> 健康・美容チェック > 歯周病 > 虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか
2016年6月12日放送の「この差って何ですか」では「虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差」がテーマです。
監修:宮崎真至(日本大学歯学部 教授)
【目次】
■虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差は2つの原因
by bailey foster(画像:Creative Commons)
虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差は2つの原因があるそうです。
1.3歳までに家族から虫歯菌がうつったどうか
2.よく噛んで食事をしているかどうか
■3歳までに家族から虫歯菌がうつったどうか
虫歯の原因となるのは「ミュータンス菌」という虫歯菌で、「ミュータンス菌」は口の中に残った食べカス(食べ残し)を食べて、酸を出し、その酸が歯を溶かして、虫歯になります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には「ミュータンス菌」はいないのですが、家族からのキス、同じ箸やスプーンなどを使って、フーフーしながら食事をあげたりすることによって、「ミュータンス菌」がうつってしまいます。
なぜ3歳までなのでしょうか?
それは、3歳までの間に、口の中に住み着く細菌の種類が決まるからです。
3歳までの間に「ミュータンス菌」が口の中に入らなかった場合には、新しい細菌が入ってきたとしてもすでにいる細菌から押し出されることから、虫歯になることはほとんどないそうです。
■よく噛んで食事をしているかどうか
唾液には抗菌作用があり、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」を洗い流してくれるそうです。
唾液を出す方法はよく噛む(咀嚼する)こと。
そのため、よく噛んで食事をする人は虫歯になりにくいそうです。
また、よく噛んで食事をすることはダイエットにもつながります。
2016年7月24日放送の「この差って何ですか」では「一口30回噛むことはダイエットに効果的なのか?」について取り上げましたが、よく噛むことはダイエットと美容に効果的です。
よく噛むことによって、脳からヒスタミンが分泌され、満腹中枢を刺激するために、満腹感を感じるようになることで、食欲を抑えてくれます。
また、ノルアドレナリンというホルモンが分泌され、脂肪が燃焼しやすくなるそうです。
ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)
噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。
実はここがヒスタミンを作っているところ。
そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。
また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。
つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。
また、噛む回数を増やすことは二重あごの予防にもつながるそうです。
二重アゴの原因は肥満だけではない!?二重あごになる3つの原因とは?によれば、食事のとき、噛む回数が減ると、筋肉が弱ってきます。
これは、アゴの下がたるんでしまう原因になります。
一口30回噛むを目安にしている理由は50回ぐらい噛むとあごの筋肉が発達しすぎることが考えられるためです。
■唾液の分泌量チェック
- 柔らかい食べ物が好き
- 人前で話すことが多い
- 口を開けて寝ている
- 花粉症や鼻炎である
- タバコを吸っている
一つでも当てはまったら気を付けましょう。
■唾液の分泌量を増やすマッサージ方法
口を閉じた状態で、頬骨下で耳寄りのところにある唾液腺を刺激するために、円を描くようにゆっくりと10回マッサージすると、唾液の分泌を促すことができるそうです。
→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら
【口呼吸 関連記事】
続きを読む 虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか