この前農家の方といろんな話題について話したのですが、その中で健康の話題が3つ出ました。1)認知症が心配、、2)うつ病が心配、3)足腰が弱っているかも?という話題でした。
このブログでも特に注意して追いかけているニュースが高齢者のフレイルの問題であり、その中でも気にかけているのが、認知症、うつ病、足腰が弱ることです。
今全然大丈夫と思っている人もひとたび自分自身やご家族が健康じゃなくなる(病気になる)とその生活はどんどん悪くなっていきます。
働けなくなるし、旅行にも行けなくなるし、ふさぎ込みがちになります。
その結果、認知症・うつ病・足腰が弱る(骨粗しょう症を含む)リスクが高まります。
大事なことはいかに健康を維持するのかです。
健康の基本は、良い食事と運動と休息をとること。
- オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!
- ビタミンDが不足すると骨格筋量と筋力が低下しサルコペニアの有病率が上昇する!?
- 認知症予防のために毎日食べたい!抗炎症力や抗酸化力を持つ○○科の野菜とは何?
- えごま油摂取+脳トレ=認知症予防効果がある!?
- ナッツが認知症リスクを下げる可能性がある!?毎日ナッツを食べた人々は認知症の発症リスクが12%低い!
- 「いつの間にか骨折」を予防するにはサルコペニア対策も大事!
- 「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!|厚生労働省
- エゴマに含まれるαリノレン酸(アルファリノレン酸)はうつ病のリスクを軽減―ハーバード大|#あさイチ(NHK)【論文・エビデンス】
- 魚介類を多く食べる人はうつ病の発症率が低くなる傾向|オメガ3(EPA・DHA)が多いと発症率が低くなる|国立がん研究センター・慶応義塾大学
良い食事と定期的な運動と休息をとって、認知症・うつ病を予防し、足腰を鍛えて(骨粗しょう症予防)、元気にやっていきましょう!
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら