日本人はお酒に弱い体質の人が増えるように過去100世代をかけて進化してきた!?遺伝情報から判明!|その理由を考えてみた|理研など




【目次】

■日本人はお酒に弱い体質の人が増えるように過去100世代をかけて進化してきた!?遺伝情報から判明!|理研など

Beer

by Wagner T. Cassimiro “Aranha”(画像:Creative Commons)

酒に弱い日本人が増えるよう「進化」 遺伝情報から判明

(2018/4/26、朝日新聞)

体内でのアルコール分解には、「ADH1B」と「ALDH2」という2種類の代謝酵素が関わる。それぞれの酵素には、働きが強いタイプと弱いタイプがあり、日本人ではADH1Bの75%、ALDH2の25%が弱いタイプ。一方、欧米人などは、大半が2種類ともに強いタイプをもつことが知られている。

 日本人2200人の全遺伝情報を解析すると、弱いタイプの酵素をつくる遺伝子のそばに、まれにしか見られない多数の変異が集まっていることが判明した。

理化学研究所などが日本人の遺伝情報を分析したところ、お酒(アルコール)の弱い体質の人が増えるように、過去100世代ほどかけて増えてきたことがわかったそうです。

その理由としては2つ考えられるでしょうか。

1つは、お酒の強い体質の人よりもお酒の弱い体質の人に比べて子孫を残してこなかったから。

もう1つは、お酒の強い体質よりもお酒の弱い体質のほうが環境に適応できたから。




■お酒の強い体質の人よりもお酒の弱い体質の人に比べて子孫を残してこなかった!?

仮説として、お酒の強い体質の人のほうがお酒の弱い体質の人よりもお酒を飲む傾向があるとすれば、お酒は病気の発症リスクを高める要因として知られていますので、お酒に強い体質の人のほうがリスクが高まると考えられます。

【関連記事】

もう一つの仮説として、お酒の強い体質の人のほうが血気盛んであると仮定すれば、当時の戦で最前線に飛び込む人が多く、そうでない人(お酒に弱い体質でおとなしい性格と仮定)は街で長生きしたのであれば、そうした人たちの遺伝子が残ってきたと考えられます。

■お酒の強い体質よりもお酒の弱い体質のほうが環境に適応できた!?

例えば、お酒に強い遺伝子を持つ人は、そうでない人よりも約2.3倍痛風のリスクが高い!?|防衛医大によれば、お酒に強い遺伝子を持つ人は痛風リスクが高く、お酒に弱い遺伝子を持つ人(Lysアレルの数が多いほどお酒に弱い)は痛風を発症しにくいということです。

このようにお酒に強い遺伝子を持つ人のほうが環境に適応しづらいということがまだ隠されているのかもしれません。

タウリンサプリ通販

■まとめ

「なぜ日本人がお酒に弱い体質になるように進化してきたのか?」ということに、どのような秘密が隠されているのか気になりますね。

楽しいお酒はいいものですが、孤独なお酒は病気のリスクを高めます。

<脳卒中>「孤独な酒」 リスク2倍|厚労省調査で紹介した厚生労働省研究班の調査によれば、親友がおらず、お酒好きな人が脳卒中になる危険性は飲まない人に比べて、約2倍高いことがわかったそうです。

頼れる人がいる人が適量に飲酒していると脳卒中が少なかったそうです。

飲酒と循環器疾患発症との関連への社会的な支えの影響|多目的コホート研究|国立がん研究センター

脳卒中の発症リスクに関して、少量~中等量のグループ(エタノール換算で週に1~299g)において、支えが多い場合はリスクが低いのですが、支えが少ない場合には、約1.2~1.8倍と高いこと、またその一方で、大量飲酒のグループ(週に300g以上)では、社会的な支えが多い場合でもリスクが高い傾向があることがわかりました(図2)。

この研究では、社会的な支えによる好影響は、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒の場合でのみ認められました。週に300g以上になると社会的な支えの多少に関わらず脳卒中の発症リスクが増加する傾向となりました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、脳卒中のリスクに関して、社会的な支えが多い場合には、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒のグループの場合はリスクが低いという結果が出たそうです。

ただし、週に300g以上になると、社会的な支えに関係なく、脳卒中のリスクが増加する傾向があることがわかったそうです。

お酒を飲むときには楽しく飲めるような環境で飲むといいですね。







【参考リンク】

【関連記事】