2015年9月1日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「腸内フローラ」と「新型認知症」です。
■腸内フローラ
by Ilmicrofono Oggiono(画像:Creative Commons)
解説 小林弘幸先生(順天堂大学)
●腸内細菌・腸内フローラのバランス
腸内フローラに注目が集まっていて、腸内細菌が出す物質が美肌やダイエット、がん、糖尿病、うつなどに関わっています。
理想のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
●腸内環境と便秘
腸内バランスが悪いと腸の動きが悪くなり便秘になりやすい。
→ 便秘解消法・便秘の原因 について詳しくはこちら
厚労省によると、茨城県が最も便秘の人が少ないそうです。
【腸内環境が良い方の食事(朝食)】
- ネバ4:納豆、メカブ、長芋、オクラを混ぜた物
- 9種類の野菜サラダ
- 自家製ヨーグルト
- フルーツ
- 牛乳
- 目玉焼き
解説によれば、元々の腸内に住んでいる乳酸菌と自家製で作っているヨーグルトの中の乳酸菌がマッチしていると考えられるそうです。
乳酸菌の多い食品によれば、自分に合う乳酸菌はそれぞれ違うので、1週間食べ続けて効果がない場合には、別の乳酸菌のヨーグルトに変えたほうがよいです。
乳酸菌がマッチすると、便通が良くなるだけでなく、疲れにくくもなるそうです。
また、朝食の内容を見ると、水溶性食物繊維が多いという特徴があります。
水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:3がベスト。
水溶性食物繊維はネバネバした野菜に多く、例えば、わかめ、もずく、めかぶ、こんぶ、ひじき、ところてんなどの海草は、水溶性食物繊維が豊富です。
→ 食物繊維の多い食品|水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 について詳しくはこちら
乳酸菌を多く含む食材は、ヨーグルト、チーズ、みそ、漬物などです。
→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら
→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら
■新型認知症
解説 朝田隆 先生
認知症予防|たけしのみんなの家庭の医学 3月10日では、「白質病変」について取り上げましたが、今回は、新型認知症。
新型認知症の特徴は、物忘れ以外には、5つ。
※物忘れ以外に2つ以上当てはまった人は要注意です。
新型認知症とは、「うつ病性仮性認知症」。
うつ病性仮性認知症は、高齢者うつ病から認知症のような物忘れ症状などを発症する病気です。
うつ病性仮性認知症は、前頭葉の血流が下がっていることが原因。
前頭葉の血流を増やすためには、有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)。
(2015/8/23、日本経済新聞)
国立長寿医療研究センターでは、頭を使いながら有酸素運動することを勧めているそうです。
週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。
→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
【腸内フローラ 関連記事】
- 駆け込みドクター 5月31日|腸内環境・腸内フローラ・便秘・ツボ・大腸がん
- 腸内フローラ|太りやすい身体の原因は「腸内細菌のバランスの崩れ」|たけしのみんなの家庭の医学 3月3日
- むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日
【認知症 関連記事】
- MCI(軽度認知障害)|認知症予防にカマンベール|世界一受けたい授業 8月29日
- 駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症
- 認知症予防(ココナッツオイル)|主治医が見つかる診療所 3月16日
- えごま油で認知症対策|林修の今でしょ!講座 2月24日
- 認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣
- オメガ3で健康に!認知症が予防できるエゴマ油|主治医が見つかる診療所 12月15日
【腸内フローラ予習編】
■腸内フローラ
-
腸内フローラを美しく保つ秘訣とは?
-
がん、糖尿病など様々な病の原因に関わっていることが最近の研究で分かってきた“腸内フローラ”。
腸内環境が悪くなると、栄養の吸収ができなくなるので、脂肪(皮下脂肪や内臓脂肪)がつきやすくなる。
吸収率が悪くなると、不必要に食べなくてはならなくなり、太ってしまう。
肥満やメタボの第3の要因に腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満やメタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係しているのではないかと考えられているそうです。
やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|世界一受けたい授業 10月29日によれば、腸内細菌の中に肥満型腸内細菌とやせ型腸内細菌がいることが分かってきたそうです。
肥満型腸内細菌とヤセ型腸内細菌は両方とも誰もが持っており、同じものを食べていても、肥満型腸内細菌が多い場合は、栄養の吸収をどんどん促進させて肥満になってしまうのだそうです。
ヤセ型腸内細菌を多く持っている人は太りにくい体質ということになります。
米ワシントン大学の研究によると、肥満型腸内細菌を与えたマウスとやせ型腸内細菌を与えたマウスを同じエサで育てた実験で、肥満型腸内細菌を与えたマウスは体脂肪が47%も増えたのに対し、やせ型腸内細菌を与えたマウスは27%しか増えなかったという結果になったそうです。