「肝細胞がん」タグアーカイブ

AIを活用したデータベースを使用して肝細胞がん(HCC)のがん治療薬を30日間で開発|トロント大学

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > AIを活用したデータベースを使用して肝細胞がん(HCC)のがん治療薬を30日間で開発|トロント大学




■AIを活用したデータベースを使用して肝細胞がん(HCC)のがん治療薬を30日間で開発

研究者は AI を活用したデータベースを使用して、潜在的ながん治療薬を 30 日で設計します

(2023/1/19、トロント大学)

Chemical Scienceに掲載された研究によれば、AIを利用したタンパク質構造データベースであるAlphaFoldを使用して、肝細胞がん(HCC)の治療薬を30日間で開発したそうです。

これからAIを活用した治療薬の開発が進んでいくのではないでしょうか?

【参考リンク】

→ 肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら

■なぜAI技術を活用した創薬事業に注目が集まっているの?

AI技術を活用した創薬事業に注目が集まっているのは、現在はIT技術を用いながらも経験と勘に頼って化合物の選択を行なっており、創薬プロセスの検証には時間とお金がかかっているため、創薬プロセスの生産性向上が求められているためです。

製薬業界の丸ごとAI化を目指す取り組みが日本でスタート – VINAS Users Conference 2017

(2017/10/13、マイナビニュース)

実際に、どういったAIの開発を進めていくのかというと、医薬品の開発は、病気の原因となるターゲットたんぱくなどを探索した後、それに対して効果のある化合物を探索。それが実際に効果を発揮することを細胞や動物実験などを経て、人間への臨床試験、副作用の評価などを行い、そこでも問題ないとなって、価格なども含めた形で承認がおり、その後、ようやく一般の患者のもとに届けられるという流れで、実際の開発には1000億円以上の開発費と10年ほどの研究期間が必要となり、この開発コストと期間を削減したいという考えのもと、「業界丸ごとAI化」をキーワードに、開発プロセスの全域をカバーするAIの開発を進めているという。

ゲノム解析が一般的なものになった時、AIが過去の文献や医学論文、データベースを探索するようになる!?によれば、現在では、抗がん剤を使用する前に、ゲノム情報を活用してどのような薬が効くのかを事前に調べて投与する「Precision Medicine」に注目が集まっていますが、製薬業界の丸ごとAI化を目指す取り組みが日本でスタート – VINAS Users Conference 2017(2017/10/13、マイナビニュース)で紹介されているスライドを参考にすると、あらゆる場面でAIが使われる可能性がありそうです。

病気Aに対して「ターゲット探索AI(どんな疾患の薬を開発すればよい?)」

→「リード探索AI(病気Aの原因タンパク質は?)」→標的タンパク質X

→「リード最適化AI(標的たんぱくXに効く薬物候補化合物は?)」→候補化合物Y

→「バイオアッセイAI(化合物Yの薬効は?副作用はないか?安定な物性か?)」→有望な医薬品候補Z

→「前臨床試験AI(医薬品候補Zは患者に安全に効くのか?)」→医薬品候補Zを製品化してよい

→「臨床試験AI(治験に合格するには?治験方法は?)」→患者群P 治療方針T

→「承認」

→「市販後の副作用の危険性は?費用対効果は?」安全に効く患者群S→薬価はWが妥当

薬物治療

今回のニュースはAI創薬について取り上げましたが、もしかすると、製薬業界丸ごとAI化という未来もありうるのかもしれません。







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している




■ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している

DSC_3905

by Philip Dean(画像:Creative Commons)

C型肝炎の予防進み 肝がん激減

(2008/10/29、読売新聞)

C型肝炎ウイルス(HCV)感染が主な原因の「肝細胞がん」を多く発症する60歳代で、この種のがんと診断される人が過去10年で激減していることが、愛知県がんセンター研究所疫学・予防部の田中英夫部長らの調査でわかった。
感染後20~30年かけて発症する肝細胞がん患者の激減は、ウイルス感染の予防対策が効果を上げたことを示すもので、世界的に珍しい。

愛知県がんセンター研究所疫学・予防部の田中英夫部長らの調査によれば、C型肝炎が原因による肝臓ガンは減少しているそうです。

医療用注射器や注射針の使い捨てや献血時の検査などのウイルス感染の予防対策が効果的だったのでしょう。

また、02年に健康診断での肝炎検査が始まった。今年4月には、C型肝炎ウイルス感染に有効な治療の治療費助成制度が導入され、今後、さらに肝臓がんを減らせる可能性がある。

しかし、この助成制度を利用している人は以前の記事(インターフェロン治療助成制度、受給者は目標の1割)によると、まだまだ少ないようです。

今後さらに肝臓ガンを減らしていくためにもこのような制度をPRしていく必要があるようです。

→ 肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




→ C型肝炎の治療薬は劇的に進歩し、今では90%近くの患者が治る について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している

肝臓がんの増殖する仕組みの解明と抗がん剤の効果を高める新規化合物「K67」を同定|新潟大など

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝臓がんの増殖する仕組みの解明と抗がん剤の効果を高める新規化合物「K67」を同定|新潟大など




■肝臓がんの増殖する仕組みの解明と抗がん剤の効果を高める新規化合物「K67」を同定

20160628niigata_univ

参考画像:肝臓がんを抑制する新規化合物を同定(PDF)|新潟大学

肝臓がんを抑制する新規化合物を同定

(2016/6/28、新潟大学)

