■腕時計型端末が異常を検知した時に、緊急時に職員を急行させたり、救急車を手配する新見守りサービス「セコム・ホームセキュリティNEO」
by Leo Hidalgo(画像:Creative Commons)
【追記(2017/7/6)】
セコム、IoT連携ホームセキュリティで家族の見守りまで実現–宅配ボックス展開も https://t.co/p8g0gxBhuZ
— CNET Japan (@cnet_japan) 2017年7月6日
新しいホームセキュリティを販売開始「セコム・ホームセキュリティNEO」
(2017/7/5、セコム)
健康管理・救急対応サービス「セコム・マイドクターウォッチ」は、24時間365日切れ目ない日常の健康管理と、もしもの時の救急通報を一体で提供する新サービスで、「超高齢社会」における健康増進・健康管理などの課題解決に貢献します。
セコムは、従来のホームセキュリティの基本である防犯、火災監視、非常通報や、オプションサービスの救急通報、ガス漏れ監視、安否見守りに、IoT機器による健康管理・救急対応を加えた新しいホームセキュリティーサービス「セコム・ホームセキュリティNEO(ネオ)」を始めるそうです。
参考画像:セコム・マイドクターウォッチ|新しいホームセキュリティを販売開始「セコム・ホームセキュリティNEO」(2017/7/5、セコム)
(2016/12/22、朝日新聞)
端末に内蔵された加速度センサーと人の動きを分析する独自のアルゴリズムを組み合わせ、利用者が転倒したり、意識を失ったりした状態を検知する。
新サービスでは、端末が異常を検知したとき、住宅警備システムやスマートフォンを経由してセコムに自動的に通報。職員が利用者の自宅に駆けつけたり、救急車を手配したりする。
端末には1日の運動量や睡眠状態などを記録する機能もあり、スマホのアプリや血圧計などと連動させて健康管理にもつなげる。
セコムは、高齢者らが急病で倒れたことなどを検知する腕時計型の端末「セコム・マイドクターウォッチ」を開発し、端末が異常を検知したときには、緊急時に職員を急行させたり、救急車を手配するなどの新サービスを2017年7月7日よりスタートします。
■様々な企業が高齢者の見守りや安否確認に対するアイデアを出している
高齢者の見守りや安否確認には様々な企業がアイデアを出してきています。
日本郵便、地域に密着した2万4千局のネットワークを活用した高齢者向けの「みまもりサービス」を2017年10月から全国展開によれば、郵便局員が高齢者宅を毎月1度訪れて健康状況を家族に伝えるサービスを2017年10月より全国展開を行ないます。
例えば、ネスレは、IoT技術を活用したコーヒーマシンとアプリで、家族や友人がいつコーヒーを飲んだかを把握することができることを利用して、高齢者の見守り・安否確認としての使い方を提案していたり、ソニーモバイルと東京電力エナジーパートナーは、子どものかばんや鍵などに電波を発信する専用のタグを取りつけることで、子どもが帰宅したり外出したりする動きをセンサーで感知して、親のスマホに通知する見守りサービスを開始しています。
【参考リンク】
- ネスレ、新型コーヒーマシンにIoT 将来的には見守りサービスなども(2016/8/26、産経ニュース)
- ソニーと東電 ”見守り”サービスに共同参入(2017/8/7、NHK)
シンガポールで行われた展示会“Furure of Us”では、高齢者などのサービスを受ける人は、様々なウェアラブル端末で、健康状態を常に記録し、もし突然倒れたら、周辺のボランティアにその情報が送られ、急行できる人が現場に向かうという高齢者や健康不安者の見守りサービスが提案されていました。
【参考リンク】
- 展示会 “Furure of Us” で、スマートシティの形が見えてきた(2015/12/25、WirelessWire)
高齢者の服薬忘れ防止に様々なアイデアが出されていますが、このアイデアも見守りサービスに活用できそうです。
服薬支援ロボ+介護健診ネットワークの連携で高齢者の服薬管理の改善が期待されるによれば、服薬支援ロボにより自発的に薬を服用できるようになったり、飲み忘れを防ぐことができたり、薬剤師は要介護者の服薬状況が確認できるようになったそうです。
アプリと薬剤ケースによる服薬忘れ防止システム「FLIXY」で紹介したある調査によれば73%もの人が薬を飲み忘れ、そのうち約半数が「うっかり」によるものであるため、flixyは薬剤ケースに小型のBluetoothモジュールを仕込み、アプリと連動させてスマホに服薬タイミングを知らせるというシステムを開発されています。
■まとめ
AEDを使った措置を受けた後、社会復帰をした患者が8年間で30倍以上に増えた|京都大健康科学センターで紹介した京都大健康科学センターの石見拓教授らの研究グループの調査によれば、心停止状態で一般の人からAEDを使った措置を受けた後、社会復帰をした患者が8年間で30倍以上に増えたことが分かったそうです。
いかに早く救命措置を行うかが重要で、セコムのような警備会社は異常があったときに駆けつけることが強みではあるので、このサービスには期待ですね。
【関連記事】
- AED 市民救命で社会復帰2倍 京大、心停止患者調査(2010/3/19)
このアイデアをさらに進歩させるには、ドローン+AED(自動体外式除細動器)を利用することで、早く救急医療ができるのではないでしょうか。
【関連記事】
救急医療システムに無人飛行機「ドローン」を活用|「救急ドローン」のメリットとは?
1.AEDを早く届けることによって、生存可能性が上昇する
2.カメラ、マイク、スピーカーを備えられているため、遠隔地から指示が可能
→ ウェアラブルデバイス・AI(人工知能)・スマホアプリを活用した救急医療支援システムとは? について詳しくはこちら
【関連記事】
- 薬を飲むタイミングを通知するボトルを開発するADHERETECH
- なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?
- 高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法
- PILLPACKは人の習慣を活用して薬の飲み忘れを防ぐリマインダーアプリを開発中
【関連記事】
- 少子高齢化による労働人口の減少の問題を、家事などをスマートライフ市場が代替することで、働き手を増やし、約100兆円の家事市場を創出しよう!
- 【#未来予測】【#HEALTHTECH】スマートスピーカー×音声分析サービス×AIを活用した病気診断支援システムで予防医療
- 【初心者向け!5G入門編】5Gで世界はどう変わる?|5Gとは?特徴は超高速・多数同時接続・超低遅延|#5G についてコレだけおさえよう!
- #5G によって産業はどう変わる?|#スマートシティ #自動車 #建設 #VR #スポーツ中継 #ショッピング #金融 #決済 #医療 #農業
- APPLE WATCHの心拍数を表示する機能によって、17歳の青年の命が救われた!?
- IPHONE・APPLE WATCHで不整脈・脳梗塞を早期発見する臨床研究開始|慶大