by Sanna R(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 前兆を見逃すな!糖尿病・脳卒中治療最前線
2008年10月5日放送された「前兆を見逃すな!糖尿病・脳卒中治療最前線」(テレビ朝日系)では、糖尿病研究の世界的権威である東京大学の門脇孝教授を迎え、生活習慣病のメカニズムと最先端の治療法を特集がありましたので、内容をまとめてみました。
●日本人を含めアジア人は、すい臓から分泌されるインスリンの量は欧米人の2分の1である。
●糖尿病がひどくなると、合併症を引き起こす。
糖尿病の合併症の中でも、3大合併症といわれるのが、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害です。
●メタボリック・糖尿病の最新治療法として注目されているのが、善玉ホルモンのアディポネクチンである。アディポネクチンはインスリンの働きを助け、正常時は4.1~18.9である。
→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら
●肥満と糖尿病の関係としては、脂肪細胞が膨らむと、アディポネクチンの量が少なくなり、肥満になると考えられており、そこで、アディポネクチンの量を増やすことができれば、肥満を予防できると考えられる。
●さらに、糖尿病の最新治療として注目されているのが、「オスモチン」。
オスモチンもアディポネクチンと同じ働きを持ち、きゅうり、トマト、ピーマンなどに含まれている。
●人工すい島作製計画。
すい島とは、ランゲルハンス氏島とも呼ばれ、すい臓でインスリンを分泌する組織である。
このすい島を人工的に作ろうとするのが、現在の最新治療として注目を集めている方法。
●メタボリック→動脈硬化症→脳梗塞
●頸動脈狭窄ステント法-脳梗塞を予防する最新治療・手術法(大木隆生医師)
足の動脈からカテーテルを挿入し、頸動脈まで伸ばし、プラークを傷つけないように、カテーテルをプラークの先のほうまで伸ばす。
そこで、フィルターを開き、万が一プラークが剥がれたときのためのリスクヘッジを行う。
その後、ステントを挿入し、プラークの部分で、ステントを開き、血管を押し広げる。
難しいところは、プラークを傷つけないようにカテーテルを伸ばすこと。
手術は、局所麻酔。
病変が高いと、内膜剥離術は、難しい。
手術後の患者さんの感想を聞くと、目が見えやすくなり、呂律が回るようになる。
それは、狭窄がなくなったためによるものの効果のようだ。
●脂肪分を蓄える遺伝子を門脇教授は倹約遺伝子と名付けた。
この倹約遺伝子を、モンゴロイド系がコーカソイド系よりも多く持つそうだ。
●門脇教授によると、今後、糖尿病の治療は、その人の体質に合わせた予防法・治療法の時代に移っていくだろうとのことでした。
→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら