by Carl Revell(画像:Creative Commons)
「濃い味」ブーム 濃い味一品の満足感に「味覚障害」リスク指摘
(2012/3/11、NEWSポストセブン)
時代を覆う濃い味ブームですが、その一方で、危険性も孕んでいます。
濃い味に慣れれば慣れるほど、薄い味の料理が楽しめなくなる。
微細な味の違いがわからなくなる。
「濃い」「濃厚」な味が流行していますが、その一方で「味覚障害」というリスクも潜んでいるそうです。
濃い味に慣れると、薄い味やかすかな味が感じられなくなってしまうそうです。
また、他の理由でも味覚障害になることがあります。
■亜鉛不足で味覚障害?
「食べたものの味がわからない」。毎年24万人もの人が「味覚障害」と診断されています。
「味覚障害」は、高齢者に顕著とされてきましたが、若年層にも広がっているのではないか、という指摘があります。
私たちの舌や口には約5000の味蕾と呼ばれる細胞があり、30日周期で絶えず生まれ変わっています。亜鉛は、その「味蕾」を再生するための重要な栄養素なのです。
亜鉛を多く含む食品には、牡蠣、緑茶、ココア、ナッツ、ゴマ、納豆、豆腐、そばなどがあります。
また、亜鉛はストレスや食品添加物によって体外に排出されやすいことも指摘されています。
亜鉛不足になると、味を感じる細胞「味蕾(みらい)」が再生しにくくなり、「味覚障害」のリスクが生じます。
→ 亜鉛 について詳しくはこちら