> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) > 糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会
■糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会
by Alisha Vargas(画像:Creative Commons)
糖尿病:診断基準を見直しへ 2カ月平均の数値に
(2009/2/20、毎日新聞)
糖尿病の診断で使われている血糖値は食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制や過食でも簡単に数値が変わる。
このため、日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は19日、長野県松本市で理事会を開き、診断基準を見直す検討委員会の設置を決めた。過去1~2カ月の平均的な血糖の状態を示す血液検査値「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の導入を検討する。
糖尿病の診断基準の見直しが検討されるそうです。
現在の糖尿病の診断基準は、以下のような診断基準となっています。
現在の診断基準は、99年に策定された。
空腹時血糖値が血液1デシリットルあたり126ミリグラム以上または食後血糖値(ブドウ糖負荷後2時間血糖値)が同200ミリグラム以上の場合、糖尿病と診断される。
だが、血糖値は検査前数日の食事や運動の影響が強く表れるため、変動が大きい。
現在の診断基準では、空腹時血糖値 126mg以上(/dl)または食後血糖値 200mg以上(/dl)となると糖尿病と診断されますが、血糖値は、食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制をすることで数値が変わってしまい、より適正な診断ができない可能性があるようです。
そこで、見直しの案として考えられているのが、「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」なのだそうです。
HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できる。
このため、世界保健機関(WHO)や米国糖尿病学会もHbA1cを診断基準に導入する検討を進めている。
HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができるということのようです。
ただし、このHbA1cによる診断基準にも問題点があるようです。
ただ、ヘモグロビンに異常があると正しい血糖状態が分からなかったり、検査費用が割高になるとの課題がある。
世界で導入されているからというのも大事だと思いますが、より日本人に合った診断基準になることを希望します。
→ 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) について詳しくはこちら
→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら
糖尿病関連ワード
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査
■インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン
■血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品
【追記(2009/6/30)】
公開日時: 2009年2月20日 @ 00:18