「5年相対生存率」タグアーカイブ

がん患者全体の10年相対生存率58.5%、5年相対生存率69.4%|国立がん研究センター【2017/2/16】

> 健康・美容チェック > がん > がん患者全体の10年相対生存率58.5%、5年相対生存率69.4%|国立がん研究センター




■がん患者全体の10年相対生存率58.5%、5年相対生存率69.4%|国立がん研究センター

Health and Medical Research Showcase 2014

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例について5年生存率、10年生存率データ更新 グラフを描画する生存率解析システムKapWebなどにて公開

(2017/2/16、国立がん研究センター)

国立がん研究センターによれば、がん患者全体の5年相対生存率は69.4%、10年相対生存率は58.5%だったとする調査結果を公表しました。

■5年相対生存率

(1) 90%以上 前立腺(100%)、(93.6%)、甲状腺(92.8%)
(2) 70%以上90%未満 子宮体(86.4%)、大腸(76.3%)、子宮頸(74.6%)、(74.5%)など
(3) 50%以上70%未満 卵巣(61.1%)
(4) 30%以上50%未満 (44.7.%)、食道(43.4%)、(36.2%)
(5) 30%未満 胆のう胆道(28.3%)、(9.2%)

■10年相対生存率

(1) 90%以上 前立腺(94.5%)
(2) 70%以上90%未満 甲状腺(89.3%)、子宮体(81.9%)、(81.7%)、子宮頸(71.4%)など
(3) 50%以上70%未満 大腸(69.2%)、(67.3%)、腎(66.0%)など
(4) 30%以上50%未満 卵巣(45.7%)、(32.6%)など
(5) 30%未満 食道(29.4%)、胆のう胆道(17.3%)、(16.4%)、(5.1%)など

肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率(2015/10/5)によれば、全てのがんの5年生存率は64.3%であり、がんの10年生存率は58・2%|国立がん研究センター(2016/1/20)によれば、全てのがんの10年生存率は58.2%であるため、少しずつですが改善傾向にあるといえるようです。

がんの種類ごとの生存率で最も低いすい臓がんですが、早期発見をするための方法により5年生存率が大きく改善されたケースがあります。

すい臓がんを早期発見する「尾道方式」とは?|5年生存率、全国推計の3倍によれば、「尾道方式」とは、JA尾道総合病院の花田敬士診療部長(消化器内科)が尾道市医師会と連携して始めたもので、「糖尿病」「肥満」「喫煙」「家族に膵臓がん患者がいる」など膵臓がんのリスクの高い患者がいた場合に、膵臓の検診を受けてもらい、がんの疑いがある場合はすぐにJA尾道総合病院を紹介して、体内に内視鏡を入れるなどをしてがんの有無を調べるという仕組みです。

JA尾道総合病院の膵臓がんの5年生存率は全国推計の約3倍で、「尾道方式」として大阪市北区や熊本市、鹿児島市などで広がっているそうです。

こうした情報が共有化されていくことにより、がんの5年相対生存率・10年相対生存率は改善していくのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む がん患者全体の10年相対生存率58.5%、5年相対生存率69.4%|国立がん研究センター【2017/2/16】

がん患者の「5年相対生存率」推計62.1%|国立がん研究センター

> 健康・美容チェック > がん > がん患者の「5年相対生存率」推計62.1%|国立がん研究センター




がん患者の「5年相対生存率」 推計で62.1%に

(2016/7/22、NHK)

国立がん研究センターは、がん患者の命を治療によってどのくらい救えたかを示す「5年相対生存率」を最新のデータで推計したところ、62.1%になると発表しました。

国立がん研究センターによれば、すべてのがんでの5年相対生存率は、男性が59.1%、女性が66%で、男女合わせると62.1%だったそうです。

この数字は、3年前の58.6%と比べて3.5ポイント改善されたそうです。

肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率(2015/10/5)で紹介した国立がん研究センターによる2007年にがん診療連携拠点病院でがんと診断され治療を始めた患者の5年後の生存率によれば、すべてのがんを合わせると64.3%でした。

どの言葉がどの数字に対応しているのかわかりづらいように思えます。




■5年相対生存率とは?

「5年相対生存率」は、がん患者を治療によってどのくらい救えたかを示すもので、特定の年齢の日本人が5年後に生存している確率を100%とした場合に、同じ年齢のがん患者が治療後に何%生存しているかという形で示します。

■男性におけるがんの種類ごとの生存率

がんの種類ごとに生存率の高い順で見ますと、男性では、前立腺がんが最も高く97.5%、次いで皮膚がんが92.2%、甲状腺がんが89.5%、膀胱がんが78.9%、喉頭がんが78.7%などとなっています。
また、生存率の低い順に見ますと、男性では、すい臓がんが最も低く7.9%、次いで胆のうがんなどが23.9%、肺がんが27%、脳腫瘍などが33%、肝臓がんなどが33.5%などとなっています。

  • 前立腺がん 97.5%
  • 皮膚がん 92.2%
  • 甲状腺がん 89.5%
  • 膀胱がん 78.9%
  • 喉頭がん 78.7%
  • 肝臓がん 33.5%
  • 脳腫瘍 33%
  • 肺がん 27%
  • 胆のうがん 23.9%
  • すい臓がん 7.9%
■女性におけるがんの種類ごとの生存率

一方、女性で見ますと、生存率が最も高いがんは甲状腺がんで94.9%、次いで皮膚がんが92.5%、乳がんが91.1%、子宮体がんが81.1%、喉頭がんが78.2%などとなっています。
また、生存率が低い順に見ますと、すい臓がんが最も低く7.5%、次いで胆のうがんなどが21.1%、肝臓がんなどが30.5%、多発性骨髄腫が36.3%、脳腫瘍などが38.6%などとなっています。

  • 甲状腺がん 94.9%
  • 皮膚がん 92.5%
  • 乳がん 91.1%
  • 子宮体がん 81.1%
  • 喉頭がん 78.2%
  • 脳腫瘍など 38.6%
  • 多発性骨髄腫 36.3%
  • 肝臓がんおよび肝内胆管がんなど 30.5%
  • 胆のう・胆管がんなど 21.1%
  • すい臓がん 7.5%
■まとめ

前立腺がんや乳がんなど治りやすいがんの患者が増えたことが生存率向上につながったと考えられるそうです。

しかし、どの部位も病気が進行するにつれて、生存率は低下していたそうです。

そのため、いかにして、早期に診断するかが重要になります。







【関連記事】