by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)
■つめの病気の種類(爪水虫・陥入爪・巻き爪・糖尿病)と治療法
多くの人が知らないうちにつめの病気にかかっているそうで、そのままにしておくと手術が必要な場合もあるそうです。
健やかわかやま:つめの病気、最新治療法 専門機関に相談を--水虫・変形 /和歌山
(2008/12/20、毎日新聞)
病気の一つに、水虫の原因である菌がつめに入り込んで変形し、ひどくなるとぼろぼろと崩れる「爪(つめ)水虫」があります。
飲み薬を3~6カ月間続けることで患者さんの75%が完治します。
しかし再発も多く、5年後には21%が再発したというデータもあります。
再発を防ぐためには常に足を清潔に乾燥させることが大切です。
水虫の原因である菌がつめに入り込んで変形し、ひどくなるとボロボロと崩れる「爪水虫(つめみずむし)」があります。
飲み薬を3~6カ月間続けることで患者さんの75%が完治するようですが、足を常に清潔にするなど再発防止ができずに、5年後には21%が再発したというデータがあるそうです。
■つめの病気の治療法
最近の治療法として、巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪(かんにゅうそう)には、ワイヤを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。
重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。
「陥入爪(かんにゅうそう)」は、足親指の爪の角が皮膚に食い込んで、歩くと痛い爪の病気で、日本人の10人に1人が発症するといわれる爪の病気です。
巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪には、ワイヤーを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。
また、重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。
糖尿病でも足や足のつめに影響を及ぼすことがあります。
糖尿病では足や足のつめが変形しやすく、足に傷が入ると腐敗が進み、患者さんの4~20%が足切断に至ります。
しかし、適切なケアでその85%は切断を回避できます。
また、自分に合っていない靴を履いていることによって、足や足の爪が変形することもあるそうです。
→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら
【関連記事】
さらに、つめが黒くなる場合は、ほくろのがんの恐れがあるそうです。
つめが黒くなる場合、ほくろのがんの可能性があります。
つめの黒い筋は、日本人成人の20%程度に見られる生理的なものですが、まれに悪性があります。
ダーモスコピーという拡大鏡で調べると、簡単に識別できます。
心配な人は専門医の診察を受けてください。
つめは、自分の体重を支えるのに重要な役割を果たしています。
きちんとしたケアを行い、気になる場合は、専門機関で診てもらいましょう。
■まとめ
格闘技通じて感染する水虫菌…頭や体部に寄生、毛が生えなくなるおそれもhttps://t.co/8O5XwaKqD9
柔道選手のトリコフィトン・トンズランス感染症|全日本柔道連盟https://t.co/UgT6OoLXuh pic.twitter.com/ETpwzCY9Gn— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月26日
柔道などの頭や体をぶつけ合う格闘技を通じて、水虫菌が感染してしまうこともあるそうです。
感染を防ぐためには、身体や道場、部屋を清潔に保つことが重要であり、自分自身がかかった場合にはきちんと医療機関で治療を行なうことが重要です。
【関連記事】