WEST.桐山照史 休養理由は「心房細動」 手術も告白で共演者驚き「心臓焼いてん」(2024/3/1、東スポWEB)によれば、桐山さんの休養理由は心房細動で手術を受けていたそうです。
■心房細動とは
脈をとって脳梗塞の原因となる心房細動を見つけよう!によれば、通常心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。
APPLE HEART STUDY|APPLE WATCHの心拍センサーを使って心房細動を通知するアプリ スタンフォード大学と提携で紹介したAppleによれば、脳卒中の主な原因である心房細動(AFib)は、毎年アメリカで約13万人の死者と75万人の入院患者の原因となっているそうです。
<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。
血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?|ためしてガッテン 8月24日によれば、血栓ができる時の心臓の動きをよく観察すると、動きが悪くて鼓動が不規則の状態(「心房細動」という不整脈の一種)になっており、心臓の中で血液がよどんで固まりやすくなっているそうです。
→ 脳梗塞とは|脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら
→ 脈拍|脈拍数(心拍数)の正常値・脈の変化でわかる病気・脈拍の簡単な測り方 について詳しくはこちら
■なぜ心房細動による脳梗塞が増えているのか?
これまで脳梗塞といえば、高血圧から起こるものが有名で、そのことが認知されたからでしょうか、血圧の高い人は、血圧をコントロールすることによって、高血圧による脳梗塞はかなり減っているそうです。
しかし、脳梗塞自体は減っていないそうです。
その代わりとして、脳梗塞の原因として増えているのが、不整脈の一種である『心房細動』による脳梗塞です。
通常心臓は一定のリズムで一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。
心房細動が起きると、心臓の中の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが血流にのって、脳の血管に詰まると脳梗塞を引き起こします。
それでは、なぜ心房細動による脳梗塞が増えているのでしょうか?
心房細動による脳梗塞が増えている理由は2つ。
1.高齢化
2.生活習慣病
高齢化に加えて、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の人が増加傾向にあるため、心房細動になる人が増えていると考えられるそうです。
つまり、脳梗塞を予防するためにも、心房細動のチェックと生活習慣の見直しをすることが重要になります。
■心房細動のセルフチェック方法
【ガッテン】脈をとる習慣で心房細動に気づいて、巨大血栓による重症化しやすいタイプの脳梗塞を防ごう!
「脳梗塞」は、血栓が脳の血管に詰まることで発症する病気ですが、寝たきりや重症化しやすいタイプの脳梗塞の割合が最近増えていることが分かってきているそうです。
重症化しやすいタイプの脳梗塞とは、血栓のサイズが大きいものの場合です。
通常の血栓のサイズは直径2-6mmなのですが、最大で3cmを超えるものもあるそうです。
なぜこれほどまで大きい血栓ができてしまうのでしょうか?
それは大きな血栓ができる場所が「心臓」であり、心臓の震えによって、直径数センチもの大きな血栓を作り出すからです。
この心臓の震えは「左心房(さしんぼう)」で起こり、「心房細動」といいます。
なぜ心房細動による脳梗塞が増えているのか?2つの理由によれば、高齢化に加えて、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の人が増加傾向にあるため、心房細動になる人が増えていると考えられるそうです。
重症化しやすいタイプの脳梗塞を防ぐには、この「心臓の震え」に気づくことが重要になります。
それでは、どのようにすれば、心臓の震え=「心房細動」に気づくことができるのでしょうか?
それは「脈をとること」!
心房細動になると、心臓は不規則に拍動するため、脈をとる習慣を持つことで、自分の脈のリズムを知ることができれば、心房細動に気づくことができます。
→ 脈をとって脳梗塞の原因となる心房細動を見つけよう! について詳しくはこちら
脈をとるタイミングはいつがよいのでしょうか?
番組によれば、リラックスした状態のような副交感神経が優位になっているときに心房細動は起きやすいことが分かっているそうなので、「夜寝る前」と「朝起きてすぐ」に脈をとるとよいそうです。(この傾向は特に60歳以下で強く現れるそうです)
【関連記事】