> 健康・美容チェック > 睡眠 > 睡眠時無呼吸症候群 > 睡眠時無呼吸症候群(SAS) 高血圧、心疾患の原因にも
就業中の事故や、交通事故の原因として注目された睡眠時無呼吸症候群(SAS)に関する記事がありましたので、ご紹介します。
日中に強い眠気に襲われたりする人やいびきがうるさくて、呼吸が時々止まると言われる人は、ぜひ一度ご覧になってみてください。
【目次】
■睡眠時無呼吸症候群の診断基準
生活・しずおか:睡眠時無呼吸症候群 高血圧、心疾患の原因にも /静岡
(2009/3/7、毎日新聞)
日本睡眠学会の認定医で、SASを専門に治療する「静岡睡眠メディカルクリニック」(静岡市葵区)の松下兼弘院長によると、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上ある」場合にSASと診断される。
睡眠時無呼吸症候群の診断基準は、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上ある」場合なのだそうです。
■睡眠時無呼吸症候群の種類
首回りに脂肪が付いたり、舌が大きいなどの理由で気道がふさがる「閉そく型」と、呼吸中枢に障害があって起こる「中枢型」、その両者の「混合型」があるが、ほとんどの患者が閉そく型だという。
- 「閉そく型」:首回りに脂肪が付いたり、舌が大きいなどの理由で気道がふさがる。
ほとんどの患者が閉塞型。 - 「中枢型」:呼吸中枢に障害があって起こる
- 「混合型」:閉塞型と中枢型、両者の混合
■睡眠時無呼吸症候群の症状
by Andrea Allen(画像:Creative Commons)
◇睡眠時無呼吸症候群(閉そく型)の主な症状
(1)大きないびき
(2)眠っている間に呼吸が止まる
(3)日中の眠気
(4)熟睡感がない
(5)起床時に頭痛がする=静岡睡眠メディカルクリニックのパンフレットより
睡眠時無呼吸症候群になると、以上のような日中の眠気、いびき、睡眠中の呼吸停止、熟睡感がない―などの症状に加えて、さらに健康に影響を与えるようです。
SASの患者は眠りが浅く、夜でも日中に働くべき交感神経が活動を続け、体を活性化させるホルモンが分泌された状態が続いているという。
その結果、血圧が上がり、無呼吸による低酸素状態も重なって、心臓などに負担がかかり、心筋こうそくなどのリスクが高まるという。
睡眠時無呼吸症候群のままでいると、高血圧や心筋梗塞などの心疾患も引き起こす可能性があるそうです。
→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら
■睡眠時無呼吸症候群の治療法
いびきの改善は「まず医師による生活指導から」と池田さんは言う。運動と食事療法による肥満の解消は非常に重要だ。睡眠前の深酒にも気をつけたい。「アルコールは気道周辺の筋肉を弛緩(しかん)させ鼻づまりを引き起こしやすいので、いびきをかきやすくなります」と池田さん。軽度のいびきなら、舌が喉に落ち込んで気道を塞がないよう、横向きに寝るのもいい。「横向きの姿勢を保つためパジャマなどの背中に袋を縫い付け、中にテニスボールなどを入れておくのは有効です。ファスナーを開いて背中にボールを装着できる専用の腰枕も市販されています」
同様に、体を少し起こした姿勢にしておけば舌が落ち込みにくくなるので、ベッドの頭側を高くしておくのも効果がある。
SASの程度が中等症より軽いいびきには、舌や下あごを前に出させる特殊なマウスピースを使うと軽減することもある。
睡眠時無呼吸症候群の治療法についてまとめてみます。
- 運動と食事療法による肥満の解消
- 睡眠前の深酒に注意
アルコールは気道周辺の筋肉を弛緩させ、鼻づまりを引き起こしやすいので、いびきをかきやすくなる。 - 横向きに寝る
軽度のいびきなら、舌が喉に落ち込んで気道を塞がないよう、横向きに寝る。 - 腰枕
ファスナーを開いて背中にボールを装着できる腰枕を使うことで、横向きの姿勢を保つことができる。
パジャマの背中に袋を縫い付けて、中にテニスボールなどを入れるお手製腰枕もおすすめ。 - ベッドの頭側を高くする
体を少し起こした姿勢にしておけば舌が落ち込みにくくなる。 - マウスピース
中等症より軽いいびきには、舌や下あごを前に出させる特殊なマウスピースを使うと軽減することもある。
中等症以上や重度になると、CPAP療法などの本格的な治療を受けたほうが良いようです。
重症のSAS患者の治療には、寝るときに呼吸用のマスクを付け、圧力をかけた空気を機械で持続的に送り込む「CPAP療法」が有効とされる。
閉そくした気道を空気圧で広げて、睡眠時の呼吸を確保する方法だ。
CPAP療法は、あくまで対症療法であるので、根本から治療するには、ダイエットする必要があるそうです。
睡眠時無呼吸症候群は合併症も懸念されています。
松下院長は「SASかどうかを調べるには検査が必要。
日本人では潜在的な患者も含めると200万人以上はいるはずだが、SASを病気と認識している人は少ない。
糖尿病や脳血管障害などの合併症も懸念されている。
睡眠時無呼吸症候群かどうかを調べるには、検査が必要なのだそうで、睡眠時無呼吸症候群かもしれないという人は、ぜひ検査を受けてみましょう。
→ 睡眠時無呼吸症候群 について詳しくはこちら
【関連記事】
- 睡眠・休息|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
- 睡眠時無呼吸症候群 高血圧、心疾患の原因にも
- 睡眠時無呼吸症候群の患者は緑内障になるリスクが高い|正常眼圧緑内障の原因は「低酸素状態」の可能性がある
- 出川哲朗さんの病気は高血圧や睡眠時無呼吸症候群|血圧の薬を飲んだり、生活習慣の改善をしている
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)はメタボリックシンドロームと関係がある!?
- 睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社
- 糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?
【いびき関連記事】