ある研究によれば、大学生に1日56gのクルミ(約14個)を16週間にわたり摂取してもらったところ、クルミを摂取したグループは腸内環境が改善する兆候が見られ、メンタルヘルスや睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響を軽減することがわかりました。
クルミを食べたグループでは、腸内に健康に良いとされる細菌(例:ローズバリア属)が増え、腸内環境が改善する兆候が見られました。
■なぜクルミが効果的なの?
オメガ3脂肪酸:脳の健康や抗炎症作用に関係。
ポリフェノール:抗酸化作用があり、ストレスによるダメージを軽減。
食物繊維:腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える。
これらの成分が、ストレスへの対処や腸内細菌のバランスを整えるのに役立ったと考えられます。
→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら
【参考リンク】
- Herselman MF, Bailey S, Deo P, Zhou XF, Gunn KM, Bobrovskaya L. The Effects of Walnuts and Academic Stress on Mental Health, General Well-Being and the Gut Microbiota in a Sample of University Students: A Randomised Clinical Trial. Nutrients. 2022 Nov 11;14(22):4776. doi: 10.3390/nu14224776. PMID: 36432461; PMCID: PMC9697272.
■まとめ
朝食に50gのクルミを食べると脳の反応速度が速くなり、一日の後半の記憶力が向上する!で紹介されているレディング大学の研究によれば、朝食に50gのクルミをとったときは、ナッツ抜きで同じカロリーの朝食を食べた時と比べて、一日を通して脳の反応時間が速くなり、一日の後半の記憶力が向上することがわかりました。
2つの研究を合わせると、1日に約50gのクルミを食べると、脳(記憶力)にも良いし、メンタルヘルスにも、腸内環境にも良い影響を与える可能性があるということですから、リカバリー食の一つともいえそうです。
【関連記事】
あなたの腸内は肉派?野菜派?どんな食べ物を食べているかで腸内細菌叢が変わる!その影響は健康や環境にも関わってくる!によれば、食べ物によって腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう;マイクロバイオーム)が変わり、そしてそれが健康に直結していることがわかります。
どんな食べ物を選ぶかで、自分自身の健康を選択できるということなので、せっかくならよい食べ物を選びたいですね。