10000時間の法則であなたも「本物」になれる?


Effort II

by Ramunas Geciauskas(画像:Creative Commons)




「努力できる人」は脳が違う

(2012/5/25、WIRED)

今回紹介した元記事は、退屈な作業をやりとげようとする意欲の強い人と、途中であきらめてしまう人がいるが、そうした人達の「脳の違い」を明らかにする研究について書かれています。

その記事の中で気になったのは以下の文章です。

10,000時間の練習(少なくとも5,000時間、多くて15,000時間)を費やし[マルコム・グラッドウェルは、どんな才能や技量も、10,000時間の練習を続ければ「本物」になるという「法則」を提唱している]、12年間の学校生活に耐え、下書きに次ぐ下書きを繰り返さねばならない。

近道は存在せず、才能に恵まれた者も、努力を続けなければならない。

練習は「選択できるオプション」というものではないのだ。

マルコム・グラッドウェルが提唱する1万時間の法則によれば、どんなに才能に恵まれた人でも1万時間の練習を続けることで本物になっているということです。

成功を収めることが出来る人物というのは、才能だけでなく、努力できる能力も持っているということなのでしょう。

成功する人が共通して持つ「グリット」という能力とは?によれば、成功する人が共通して持つ能力として、物事を最後までやり遂げる力が挙げられています。

「グリット」とは、物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のことです。

IQの高さより自己鍛錬が大事によれば、持って生まれた才能(IQの高さ)よりも継続して努力することの方が学業の成績が伸びるという結果が出たそうです。

どんなに才能に恵まれていても、その才能を伸ばすための長期的・継続的な努力が足りなければ成功するのは難しいということであり、その力も才能だといえるということでしょう。

1万時間の法則については、Lifehacking.jpさんの記事がオススメです。

あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

(2008/11/17、Lifehacking.jp)

10000 時間の積み上げは、なにも 10000 時間経たないと変化がないと言っている訳ではなく、常に上昇しながらの 10000 時間だからです。

■まとめ

自分が長い期間にわたっても苦なく努力し続けられること(分野)が、それこそが自分の才能なのでしょうね。

【追記(2013/1/17)】

人の能力は努力の集積の総量で決まる

(2013/1/14、東洋経済オンライン)

最近の実証研究で人間の能力は素質ではなく、実は努力の集積の総量で決まることが明らかになってきています。興味深いのが、ドイツの音楽学校のバイオリン学科における研究結果です。

将来、ソリストや一流の音楽家になるエリートたちを集団A、一応プロのオーケストラ団員になれるレベルの学生たちを集団B、プロとして食べていくのは難しいけれど音楽の先生にはなれるレベルの学生たちを集団Cとして比較した研究です。

それによると、バイオリンの練習量はA、B、Cともほとんど変わらず、1週間に51時間でした。練習量が同じなのに差がつくのは素質の差かと思われましたが、実は練習の内容が異なっていたのです。

AとBは51時間中24時間を1人で基本技術の反復練習を行っていたのに対して、Cの学生は9時間しか行っていませんでした。孤独でつまらない反復練習をいかに繰り返すか─それがスキルの向上に直結しているのです。プロの音楽家になれる者となれない者の差が、この孤独な練習時間の量にあったのです。

では、AとBの差は何か。バイオリンを職業にしようとする人たちは平均して8歳でバイオリンを始めています。つまり、音楽大学に入るまでに10年間バイオリンを練習してきているのです。それはAもBも変わりません。しかし、その10年間の練習時間に大きな差がありました。

Aの学生は10年間に平均して7400時間練習してきたのに対して、Bの学生の練習時間は5300時間だったのです。音楽大学に入るまでの約2000時間の練習量の差、これが超一流のエリート音楽家を支えていたわけです。

考えようによってはつまらないとも思える基本技術の反復練習はスキルの向上に欠かせないものであり、それを繰り返しできるかどうかがプロとアマチュアとの差。

そして、大学に入るまでの練習時間の差が、超一流のプロと普通のプロの差。

素質というものも大事なのでしょうが、それよりも努力できる才能が重要ということですね。

ただ、「1万時間の法則」が揺らいでいる!?でも書きましたが、ひたすら繰り返せばできるようになるわけではなく、どんなに努力しても努力する方向性が違っていたら才能は開花しません。

そのため、1万時間の法則については、努力の方向性をしっかりと分析・判断して、努力をし続けることが大事ということになります。







【関連記事】

【教育 関連記事】