■アイデアやテクノロジーの中には「遊び」から生まれたものがある!?|スティーブン・ジョンソン(Steven Johnson)
参考画像:Steven Johnson スティーヴン・ジョンソン:音楽がもたらしたコンピューターの発明(Oct 2016、TED Studio)|スクリーンショット
Steven Johnson スティーヴン・ジョンソン:音楽がもたらしたコンピューターの発明
(Oct 2016、TED Studio)
コンピュータの歴史は暗号解読などの軍事技術から始まったものという認識をしている人も多いと思います。
映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』は、イギリス人の数学者アラン・チューリングが、第二次世界大戦中にドイツ軍の暗号エニグマを解読するドラマを中心としたストーリーですが、アラン・チューリングこそがコンピューターの概念を初めて理論化した人といわれています。
【参考リンク】
- アラン・チューリングとは何者か?(WIRED)
しかし、コンピュータの始まりというのはそんな物騒な話から始まっているのではなく、スティーブン・ジョンソンによれば、コンピュータの起源というのは、「音楽」からスタートしているそうです。
千年ほど前イスラム・ルネサンスの最盛期にバグダードに住む3兄弟が自動オルガンを設計し「自奏器」と名付けました。
それは巨大なオルゴールのようなものでした。
このオルガンは回転する円筒に配置したピンの指示で様々な曲を演奏させることができました。
この装置に別の曲を弾かせたかったら円筒を異なる符号のものに入れ替えるだけでよかったのです。
これはその種のものとして最初のものでした。
プログラム可能だったのです。
概念として これは大きな飛躍でした。
この発明によって初めてハードウェアとソフトウェアというものを考えられるようになりました。
コンピュータの概念を理論化する上で軍事的応用というのは重要な役割を果たしているのですが、それまでに様々なコンピュータの概念が出揃っている必要があったのです。
その一つが「自奏器(the instrument that plays itself)」と呼ばれるプログラム可能な機械であり、ここから、ハードウェアとソフトウェアという概念が生まれたのです。
つまり、コンピューターの始まりというのは音楽を「楽しむ」ことから始まっているのです。
現代では効率が重視されているように感じますが、楽しむこと、つまり「遊び心」から生まれるアイデアもたくさんあるのです。
遊び心というのは本質的に探索的であり身の回りの世界に新たな可能性を見つけようとします。この見つけようとするということが単なる愉しみや娯楽として始まったものが大いなる発明に繋がる理由なんです。
このブログを書きながら思い出したのが、ノーベル生理学・医学賞受賞の大隅良典さんの会見での言葉です。
大隈氏「役に立つかどうかで科学を捉えると社会はダメになる」ノーベル生理学・医学賞受賞の大隅良典氏が会見
(2016/10/4、日経Gooday)
役に立つかどうかという観点でばかり科学を捉えると、社会をダメにすると思う。科学の世界では、『役に立つ』を、『数年後に実用化できる』と同義語に使うことがあるが、大いに問題だ。その科学が本当に役に立つのは、10年後、20年後かもしれないし、100年後かもしれない。将来を見据え、科学を文化として認めてくれるような社会にならないかと思っている。
大熊さんが行なっている研究を遊び心というのが正しいのかどうかはわかりませんが、身の回りの世界に新たな可能性を見つけようとするという考え方は一致していると思います。
「ハープシコードの鍵盤」を発明した人も、「自奏器」を発明した3兄弟も、「自動フルート吹き人形」や「 プログラム可能な織機」を発明したジャック・ド・ヴォーカンソンも、金属の円筒の代わりに紙のパンチカードを使うというアイデアを生み出したジャカールも、決して未来のコンピュータを作るために発明したわけではなく、身の回りの世界に新しい可能性を見つけようとしてやったことが今につながっているだけなのです。
遊びから生まれたアイデアやテクノロジーはコンピュータだけではないそうです。
遊びから生まれた 世界を変えたアイデアやテクノロジーは たくさんあるんです 美術館 ゴム 確率論 保険業 まだまだあります
「役立つ」考えるのではなく、純粋に楽しみたい・楽しませたいというような「遊び心」を大事にすると、それが数十年後、数百年後にみんなを驚かせるようなアイデアの種になるかもしれません。
【関連記事】
- 初心者だからこそわかる!プログラミング教育を通じて学ぶことができる5つのこと・能力とは?
