2025年7月22日放送の日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」のテーマは「夏バテと見分けがつかない?30代から始まる更年期障害の正体!」です。
解説:平澤精一(東京医科大学 地域医療指導教授)
■男性の更年期障害
男性更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の低下が原因。
男性の場合、テストステロンの分泌量が加齢とともに早い場合には30台からゆっくり下がっていくことから長い間更年期症状に悩まされるケースがあります。
【補足】
【クロ現プラス】男性更年期障害の治療(血液検査・ホルモン補充療法・漢方薬)|がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”|テストステロンが減少するとどうなる?
テストステロンが低下し男性更年期症状が現れる男性更年期障害のことを、医学的には、「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」といいます。
テストステロンが減少すると、筋力の低下や性機能の低下、発汗、不眠などの更年期症状が現れます。
また、やる気が出ない、イライラするといった症状も現れます。
【男性更年期症状 関連記事】
- 疲れやすい・疲れがたまりやすい|男性更年期の症状
- 神経質・イライラ|急に神経質になった原因|男性更年期の症状
- 不眠(眠れない・寝付けない)の原因・対策|男性更年期の症状
- うつ|男性ホルモン(テストステロン)値が下がると鬱病になりやすい|男性更年期の症状
- 体がほてる・のぼせる|ほてり・のぼせの原因|男性更年期の症状
- 動悸(胸が痛い・心臓がバクバクする)|男性更年期の症状
- 頻尿(おしっこが近い・夜の尿の回数が多い)|男性更年期の症状
- 太る|男性が更年期になると太りやすくなる理由とは?|男性更年期の症状
- めまい・ふらつきの原因|男性更年期障害の症状
- 筋力の衰え|男性が更年期になると筋肉量が減る理由とは?|男性更年期の症状
- ED(勃起不全)|なぜ更年期になると勃起機能障害が起きるのか|男性更年期の症状
■テストステロンの減少を招く原因
男性更年期障害は6人に1人が患う危険性があるそうです。
年齢による男性ホルモンの推移を見てみると、20歳あたりをピークになだらかに減少していきます。
男性更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の急激な減少により症状が現れます。
男性ホルモンの急激な減少の原因の一つとして、仕事や家庭での極度のストレスが挙げられます。
→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら
【補足】
名医が更年期障害を改善SP|女性ホルモン低下を救うエクオール|アボカド納豆の作り方|男性更年期障害の改善方法【#その原因Xにあり】
●男性力ドック
男性更年期障害を診断する方法として「男性力ドック」があるそうです。
- 血液検査
- 動脈硬化度検査
血管年齢をチェックします。
男性ホルモンが減少すると動脈硬化リスクが増大します。 - 骨密度検査
- 筋力検査
- 体組成計(体脂肪率検査など)
- ED検査
- 指の長さ検査
指の長さで男性ホルモンを作る能力がわかります。
右手の薬指が人差し指より長い人はもともと男性ホルモンを作る能力が高い人というのがわかっているそうです。
胎児のころに母体から男性ホルモンと女性ホルモンのシャワーを浴びています。
薬指に男性ホルモンの受容体があり、男性ホルモンが集まります。
男性ホルモンは骨を成長させる働きもあるため、薬指が成長すると考えられます。
薬指が人差し指より長い人は男性ホルモンの量が多く作る能力も高いそうです。
※男性力ドックの検査時間は約1時間で料金は32,400円(※初診料込み 保険適用外です)
薬指が長い人も男性ホルモンが急激に減少する可能性があるため、要注意。
薬指が長い人はキレやすいとの研究結果|アンドロゲンの量が多い人=薬指が長い人は、怒りっぽいによれば、アンドロゲンという男性ホルモンの量が多いと、人差し指よりも薬指のほうが長くなるそうなのです。
また、リバプール大学の研究によると、アントロゲンの量が多い種類のサルほど一頭のオスが大勢のメスを従えようとしたり、競争を好む習性があるため、アンドロゲンの量が多い人=薬指が長い人は、怒りっぽい可能性があるということのようです。
モテる男性ほど自己中心的なエリート主義で、他者に優しくない傾向にある!?によれば、モテる男性ほど自己中心的なエリート主義で、他者に優しくない傾向にあるそうです。
薬指の長さと男性ホルモンの関係とは?によれば、子宮内で高いレベルのテストステロンにさらされると、男性的で、強い警戒心または注意力と素早い反応、高い自信、リスクを好む行動、積極性または攻撃性、迅速な意思決定といった特性をもつ傾向があるといいます。
また、男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性増す-英研究によれば、男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性を増すという研究結果が出たそうです。
つまり、テストステロンの多い男性はイケメンが多い可能性があり、テストステロンに高レベルでさらされた男性の性格は、男性的で、強い警戒心または注意力と素早い反応、高い自信、リスクを好む行動、積極性または攻撃性、迅速な意思決定といった特性を持つ一方、自己中心的であるということです。
【関連記事】
- 指を見ると「肉食系」か「草食系」かがわかる?|人差し指と薬指の長さがポイント!?
