慶應義塾大学や米ワシントン大学の研究グループが日本人の過去30年の健康状態を解析した結果、’15~’21年で最も多い死因が「アルツハイマー病およびその他の認知症」だとする研究成果を国際医学誌『THE LANCET Public Health』に発表しました。
【参考リンク】
- Three decades of population health changes in Japan, 1990–2021: a subnational analysis for the Global Burden of Disease Study 2021 DOI: 10.1016/S2468-2667(25)00044-1
【今回の研究で分かったこと】
●2021年の日本人の死亡原因上位5つは、1)アルツハイマー病およびその他の認知症、2)脳卒中、3)虚血性心疾患、4)肺がん、5)下気道感染で、アルツハイマー病およびその他の認知症は、1990年から2021年の間に6位から1位に上昇しています。
●平均寿命は延びたが、都道府県間の格差が広がっている。
平均寿命は1990年の79.4歳から2021年には85.2歳に伸びました。
脳卒中や心臓病、がん(特に胃がん)の死亡率が減ったことが主な理由。
しかし、都道府県間の寿命の差が広がっていて、地域差が目立つようになりました。
平均寿命・健康寿命の都道府県格差が拡大|医療費、医師数・看護師数・保健師数、生活習慣と明確な関係はなし|#健康格差によれば、格差拡大の要因には、1人当たりの医療費、人口当たりの医師数・看護師数・保健師数、生活習慣と明確な関係がなく、東京大学の渋谷健司教授(国際保健政策学)によれば、地域別に原因を調べ、対策を行なう必要があるとコメントしています。
●認知症や糖尿病、高血糖、肥満(高BMI)が今後の課題で、特に地域ごとの差を埋める対策が必要。
■まとめ
健康格差・都道府県格差を広げないように、認知症や糖尿病対策、肥満予防などにターゲットを絞り、対策していく必要があります。
→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら