島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

オメガ3脂肪酸、ビタミンD、筋トレで浸潤性のがんの発症リスクが61%減少!




「Nature Aging」に掲載された論文によれば、 オメガ3脂肪酸、ビタミンD、筋力トレーニング(有酸素運動を含む)を組み合わせた介入群では、浸潤性のがん(invasive cancer)の発症リスクが61%減少したと報告されています。

また、オメガ3脂肪酸は感染症を13%、転倒を10%減少させ、プレフレイル(フレイルの前段階)のリスクを39%減少させる効果も確認されました。

→ オメガ3脂肪酸を含む食品 について詳しくはこちら

■研究内容

70歳以上のスイス人高齢者を対象に、オメガ3脂肪酸(EPA 330mg + DHA 660mg/日)、ビタミンD(2000IU/日)、および週3回の筋力トレーニング(有酸素運動を含む)の介入効果を検証しました。

■ビタミンDとがんの関連

血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクについて(国立がん研究センターの多目的コホート研究)によれば、血中ビタミンD濃度が上昇すると、何らかのがんに罹患するリスクが低下することが分かりました。

ビタミンD、p53免疫反応性の消化管がんの再発/死亡を抑制で紹介されているAMATERASU試験(東京慈恵会医科大学)によれば、消化管がん患者417人を対象に、ビタミンD3(2000IU/日)の補充が再発・死亡リスクに及ぼす効果を検証したところ、p53免疫反応性のある患者では、ビタミンD群の5年無再発生存率が80.9%(プラセボ群30.6%)と有意に高く、ハザード比0.27(95%CI: 0.11-0.61)で再発・死亡リスクが低下しました。

がん患者の死亡リスクを低減させるビタミンD濃度は?で紹介されている北京大学のYu Bai氏らによる研究(Nutrition and Cancer, 2023)によれば、がん患者2,463例を対象に、血清25(OH)D値が75nmol/L以上で全死因死亡およびがん特異的死亡リスクが有意に低下しています。

ビタミンDは細胞増殖抑制やアポトーシス促進、免疫機能の調整を通じてがん予防に寄与する可能性が示唆されています。

■EPA(オメガ3脂肪酸)とがんの関連

●エイコサペンタエン酸(EPA)を豊富に含む経腸栄養は、食道がん手術後の除脂肪体重を維持する

EPAは抗炎症作用や細胞膜の柔軟性向上により、がんの進行や再発リスクの低減に寄与する可能性があります。

→ DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

■まとめ

オメガ3脂肪酸、ビタミンD、筋力トレーニングの組み合わせが浸潤性がんの発症リスクを61%減少させるそうです。

ただビタミンDやEPAががんの予防や再発・死亡リスクの低減に寄与する可能性が示唆されていますが、多くの研究で、ビタミンDやEPAの効果はがんの種類や患者の状態(例:ビタミンD欠乏の有無、p53免疫反応性)により異なり、一貫したエビデンスはまだ不足していること、観察研究とランダム化試験の結果が一致しない場合もあり、因果関係の証明にはさらなる研究が必要です。

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)
南極の宝石(オメガ3サプリメント)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)







【参考リンク】

【関連記事】