- AMAZON、STEMおもちゃの定期購入サービスを開始|世界の教育は「遊びながら学ぶ」という方向に進んでいる!?
- NTTドコモ、「ロボットプログラマー」職業体験ができるパビリオンオープン|#キッザニア
- VRで3次元空間に絵を描く体験をすれば、子供たちの発想も変わる!?|TILT BRUSH
- 安くて電気を使わず人力で動く血液遠心分離機「PAPERFUGE」|回転するおもちゃからインスピレーション|スタンフォード大
- 折り紙の原理で組み立てる低コストで、軽くて、丈夫な「折り紙顕微鏡(FOLDSCOPE)」|MANU PRAKASH(マヌ・プラカシュ)
役に立つのかどうかも分からないけど、問いを立てて、世界の謎を一つ解明することが科学なのであろうし、そういう生き方を認めるゆとりとか余裕がある社会こそが誰にとっても生きやすい世の中なのかもしれない。
答えが見つからないこそ人生は面白いのかも。 https://t.co/PqCY7kvN70— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年10月4日
【教育 関連記事】
- 立命館小学校、マイクラやCode Builder(プログラミング学習)を活用した課題解決型学習
- スマホは教育に役立つか?|スマホ・タブレットは睡眠時間・学力・体力・視力・コミュニケーション能力を奪ってしまう!?
- STEAM教育|なぜ子供の教育に「ART(芸術)」が欠かせないのか?
- 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|マネー教育
- AMAZON、STEMおもちゃの定期購入サービスを開始|世界の教育は「遊びながら学ぶ」という方向に進んでいる!?
- 早期化する小学校の英語教育|英語を話すことが重要ではなく、どんなアイデア・意見を話すのかが大事
- 「チームラボアイランド 学ぶ!未来の遊園地」は未来の教育の形!?
- 折り紙の原理で組み立てる低コストで、軽くて、丈夫な「折り紙顕微鏡(FOLDSCOPE)」|MANU PRAKASH(マヌ・プラカシュ)
- 安くて電気を使わず人力で動く血液遠心分離機「PAPERFUGE」|回転するおもちゃからインスピレーション|スタンフォード大
- 子どもに宿題をさせても成績が向上するわけではない!?
- 【ことばの注意報】子供たちのボキャ貧が深刻化し、感情表現ができない|語彙力不足を改善する方法
- 3Dプリンタで作った肝臓のモデルを使えば、手術のシミュレーション・トレーニングに役立つ
- 園児の紐を結べない、箸が使えないといった日常生活の技能が低下|手を動かすことが、いかに脳を使うことにつながっているか
- 『移動する知性』|「アイデアと移動距離は比例する」(高城剛)をダニエル・ゴールマンと猪子寿之を参考に考えてみる。
- サッカー日本代表GK・川島永嗣選手が教える外国語習得における3つのコツとは?
- 「アンダーマイニング効果(面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下する)」を脳科学実験で確認|玉川大など
- 成功する人が共通して持つ「グリット」という能力とは?
- 10000時間の法則であなたも「本物」になれる?
- 「1万時間の法則」が揺らいでいる!?
- #坂東玉三郎「今の若手は稽古の量すら足りない」|練習量は成功の要因のどれくらいの割合を占めるか?
- 「才能」とは長い間同じ姿勢で同じ情熱を傾けられる力|羽生善治さんの言葉より
- 天才チェスプレーヤー ボビー・フィッシャーが持っていた能力とは?|完全なるチェックメイト PAWN SACRIFICE
- IQの高さより自己鍛錬が大事|米ペンシルバニア大学
- マシュマロチャレンジからわかること|創造性・デザイン・チーム・試作品を作る重要性
- なぜ、LINEなどのコミュニケーションアプリを使うと、学力が下がるのか?
- 創造力は学べる!?|創造力は才能か?それとも身につけられるものか?
- なぜ、スマホ禁止で成績が向上するのか?|「携帯禁止で成績向上、週1時間の勉強時間追加に相当 英研究」より