- イケメンは薬指が長い?|人差し指よりも薬指の方が長い男性は女性から魅力的だと思われる可能性が高い!?
- いい声の異性に惹かれる!?|モテる男性・女性の声の特徴とは?
■肝機能障害が起きると男性更年期障害になりやすい!?
アロマターゼがテストステロンをエストロゲンに変換し、中性化。
■男性更年期障害の根本的な治療法
●筋トレ(スクワット)
スクワットなど大きな筋肉を鍛えることでテストステロンの分泌を促す。
●2分間胸を張る
ストレスホルモンのコルチゾールが低下し、テストステロンの上昇が見込まれる
●亜鉛
亜鉛はテストステロンの合成にかかわるので亜鉛不足になると更年期障害になる危険性が上がります。
乳製品やレバー、ナッツ類から亜鉛を摂取しましょう。
ちなみに、食事面での注意はコレステロール。
コレステロールには、筋肉を作るホルモンの原材料としての重要な役割があります。
コレステロールというと、コレステロール値が高いので食事を控えなければと考えている方も多いと思いますが、心配する必要がない人が過剰に減らしてしまうと更年期障害のリスクを高めることになるので、バランスよい食事を心がけましょう。
●好きなチームを応援する
【補足】
■男性ホルモンを増やすには「褒める」!魔法の褒め方とは?
男性ホルモン減少の原因は喜び不足にあるそうです。
男性ホルモン=テストステロンは喜びホルモンと呼ばれ、喜ぶことで分泌されることがわかっているそうです。
ユタ大学の実験によれば、スポーツ観戦したファンの試合後の男性ホルモン値を測定したところ、勝利チームは試合前よりも試合後のほうが男性ホルモン分泌量が増加し、敗北チームは減少しているという結果が出たそうです。
男性を喜ばせるには褒めること。
褒めることで優越欲求を満たすことができるそうです。
優越欲求とは他人より自分が上でありたいという気持ちで、褒められることで満たされ、喜びが大きくなるそうです。
魔法の褒め方のポイントは2つ。
1.比較褒め
心理学的には、誰かと比較して褒めると喜びが倍増するそうです。
例:「隣の旦那さんはゴミ出しなんてしていないのにあなたはいつもしてくれてエライわね!」
社会的比較効果(比較対象によって位置がはっきりし、優越欲求を簡単に満たせる)
2.第三者褒め
例:「『あなたはいつもゴミ出しをしていて優しい』って隣の奥さんが褒めてたわよ!」
ウィンザー効果(面と向かって褒めるとお世辞かもと疑いがちですが、第三者の誉め言葉を聞くと、信ぴょう性を感じます)
【補足2】
【クロ現プラス】男性更年期障害の治療(血液検査・ホルモン補充療法・漢方薬)|がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”|テストステロンが減少するとどうなる?
■テストステロンアップ術
- 適度な運動(例:早歩き)
消費と分泌の繰り返しでホルモンが出やすい体質に - キャッチボール
ポジティブな刺激を脳に - 夫婦で腕を組んで歩く
ワクワクやドキドキを脳に - 寝る前はリラックス(例:ホットミルク)
- 褒めてもらったり認めてもらう
- 飲み過ぎに注意!
- 仲間とともに行動する
- 学生時代の友達と会う
- 海に入る
- 好きな香りをかぐ
- ゲームをする