【#攻殻機動隊】義体化は脳や心に影響を及ぼす?|パラリンピック選手(パラアスリート)の方がオリンピック選手より人気が出るようになる!?


Ghost in the Shell #stopacta

by tangi bertin(画像:Creative Commons)




■義体化は脳や心にどのような影響を及ぼす?

「予言書」として読んではいけない稲見昌彦(東京大学先端科学技術研究センター教授)|「攻殻機動隊」をめぐる5つの考察

(2017/4/6、WIRED)

「攻殻」では、身体を義体に置き換えるべきか、身体を拡張していくのか、物語のなかでも議論されています。

<中略>

「攻殻」のなかでも、素子の義体が変わったときに、「違和感を感じる」という言い方をしています。これは自分の身体像が変わることが、心=ゴーストに影響するかもしれないということを示唆しています。

稲見昌彦(東京大学先端科学技術研究センター教授)による攻殻機動隊に対する考察によれば、義体(身体像)が変わることにより、心に変化が起こるのではないかということについて書かれています。

攻殻機動隊の話では義体により心に影響が出るかもしれないということでしたが、義手・義足・義体に付け替えた場合、脳にも影響が出てくるかもしれません。

もしかすると、私たちの脳は、私たちの体のスペックに合わせて出来ていて、義体化するとその体に合わせて脳も変化していくのかもしれません。

例えば、今までよりも手足の動きが速くなったり、より正確になったり、さらには指・手・足の本数が追加された場合、人間の脳が変化して新しい感覚を得るようになるかもしれません。

人間は「感覚追加」を行うことで新しい世界を見ることができるかもしれない!?|デイヴィッド・イーグルマン「人間に新たな感覚を作り出すことは可能か?」よりによれば、デイヴィッド・イーグルマンは新しい感覚の追加について研究しています。

「<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」(著:ケヴィン・ケリー)

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

テキサスにあるベイラー医科大学の神経学者デビッド・イーグルマンは、ある感覚をほかの感覚に翻訳する超スマートなウェアラブルベストを発明した。その感覚置換ベスト[Sensory Substitution Vest]は、中に入った極小マイクが拾った音を網目状の振動に変換して、それを着ている聾啞者が感じることができるようにした。何か月かかけて訓練すれば、聾啞者の脳が再構成され、ベストの振動を音として聞くようになる。つまりインタラクティブな服を着れば聾唖者は音を聞けるのだ。

聾啞者(ろうあしゃ)とは、耳が聞こえず言葉を発声できないことをいいますが、マイクが拾った音を振動に変換する感覚置換ベストを着て訓練を行うと、振動を音として感じることができるようになるそうです。

The VEST: A Sensory Substitution Neuroscience Project (Kickstarter Preview)

「<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」(著:ケヴィン・ケリー)ではテクノロジーによって新たな感覚を身に着けたケースを紹介されています。

ある方角を示すと振動するベルトを着けることによって、位置情報の知覚を身に着けたケースです。

ベルトの北の方向を向いている部分が常に振動するようにしたのだ。ベルトを着けていると、北の方角を腰で感じられる。ウドが北を指すそのベルトを1週間もしないうちに、「北」という確かな近くを持つようになった。

<中略>

何週間かすると、さらに高度な位置情報の近くが加わり、街のどこにいるのかが、まるで地図が頭の中にあるかのように分かるようになった。ここにきて、デジタル・トラッキングによる定量化が、まったく新しい身体感覚に取り込まれたのだ。

電子アイをつけたNeil Harbissonさんは、色覚異常で色が認識できなかったのですが、カラーセンサーで色の周波数を認識し、頭の後ろにあるチップに送って、骨伝導で色を聴くことができるようになったそうです。

Neil Harbisson: I listen to color

今では人間の視覚と同じカラーホイールのすべての角度、つまり360色を認識できるようになったそうです。

さらには、人間の目では認識できない色である赤外線・紫外線を認識できるようになったそうです。

【関連記事】




逆のケースとして、道具(テクノロジー)によって、体に悪影響を及ぼす可能性があるという例も紹介します。

度数が合っていないメガネを着けていると、物忘れがひどくなる(健忘症になってしまう)!?によれば、満倉靖恵さんは生体信号・脳波の研究をされているのですが、目の情報は脳波に大きな影響があり、合っていないメガネを付け続けると、脳に負担がかかってしまい、場合によっては健忘症につながるのだそうです。

つまり、このことからは、テクノロジーの影響(≒義体化)によって脳には良くも悪くも影響を及ぼす可能性があることを示す一つの例とも考えることができます。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資でも紹介しましたが、顕微鏡や望遠鏡のような新しいツールが発明されたことによって世界は新しい発見をしてきました。

人間は見えないものを見えるようにしたことで次々と新しい発見をしています。

顕微鏡が発明されたことで、医学が進歩したように。

天体望遠鏡が進歩されたことで、宇宙に新しい発見があったように。

つまり、見えていなかった世界が見えるようになる道具が発明されることによって科学は進歩してきたといえるのです。

ピアノの進化がベートーヴェンの音楽に変化を与えた|テクノロジーがアートを進化させるで紹介した2015年12月27日放送のBSフジ「辻井伸行×オーストリア」の中で、ピアノの進化によって、4オクターブから5オクターブ出せるようになったことで、ベートーヴェンの音楽に変化を与えたというエピソードがありましたが、これは、ピアノという道具が進化することによって、音楽が進化をしたといえるのではないでしょうか。

同様のことは絵画においても起きています。

グラフィックアートの新たな可能性を探る 森俊夫教授 京都文教大学

実は、アートと技術革新は非常に密接な関係を持っています。例えば、屋外に出ての写生が可能となったのは、「絵の具を入れるためのチューブ」が開発されたから。絵の具が乾くことなく持ち運べるようになったことで、印象派と呼ばれる画家たちの作品も生まれたのです。

絵の具を入れるためのチューブが開発されたことによって、絵の具を持ち運びできるようになり、屋外に出ての写生が可能になったのです。

人間と機械が一体化するようになると、今まで感じることができなかったものが感じられるようになり、また世界は新しいものを見て、創り出すことができるようになるかもしれません。

「攻殻機動隊 S.A.C.から15年。世界はどう変わったか?」神山監督x塚本教授x井上室長が今と未来を語る攻殻ブレスト(1)

(2015/12/16、攻殻機動隊REALIZE PROJECT)

攻殻機動隊のなかでは、そんなに全部は描けなかったんですけど、パラリンピック選手でバトーが憧れているボクサーが出てくるお話があるんですけど。あの世界のなかではもはやエンターテインメントとしてはオリンピックよりもパラリンピックのほうが人気を博しているという設定なんですね。もはやそれは、義体メーカーのスペックを競うプラス、それを電脳を介しながらさらにうまく動かせるという、F1ドライバーに近いのかな、そんなイメージでとらえていて。

通常のオリンピックよりも記録も伸びるし、ダイナミックだし、そこにさらに義体メーカーだったりとか、それを使っていく経過だったりっていうバックストーリーも出てくるから、おそらくそっちの人気が出るだろうという話を開発当時もしてたんです。

パラリンピックの選手のほうがオリンピックの選手の成績を上回るかもしれないという現実が起こりつつあります。

そんな時代には健常者・障害者と分ける必要がなくなってくるのではないでしょうか?