健康的な加齢に最も効果的だった食事は健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控える食事パターンだった!で紹介した「Nature Medicine」に掲載された研究によれば、健康的な加齢(老化)に最も効果的だった食事パターンとして紹介されたのが、健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控えることを目指した食事パターン「AHEI(Alternative Healthy Eating Index)」です。
【参考リンク】
Tessier, AJ., Wang, F., Korat, A.A. et al. Optimal dietary patterns for healthy aging. Nat Med 31, 1644–1652 (2025). https://doi.org/10.1038/s41591-025-03570-5
■AHEI(代替健康食指数)とは?
AAHEI(Alternative Healthy Eating Index)は、健康的な老化に最も効果的だった食事パターンとして、Nature Medicine(2025年)の研究で注目された食事指針です。
この食事は、バランスが良く、特定の食品や栄養素を重視することで、心臓病や糖尿病、認知症などの予防に役立ち、70歳以降も元気でいる可能性を高めます。
■AHEIの基本ポイント
AHEIは、健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控えることを目指した食事パターンです。
研究では、AHEIをしっかり守った人は、健康的な老化(認知機能・身体機能・メンタルヘルスが良好で、慢性疾患がない状態)の確率が、守らない人に比べて約2倍(オッズ比1.86)でした。
1. 積極的に食べるべき食品
AHEIでは、以下の食品を多く取り入れることが推奨されます。これらは栄養価が高く、体や脳の健康をサポートします。
●野菜(Vegetables)
推奨:1日5回以上(1回=1/2カップ程度)。
例:ブロッコリー、ニンジン、ほうれん草、トマト、レタスなど。
コツ:サラダやスープ、炒め物でカラフルな野菜を。コンビニのサラダやカット野菜も便利!
注意:ポテト(特にフライドポテト)は栄養価が低いのでカウントされません。
●果物(Fruits)
推奨:1日4回以上(1回=中サイズの果物1個や1/2カップ)。
例:リンゴ、バナナ、ベリー類、オレンジ、キウイなど。
コツ:朝食にフルーツを加えたり、スムージーにしたり。缶詰やジュースは糖分が多いので避けて。
●全粒穀物(Whole Grains)
推奨:1日90g以上(例:全粒パン2枚、玄米1膳)。
例:玄米、オートミール、全粒パン、キヌア、全粒パスタ。
コツ:白米や白パンを玄米や全粒パンに変える。コンビニの玄米おにぎりも選択肢!
●ナッツと豆類(Nuts and Legumes)
推奨:1日1回以上(1回=ナッツ30g、豆類1/2カップ)。
例:アーモンド、クルミ、ひよこ豆、レンズ豆、豆腐、納豆。
コツ:スナックにナッツ、食事に豆腐や納豆を。安くて栄養満点!
●不飽和脂肪酸(特に多価不飽和脂肪酸:PUFA)
推奨:総エネルギーの10%以上をPUFAから。
例:青魚(サバ、イワシ、サーモン)、オリーブオイル、亜麻仁油、アボカド。
コツ:週2回の魚料理や、サラダにオリーブオイルを。コンビニのサバ缶も手軽!
●低脂肪乳製品(Low-Fat Dairy)
推奨:適量(1日1~2回、1回=牛乳200mlやヨーグルト150g)。
例:低脂肪牛乳、プレーンヨーグルト、チーズ(少量)。
コツ:朝食にヨーグルトや牛乳を。砂糖入りヨーグルトは控えめに。
2. 控えるべき食品
AHEIでは、以下の食品を減らすことが重要です。
これらは健康的な老化の確率を下げる要因です。
●赤身肉・加工肉(Red and Processed Meats)
推奨:1日0.5回以下(1回=赤身肉85gやハム2枚)。
例:牛肉、豚肉、ハム、ソーセージ、ベーコン。
コツ:肉は週1~2回にし、鶏肉や魚、豆類でタンパク質を補う。
●トランス脂肪酸(Trans Fats)
推奨:総エネルギーの0.5%以下。
例:マーガリン、揚げ物(フライドポテト、ドーナツ)、市販の菓子パンやスナック菓子。
コツ:揚げ物やコンビニスイーツを控え、原材料表示で「トランス脂肪酸」をチェック。
●ナトリウム(Sodium)
推奨:1日2,000mg以下(塩分約5g、食塩小さじ1程度)。
例:インスタントラーメン、漬物、加工食品、ファストフード。
コツ:外食やコンビニ食を減らし、調味料を控えめに。自炊で塩分を調整!
●加糖飲料(Sugar-Sweetened Beverages)
推奨:1日0~1回(1回=缶ジュース1本)。
例:炭酸飲料、スポーツドリンク、甘いコーヒー飲料。
コツ:水や無糖のお茶に切り替え。コンビニで「無糖」を選ぶ!
3. 適度にOKなもの
●アルコール
推奨:女性は1日1杯以下、男性は2杯以下(1杯=ビール350ml、ワイン120ml)。
コツ:飲むなら適量を守り、飲みすぎない。飲まなくても健康には問題なし!
■AHEIが健康的な老化に効く理由
研究結果:AHEIをしっかり守ると、認知機能(記憶力や集中力)、身体機能(動ける体)、メンタルヘルス、慢性疾患予防が向上。
特に75歳まで健康に生きる確率が2倍以上!
なぜ効果的?:野菜や果物、全粒穀物の抗酸化物質や繊維が体の炎症を抑え、ナッツや魚の健康的な脂肪が脳や心臓を守る。
一方、加工肉やトランス脂肪酸、糖分の多い飲料は炎症や血糖値を悪化させるので、控えることでリスクが減る。
■まとめ
AHEIは特別な食事をするわけではなく、バランスよい食事をすることが大事です。
野菜や果物を毎日食べるというところから始めませんか?
→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら

島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)
【関連記事】
- オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!
- 【抗加齢医学研究の第一人者】オメガ3の油を摂取する時のポイントは悪い油の摂取量を減らすことも意識することが大事!
- ブルーベリーを週2-3回食べている人は糖尿病にかかる割合が低くなる!【あさイチ】
- ブルーベリーを食べると、体重や血糖値の管理(糖尿病予防)に役立つだけでなく、腸内環境を整えることで健康をサポートすることが判明!
- ブルーベリーのサプリメントによって高脂肪食ラットの腸内細菌叢のバランスの改善、全身の炎症が減り、インスリン抵抗性が改善
- ブルーベリーで認知症予防!ブルーベリーを毎日食べると記憶力やタスク切り替え能力といった認知能力を向上させる!
- ブルーベリーの摂取がメタボの人の高血圧や酸化ストレスの改善に役立つ!
- ブルーベリーのアントシアニンが糖尿病網膜症の原因となる高血糖が引き起こす網膜細胞のダメージを防ぐ!
【関連記事】
- 超加工食品の摂取量が多いほどがんの発症、男性の大腸がん、女性の卵巣がんのリスクがアップする!
- 貧乏な人ほど生活習慣は不健康!?|人は(時間・お金・食べ物など)不足を認識したとき行動が変わる!
- 超加工食品を多く含む食事をすると、うつ病や認知症のリスクが高まる!?
- 食品添加物の組み合わせで2型糖尿病リスクが上昇する可能性がある!
- ハム・ソーセージは添加物なしで作れるの?
- 60歳未満の人がコーラやジュースなど砂糖入り飲料やダイエットコーラなど人工甘味料入り飲料を1日1杯以上飲むとうつ病のリスクが上がる!
- 人工甘味料で糖尿病リスク増!?|人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用がある!?