肝細胞がん患者のがん細胞において、マロリー小体と呼ばれる構造体が大量に存在することが知られています。今回、この構造体の主成分である p62/SQSTM1 が、肝細胞がんの増殖や抗がん剤耐性に有利な状態へと誘導する仕組みがあること、さらに、その仕組みを打ち消す新規化合物が肝細胞がんの増殖を抑制し、抗がん剤に対する感受性を増加させることを見出しました。

肝細胞癌の患者のがん細胞には「マロリー小体」が大量に存在しており、この主成分である「p62/SQSTM1」が肝細胞がんの増殖や抗がん剤に対して抵抗性を引き起こすメカニズムがあることがわかったそうです。

今回の研究では、そのメカニズムを打ち消す新規化合物「K67」によって、肝細胞がんの増殖を抑制し、抗がん剤の有効性を増加させることができたそうです。




■さらに詳しく!

肝臓がんを抑制し抗がん剤の効果を高める新規化合物を同定 – 新潟大など

(2016/6/29、マイナビニュース)

原発性肝がんの約90%を占める肝細胞がんは、マロリー小体と呼ばれる構造体をその細胞内に蓄積することが知られているが、その機能はこれまで不明となっていた。

今回、同研究グループは、マロリー小体の主成分であるタンパク質p62/SQSTM1が、転写因子NRF2を分解へと導くタンパク質KEAP1と結合し、恒常的にNRF2を活性化する仕組みがあること、NRF2の活性化が肝細胞がんの増殖および抗がん剤耐性を引き起こすことを見出した。さらに、p62/SQSTM1によるNRF2活性化を防ぐ新規化合物K67を同定。K67が、肝細胞がん細胞の増殖を抑制するとともに、既存の抗がん剤の薬効を高めることを確認している。

新潟大学大学院 医歯学総合研究科 分子遺伝学 小松雅明教授、斎藤哲也特任助教、同研究科 消化器外科学 若井俊文教授、東京大学創薬機構 岡部隆義教授、慶應義塾大学先端生命科学研究所 曽我朋義教授らの研究グループによれば、肝細胞がん(肝臓がん)が増殖する仕組み(マロリー小体の主成分であるタンパク質p62/SQSTM1が、転写因子NRF2を分解へと導くタンパク質KEAP1と結合し、恒常的にNRF2を活性化する仕組みがあること、NRF2の活性化が肝細胞がんの増殖および抗がん剤耐性を引き起こす)を解明し、その仕組みを打ち消す新規化合物「K67」により肝細胞がんの悪性化を抑制することに成功したと発表しました。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肝臓がんの増殖する仕組みの解明と抗がん剤の効果を高める新規化合物「K67」を同定|新潟大など

日本人の肝細胞がんには、日本人に特徴的な未知の要因も存在する可能性が高い|国立がん研究センターなど

Test Tubes

by Shaun Fisher(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓がん > 日本人の肝細胞がんには、日本人に特徴的な未知の要因も存在する可能性が高い|国立がん研究センターなど




日本人に特徴的な未知要因も=肝細胞がん解析で発見―国立センターなど

(2014/11/3、時事通信)

日本人の肝細胞がんには、B型、C型肝炎やアルコール性肝炎などの主要な要因以外に未知の要因も存在する可能性が高いことが分かった。国立がん研究センターや東京大、米ベイラー医科大などの研究チームが日米計約600人の患者について過去最大規模の全遺伝情報(ゲノム)解析を行った成果。

国立がん研究センターや東京大、米ベイラー医科大などの研究チームによる全遺伝情報(ゲノム)解析によれば、日本人の肝細胞がんには、B型肝炎やC型肝炎、アルコール性肝炎などの要因ほかに未知の要因がある可能性があるそうです。

東大の油谷浩幸教授によれば、日本人の食生活を含めた生活習慣、遺伝的要因の調査を行うことで、日本人に特徴的な要因が見つかるかも知れないということです。

肝細胞がんは肝がんの9割を占め、中高年の患者が多い。日本人患者は7割がC型肝炎ウイルスに感染しているとみられるが、近年は非肝炎ウイルス性で肥満糖尿病などが関与するケースが増えている。

日本人に特徴的な要因が解明されることで新しい治療薬ができるかもしれないということで、今後注目ですね。







■肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

肝細胞がん、酵素「ミトコンドリア型クレアチンキナーゼ」で早期発見




testTubes4

by University of Liverpool Faculty of Health & Life Science(画像:Creative Commons))

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝細胞がん、酵素「ミトコンドリア型クレアチンキナーゼ」で早期発見

肝細胞がん、特定酵素で早期発見…検査法を開発

(2012/7/9、読売新聞)

肝臓がんの約9割を占める肝細胞がん患者の血液で、特定の酵素の働きが強まっていることを東京大学病院の池田均准教授(臨床検査医学)らのチームが発見した。

<中略>

池田准教授らは、代謝などに関わる酵素「ミトコンドリア型クレアチンキナーゼ」に注目。

東京大学病院の池田均准教授のチームによれば、肝臓がんの約9割を占める肝細胞がん患者の血液で、特定の酵素の働きが強まっていることがわかったそうです。

肝細胞がんの患者の血液では「ミトコンドリア型クレアチンキナーゼ」という酵素の働きが未発症患者に比べて、約2倍に上昇していることに注目し、この酵素を使った検査法によって早期発見が期待できるようです。

→ 肝臓がん についてはこちら







肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