Bodily maps of emotions|幸福・愛・不安・怒りの感情は体のどこで感じるか?





Bodily-maps-of-emotions.jpg

参考画像:DDN

あなたの心はどこから来るのか?「感情ヒートマップ」生物医学研究が明らかにした、幸福・絶望・愛・怒りの源泉

(DDN)

フィンランド・アールト大学 (Aalto University) の生物医学チームが全米科学アカデミーに発表、人間の各感情が体のどこで感じられるかを視覚化した「Bodily maps of emotions

それぞれの人種から集められた701人のボランティアが、感情変化のきっかけとなる「映画」「物語」「言葉」「顔の表情」を体験し、マッピングツールを使って “からだのどの場所で感じたか” を報告、それを同チームが統計としてまとめたもの

フィンランド・アールト大学の生物医学チームが人間の各感情が体のどこで感じられるかを視覚化した「Bodily maps of emotions」を発表しました。

この画像から思うのは、感情というのは、脳とか心だけではなくて、体全体で感じているということ。

例えば、「幸福」の感情は、体全体に広がっていたり、また、「怒り」の感情は、指先まで広がっていますし、そして「パニック」の感情は、「幸福」の感情とにたような広がりは見せるものの体全体が冷えきっているようなイメージです。

コロンビア大学で精神疫学を研究する科学者マーナ・ワイズマン(Myrna Weissman) も「私たちの脳は、実は臨時的な器官で、体をコントロールするだけでなく、コントロールされているのです」とロイターに語っています

微笑んだり、禅のように呼吸に集中することが身体的な変化に影響するということだけではなく、「体の感情」が私たちの心の状態に相互に影響を与えること。

このことから考えられることは、心の状態に変化を与えたいときは、体の状態に変化を与えてはどうかということです。

どんなに不安や悩みがあっても、体がスッキリすれば、心もスッキリするのかもしれません。

頭だけで考えるのではなく、体全体で考えてみるというのが時には大事なのかもしれませんね。







【参考リンク】

【関連記事】

P.S.

以前「我々は悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ」という言葉を聞いたことがあります。

この考え方は「ジェームズ・ランゲ説」と呼ばれるものです。

この考えを基にすれば、楽しくないときには、楽しく振る舞うことで、つらいときには笑顔になることで、脳を自分が好きなように促すことができるのではないでしょうか。