赤しそジュースの残り葉で作る紫蘇味噌の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】
今回のばあちゃんの料理教室は、「赤しそジュースの残りの葉がもったいないなぁ」ということで「赤しそジュースの残りの葉で作る紫蘇味噌」の作り方を紹介します。
農家直伝!おばあちゃんの赤しそジュース(赤紫蘇シロップ)の簡単な作り方/Shiso Juice
【概要欄の目次】
【材料】
赤しそジュースの残りの葉 50枚
みそ 大さじ1
砂糖 大さじ1
醤油 小さじ1
ごま油 小さじ1
【作り方】

1.赤しそジュースの残りの葉についた茎をとり、細かく刻みます。

2.鍋にごま油を入れて、赤しそを炒めます。

3.みそ、砂糖、醤油を入れて、軽く炒めたら出来上がり!
Q. シソジュースに使った残りの葉はどうするんですか?
A. 聞いてみたところ、紫蘇の残りの葉は「佃煮」「自家製ゆかり」「紫蘇味噌」「ふりかけ」「柴漬け」に作る方がいらっしゃるそうです。
Q. シソジュース(赤紫蘇)には効能がありますか?
A. 平安時代から重宝されてた赤紫蘇の脅威のパワー!酢とのコラボで健康やダイエットにも最適なんです
●紫蘇には、カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄分、カリウムが含まれているそうです。
●ペリルアルデヒド(シソアルデヒド)という紫蘇の香りの成分は防腐・殺菌作用を持っているので、お弁当シートなどに使われているそうです。
●赤紫蘇に含まれている「ロズマリン」というポリフェノールには抗酸化作用があり、肝臓の解毒機能を促進してくれる成分と考えられているそうです。
Q. シソはどれくらいの時期に販売されていますか?
A. 6月から9月に出回っています。
◎関連レシピ・記事◎
農家直伝!おばあちゃんの赤しそジュース(赤紫蘇シロップ)の簡単な作り方/Shiso Juice
ぜひ作ってみてくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#もったいない #赤しそジュースの残り #紫蘇味噌
#ばあちゃんの料理教室
#レシピ
#おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#料理 #自家製
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–