【目次】
■入浴習慣がある高齢者は要介護リスクが低くなる!
by Nick(画像:Creative Commons)
入浴習慣で介護リスク減少(2018/11/12、NHK)によれば、千葉大学などの研究グループが要介護認定を受けていない高齢者約1万4千人を対象に3年間かけて行った調査によれば、冬場に週7回以上、風呂に浸かっている高齢者は、週2回以下の高齢者より介護が必要な状態になるリスクが29%低くなったことがわかったそうです。
日本温泉気候物理医学会が行なった「入浴習慣と要介護認定者数に関する5年間の前向きコホート研究」によれば、週7回以上お風呂に浸かる習慣があるグループはそうでないグループに比べて、自立度が1.85倍高いことがわかっています。
医学的効果のある入浴法は「40度、全身浴、10分」の黄金法則(2018/2/25、文藝春秋)によれば、ポイントはシャワーを浴びるだけでなく、ゆっくりと浴槽に浸かる必要があるということです。
「入浴習慣と要介護認定者数に関する5年間の前向きコホート研究」によれば、入浴による健康効果は、温熱作用、循環促進、代謝促進、老廃物排出、精神的安静・賦活等の総合作用と思われ、また、今後は温熱効果の生化学的反応として、ヒートショック蛋白(HSP)や一酸化窒素(NO)の産生増加が見出されていることから、このことも関連しているかどうかの研究が進むことが期待されています。
■入浴の健康効果|長生きするお風呂の入り方
●血流アップ
毛細血管ケアでシミ・しわ対策・若返り!血流をアップする方法・食べ物(入浴・スキップ・シナモン)【ガッテン】【ジョブチューン】によれば、毛細血管は、年とともに、細胞同士の「接着」が甘くなってしまうのですが、十分な血流があると、細胞がお互いにくっつく働きがあり、血液の漏れを防ぎ、健康な毛細血管を生み出してくれる「血管新生(けっかんしんせい)」というメカニズムがあります。
その方法として挙げられているのが入浴です。
入浴の方法は、快適な温度(41℃程度)のお湯に、5~10分程度肩まで浸かるようにすること。
※水分補給を忘れずに!
この方法で血流が8%アップするそうです。
【補足】
NO(一酸化窒素)は、血管の内側の壁にある内皮細胞から分泌されている物質で、血管を拡張させて、しなやかにする働きがあり、また、腎臓に働きかけて塩分を排出しやすくする働きもあるそうです。
NO(一酸化窒素)の分泌を増やす方法は、体の深部温度を1℃上げること。
深部体温が1℃上がると、全身の血流量が増え、流れが速くなると、血管の内側の壁にある内皮細胞が血流の刺激を受けて活性化し、NOを分泌するようになるそうです。
●動脈硬化・脂質異常症(高脂血症)予防
温泉入浴の習慣のある人は動脈硬化につながる脂質異常症(高脂血症)になりにくい可能性があるで紹介した早坂信哉・東京都市大学人間科学部教授の研究によれば、日常的に温泉に入浴する人は、5歳未満の男性でLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の平均値が低く、65歳以上の女性でHDLコレステロール(善玉コレステロール)の平均値が高いことから、動脈硬化につながる脂質異常症(高脂血症)になりにくい可能性があるという調査結果が得られたそうです。
【関連記事】
●ヒートショックプロテイン
ヒートショックプロテイン(熱ショックたんぱく質)の効果|体温アップする方法|ためしてガッテンで紹介した鹿児島大学医学部 鄭忠和教授によれば、慢性心不全の人の心臓を見ると健康な人の心臓に比べて動きが小さく、血液循環が滞ってしまい、症状が重くなると、心臓移植が必要になることもあるそうですが、和温療法を継続することで日常生活を普通にできるそうです。
【関連記事】
【和温療法の方法】
60度のサウナに入り体温を約1度上昇させたあと、保温30分
和温療法の目的は心臓の完治ではなく、血流を良くして症状を改善すること
血管若返り=血管が柔らかくなること
血管が硬くなると、高血圧になり、心筋梗塞や脳梗塞の危険があるそうです。
→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら
●血管が若返る仕組み
体を温めて深部体温が上がると、熱を逃がそうとして血流が良くなります。
この時血管の内壁からNO(一酸化窒素)という物質が出てきます。
この一酸化窒素には血管を広げようとする働きがあります。
このことによって、内部の筋肉がほぐれて、血管が柔らかくなる、つまり血管が若返るそうです。
■和温療法と同じ+1℃はお風呂では何分くらいかかる?
湯温40度の状態(安全な温度)
さら湯の場合、+1℃になるまでに13分
入浴剤を入れた場合、+1℃になるまでに9分半、
※炭酸が肌から吸収されると血管が広がってその結果温まりやすくなると考えられるそうです。
※個人差があります。
●全身浴のほうが心拍数を抑える
✅10分間肩までしっかり浸かる
東京ガス都市生活研究所によれば、シャワー浴よりも全身浴の方が心拍数を抑えることがわかりました。
✅温度は38〜41℃がオススメ!https://t.co/QmUowXcbv5 pic.twitter.com/vhYUzeiEEX
— ハクライドウ@40代・50代向け健康美容ブログ (@hakuraidou) 2019年1月9日
【関連記事】
- 【たけしの家庭の医学】握力を鍛えて血管年齢若返り|NO分泌入浴法のやり方
- 半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝が高まる!|おすすめの温度は40℃!|#この差って何ですか
- 海女さんの血管年齢は11歳若い!?水圧や水中運動が動脈硬化を抑える?|産総研
- 【#たけしの家庭の医学】高血圧改善のヒントはクジラと海女さん?「ANP」を分泌させる方法は「プール」
■まとめ
日ごろから入浴習慣を持つことは要介護リスクが減ることが期待されます。
#花王 の調査によれば、2005年は平均11.5分であった湯船入浴時間も、年々減少傾向となり、2017年では9.7分と約16%短くなっています。
ゆっくりと湯船に浸かる入浴が好きではあるものの、仕事や家事、育児などの忙しさもあり、 “短め入浴“とならざるを得ないようです。https://t.co/nl4lzvd3aN pic.twitter.com/fYBYDdVedk
— ハクライドウ@40代・50代向け健康美容ブログ (@hakuraidou) 2019年1月11日
ただ、湯舟への入浴時間は年々減少傾向にあるようですので、その時間をいかにつくるかがポイントになってきます。
もう一つ、注意点があります。
温度差があると身体への負担が大きくなり、血圧の急激な変動によって、入浴中の事故が起こることがあります。
【関連記事】
- <入浴事故にご注意を>激しい温度差で血圧が急変動する恐れ|安全な入浴のための7カ条
- なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテン
- 家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学
- 心筋梗塞・脳卒中が発症しやすい時間帯|血管の回復に良い食事・運動|#林修の今でしょ講座
そのため、きちんとした入浴法を習慣にするようにして、健康になりましょう!
【参考リンク】
- 日本温泉気候物理医学会温泉療法医会 入浴習慣と要介護認定者数に関する5年間の前向きコホート研究 日温気物医誌第 74 巻 3 号 2011 年 5 月
- 田中信行 入浴による遺伝子転写、特異蛋白の誘導と免疫、臓器機能の変化 日温気物医誌第73巻1号2009年11月