られていたが、がん発症のメカニズムとの関連は不明だった。

山本教授らはマウスを用いた実験で、p62と生体防御をつかさどる細胞内のセンサー分子(タンパク質)とが結合することで、特定の酵素群が過剰に発生し、がん細胞の増殖を助けていることを突き止めた。

記事によれば、肝臓がんは、肺がん、胃がんについで3番目に多いそうです。

肝臓がんによる国内の死者は年間3万人を超え、2008年の国立がんセンターの統計では肺がん、胃がんに次いで3番目に多い。

肝硬変からがんに進行する患者が大半で、肝機能が低下した状態で広範囲の切除手術をするため、術後に肝不全を発症し死亡するケースが多いという。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

肝臓がん治療に樹状細胞療法 愛媛大が臨床試験

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝臓がん > 肝臓がん治療に樹状細胞療法 愛媛大が臨床試験




■肝臓がん治療に樹状細胞療法 愛媛大が臨床試験

肝がん治療に樹状細胞療法 愛媛大が臨床試験

(2009/6/29、愛媛新聞)

免疫細胞の一種である「樹状細胞」を用いて肝臓がんを治療する免疫療法の臨床試験を、愛媛大大学院医学系研究科の阿部雅則准教授(39)=消化器内科=らのグループがこのほど始めた。

愛媛大が、肝臓がんの治療に樹状細胞を用いた免疫療法の臨床試験を始めたそうです。

肝がんに対しては手術やエタノール注入療法、ラジオ波焼灼(しょうしゃく)術、肝動脈塞栓(そくせん)術などの標準治療(科学的根拠のある現状で最善の治療法)がある。

しかし肝がんは再発しやすく、再発がんを標準治療で完全に抑えることは難しいため、補完的治療として樹状細胞療法が近年注目されている。

肝臓がんの治療にあたっては、手術やラジオ波焼灼術などがあります。

しかし、記事によれば、肝臓がんは再発しやすいため、補完的治療として樹状細胞療法が注目を集めているそうです。

樹状細胞療法とはどういった治療法なのでしょうか。

体外で培養した樹状細胞にがん抗原を結合させて体内に戻し、リンパ球にがん細胞だけを攻撃させる。

うまく治療法を組み合わせて、良い治療法が生まれるといいですね。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

肝がん細胞を特殊なカメラで光らせて発見する新検出法開発|大阪府立成人病センター

Ultra-violet screening for potentially Ebola-carrying liquids

by DFID – UK Department for International Development(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝がん細胞を特殊なカメラで光らせて発見する新検出法開発|大阪府立成人病センター




■肝がん細胞を特殊なカメラで光らせて発見する新検出法開発|大阪府立成人病センター

肝がん細胞、光らせ切除=大阪成人病センターなど

(2008/10/27、時事通信)

大阪府立成人病センター(大阪市東成区)は27日、がん手術前の検査などに一般的に使われる試薬を利用し、肝がんの手術中に従来発見できなかった微小ながん化部分を特殊なカメラで光らせて発見する新しい検出法を開発した、と発表した。

大阪府立成人病センターによれば、肝がんの手術中に微小ながん化部分を特殊なカメラで光らせて発見する新しい検出法を開発したそうで、この技術によって、従来発見できなかった肝がん細胞を特殊なカメラで光らせ、切除できるそうです。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

C型肝炎に有効なインターフェロン治療助成制度、受給者は目標の1割

Nurse from overhead

by Walt Stoneburner(画像:Creative Commons)

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > C型肝炎に有効なインターフェロン治療助成制度、受給者は目標の1割




インターフェロン治療助成、受給者は目標の1割 (肝臓ブログより)

インターフェロン治療助成、受給者は目標の1割

(2008/10/20、読売新聞)

C型肝炎に有効なインターフェロン治療の治療費助成制度の受給者数が伸び悩み、今年4月の導入後3か月間で、目標の1割強にとどまっていることが、厚生労働省のまとめでわかった。
<中略>
インターフェロン治療は主にC型肝炎に効果が高いが、月額7~8万円と高額で、経済的事情で受けられない患者もいたため、治療の費用を一部公費で助成する制度が設けられた。早期に治して肝がんなどに進行するのを防ぎ、将来的な医療費を抑える狙いもある。
助成は、B、C型の肝炎患者を対象に、所得に応じ自己負担を上限1万円、3万円、5万円とし、残りの費用を国と自治体が半分ずつ負担する。厚労省は、治療を受ける患者を年間10万人に増やし、7年計画で患者をゼロにする目標を打ち出していた。今年度の予算は約129億円。

厚生労働省のまとめによれば、C型肝炎に有効なインターフェロン治療の治療費助成制度の受給者数が伸び悩み、今年4月の導入後3か月間で、目標の1割強にとどまっていることがわかったそうです。

さらに、記事によると、厚生労働省としては、急な制度導入でPR不足が原因と考えているようですが、肝臓病の患者団体としては、本人が無収入でも家族の収入があると、自己負担額が増えることから、患者にとって受給しにくい原因ではないかと考えているようです。

受給しやすい体制作りをお願いしたいものです。







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)