グレート義太夫「糖尿病」に絶望。“夏バテかと思った”終わらない壮絶闘病(2025年11月27日、メディカルドック)を参考に、糖尿病の症状のサインとリスク要因についてまとめます。
→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら
→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら
■グレート義太夫さんに現れた糖尿病のサインとは?
●視力の低下(テレビの字幕が読めなくなった)
ハチミツ二郎さんが膝上まで脚を切断したことを有吉弘行さんが明かす!糖尿病の合併症が原因?それとも別の病気が原因?によれば、糖尿病を長い間そのままにしておき、ひどくなると糖尿病の合併症を引き起こします。
【糖尿病の合併症の例】
グレート義太夫さんの視力の低下は糖尿病網膜症の可能性があります。
糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つ。
糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症を3大合併症と呼びます。
糖尿病網膜症は、日本の中途失明原因の第2位で、年間約3000人がこの疾患で失明しているともいわれるそうです。
アメリカの糖尿病患者の約3割が糖尿病網膜症にかかっている!?で紹介した米疾病対策センター(CDC)などの研究チームによれば、アメリカの糖尿病患者のうち3割近くが糖尿病網膜症にかかっているそうです。
●のどの渇き(のどの渇きに合わせて水分をとるとトイレが近くなる)
●体重の減少(30kg!血糖値が高い状態が続くと、体が糖をエネルギーとして利用できず、代わりに筋肉や脂肪を分解してしまうため、体重が減少する。)
●36歳の時、救急搬送されて、血液検査でわかったのが血糖値630㎎/dl(健康な人の食後血糖値は200mg/dL未満なので、正常値の3倍以上!)
■糖尿病の症状
糖尿病の特徴は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、喉の渇き、頻尿、体重の減少、疲れやすいといった症状が出ているときにはかなり糖尿病の症状が進行していると考えられます。
糖尿病の症状としては、以下のような特徴的な症状がみられることがあります。
気になる方は一度病院で診てもらうことをおすすめします。
■糖尿病のリスク要因
●遺伝
グレート義太夫さんのお父さんも糖尿病だったそうです。
粗品さん、糖尿病の初期症状を心配する!寝てるときにおしっこで3、4回起きることや異常に喉が渇くこと、お父さんが糖尿病だったによれば、「糖尿病は遺伝するの?」という質問に対して、半分Yesであり、半分Noなのだそうです。
その意味は、近親者が糖尿病だとそうでない人に比べて糖尿病になりやすい体質であることは間違いないのですが、それは「体質」であって、食べ過ぎや運動不足といったリスク要因が積み重なってはじめて糖尿病が発症するためです。
つまり、近親者に糖尿病の人がいるということは、糖尿病になりやすい遺伝的要素と環境的要素があるので、環境要因を改善、わかりやすく言えば生活習慣を見直しましょうということなんですね。
●糖質の過剰摂取
ペットボトル症候群に注意|大量に清涼飲料水を摂取すると、急性の糖尿病のような症状が出ることがある!?によれば、大量に清涼飲料水を摂取することで、急性の糖尿病のような症状が出ることがあるそうです。
<香川県>糖尿病による死亡者数ワースト3位|炭水化物(うどん)の重ね食べ・早食いなど県民の食習慣が原因?によれば、炭水化物(糖質)は、1)100%が糖に変換される、2)食後の血糖を上昇させる(たんぱく質や脂質に比べて、最も早く血糖に変わる)という特徴があります。
#血糖値スパイク #グルコーススパイク が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャルによれば、糖分が「大量に」かつ「いっぺんに」体内に吸収されると、“血糖値スパイク(ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下すること)”が起きやすくなってしまいますが、うどんで副菜をとらない食習慣の場合、うどんという炭水化物を大量にいっぺんにかきこむ食べ方をすると、急激に食後の血糖値が上昇してしまいます。
■糖尿病の予防
●亜鉛
糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。
その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。
すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。
亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。
→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら
【関連記事】
●タウリン
タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。
マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。
→ タウリンを含む食品 についてはこちら
【関連記事】
食事でマグネシウムを摂取している人は生活習慣病の糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されたそうです。
マグネシウム摂取量が148.5mg以下の最も少ないグループと比較すると、摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果になったそうです。
また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人、習慣的に酒を多く飲むなど一般に糖尿病のリスクが高いとされる人で、マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示されたそうです。
→ マグネシウムを含む食品 についてはこちら
【参考記事】
- マグネシウムが糖尿病抑制
- 糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?
- 糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)|#サタプラ
●カルシウムとビタミンD
ビタミンDとカルシウム摂取で糖尿病の発症のリスクを「低減させ得る」|厚労省研究班で紹介した厚生労働省研究班によれば、ビタミンDとカルシウムを摂取することで、糖尿病を予防する可能性があるそうです。
【糖尿病の症状】
- 突然の喉の渇き|なぜ糖尿病になるとのどが渇くのか?|糖尿病の症状
- 体重の減少|なぜ食べているのにやせるのか|糖尿病の症状
- 尿の量・回数が多い|なぜおしっこ(トイレ)の回数・量が増えるのか?|糖尿病の症状
- 全身がだるく、疲れやすい|なぜ糖尿病になると疲れやすくなるのか?|糖尿病の症状
- 尿の泡立ちは病気のサイン!?おしっこの泡立ちがなかなか消えない原因とは?|糖尿病の症状
- 尿糖|なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのか?|糖尿病の症状
- なぜ糖尿病になると「立ちくらみ」が起こるのか?|糖尿病(糖尿病神経障害)の症状
- 糖尿病が原因の頻尿と通常の頻尿の見分け方|糖尿病の症状チェック
- なぜ糖尿病になると目がかすむのか?|糖尿病の症状
- 足の冷え|なぜ糖尿病になると足が冷えるのか?|糖尿病の症状
- 糖尿病で足(下肢)切断のリスクが上がる?「足の痛みがない」「足の冷え」に注意!
- 「手のしびれ」は病気のサイン?手がしびれる原因とは?
- 「足のしびれ」は病気のサイン?足がしびれる原因とは?
- 糖尿病:早期発見で合併症を防げ!|あのニュースで得する人損する人 9月25日
【体がだるい(倦怠感)・疲れやすい 関連記事】
- 疲れ解消法・疲労回復する方法
- 体がだるい(倦怠感)・疲れやすい|更年期(更年期障害)の症状
- 疲れやすい(疲労感)・体がだるい(倦怠感)の原因|低血圧の症状
- 疲れやすい・体がだるい|貧血になるとなぜ疲れやすくなるのか?|貧血の症状
- 疲れやすい・体がだるい(倦怠感)|肝臓の病気になるとなぜ疲れやすくなるのか?|肝臓の病気の症状

