hakuraidou_blog のすべての投稿

なぜセレブはヌード写真を撮影し、保存しているのか?|ジェニファー・ローレンスの裸写真がネット流出で大騒動

#Selfie

by Ellen De Vos(画像:Creative Commons)




【イタすぎるセレブ達】ジェニファー・ローレンス、裸写真のネット流出にメディア激震!

(2014/9/1、Techinsight)

そのジェニファーの過激ヌード写真複数がネットに流出し、大騒動になっている。

<中略>

ちなみに今回は他のセレブ達も多数ヌード写真をリークされたとされ、その中にはケイト・アプトンらのものさえあるという。

ジェニファー・ローレンスやケイト・アプトンのヌード写真が流出したというニュースが話題になっています。

【関連記事】

これまでにもハリウッドセレブのヌード写真流出事件が度々起きていますが、なぜハリウッドセレブはヌード写真を撮影し、それを保存しているのでしょうか。

以前ハッキング被害にあった女優のインタビューの中にそのヒントがありそうです。

【イタすぎるセレブ達】人気美人女優クリスティーナ・ヘンドリックスがハッキング被害に。セクシー写真の流出も

(2012/3/6、Techinsight)

ハッカーの卑劣な手口で流出したのは携帯電話で撮影された写真の数々であるが、うち数枚は明らかに自撮り。

【イタすぎるセレブ達】スカーレット・ヨハンソン、ハッカーにリークされたヌード写真は「元夫ライアンのために撮ったもの」

(2011/11/2、Techinsight)

スカーレットはこのほど、『Vanity Fair』誌12月号のインタビューに応じ、先日ゴシップサイトなどに流出した「自撮り」ヌード写真数枚について次のように語った。「自分を撮るベストアングルは、分かっているわ。あれは古い写真、3年前くらいのものかしら。それにあれは(当時の)夫(ライアン)に送ったものだったのよ。」

【イタすぎるセレブ達】また自撮りヌード写真が流出したヴァネッサ・ハジェンズ、開き直りの逆ギレ。

(2011/11/2、Techinsight)

最初は07年、そして2回目は09年、いずれも自身が携帯で撮影したヌードの画像を、当時の恋人であった『ハイスクール・ミュージカル』の共演者ザック・エフロン(23)に送ったものが、何らかの “不手際” によりインターネットに流出してしまったものである。

考えをまとめてみます。

1.自撮りであること。

自撮りであることから、他人から見ればどんなにセクシーな写真であっても、人によってはその写真は決してポルノという意識がないのかもしれません。

2.スマホ・ケータイにカメラ機能があるから。

カメラがカメラだけならこのようなことは起きていないですし、スマホ・ケータイにカメラ機能がついていなければ起きなかったことでしょう。

面白い機能があれば使ってみたくなるのはハリウッドセレブにかぎらず皆同じなのではないでしょうか。

3.恋人に写真を送るため。

恋人同士のやりとりの中で、自分の写真を見てほしいという人や恋人から頼まれて写真を送ったという人もいるようです。

ただ、ハッキングだけでなく不手際で間違った人に送ったことで流出したという人もいるようです。

 

■まとめ

価値観は変わり続ける−「さとり世代」の価値観とはで書きましたが、自撮り写真を誰か(今回の場合は恋人)と共有するということが共感を得ているのだと思います。

ただし、ヌード写真に関しては他の写真と一緒のように扱うのは危険です。

また、今回のようなハッキング被害は、ハリウッドセレブだけに限らず、一般の人にも同様のことが起こるでしょうし、すでに起きていることが予想されます。

スマホ・ケータイは通信機器であるため、その点のセキュリティ意識を持つことがこれから重要になるのではないでしょうか。

 

【関連記事】







【新発売♪】足乾バスマット(珪藻土バスマット)の取り扱いをはじめました。

足乾バスマット(珪藻土バスマット)

【新発売♪】【速乾!】足乾バスマット(珪藻土バスマット)の取り扱いをはじめました。

足乾バスマットとは?

足乾バスマットは、珪藻土などの高吸水力の素材で作られたバスマットです。お風呂上がりの濡れた足をのせると、足裏についた水を、瞬間的に吸い込みます。

布製のバスマットでは得られないサラッとした感覚をぜひ試してみてください♪

珪藻土を熟知した壁材メーカーだからこそできたバスマットです。

 

足乾バスマット(珪藻土バスマット)はこんなことでお悩みのあなたにおススメします!

バスマットで床が濡れて困っている

子供がお風呂あがりに、バスマットでよく足を拭くように言っていても、いつも廊下は足あとが残り、雑巾で拭いている

バスマットを毎日洗うのは大変

雨の日や梅雨の時期は布のバスマットが乾かなくて困っている

布のバスマットだと、二人目はびしょびしょに濡れたマットに足を載せることになり、不快感がある

新築祝いの贈物に♪

ギフト対応も致します。

足乾バスマット(珪藻土バスマット)ギフト包装(のし)

猫を飼っていると、布のバスマットは毛が絡むので置いていない

猫を飼っている方は、毛が絡むためバスマットを今まで置いていなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

珪藻土バスマットなら猫の毛が落ちてもさっと掃除ができてラクチンです!

足乾バスマット(珪藻土バスマット)のご注文はこちら

 

足乾バスマット(珪藻土バスマット)

■足乾バスマット(珪藻土バスマット)の特長

1.吸水力は珪藻土の力

吸水能力が高く、足裏の水分を瞬時に吸い込みます。

珪藻土は、藻類などが海底や湖底に長年にわたって堆積した天然の土。

2.布製バスマットにはない吸水感覚

お風呂上りの濡れた足をそのままのせると、水の足跡で吸水力が実感できます。

足跡はみるみる消えて、バスマットの表面は、サラッとした状態になります。

3.天日干しが可能です。

足乾バスマットは、天日干しが可能です。

太陽の力を借りて殺菌消毒ができるので衛生的にご利用いただけます。

4.着色顔料無添加の安全でシンプルな設計

足乾バスマットには、あえて着色顔料を加えていません。

素材のままの薄いグレー色(ホワイトグレー)です。色抜けや色あせがありません。

お好みのシートや布の上に載せて、オリジナルなアレンジをお楽しみいただけます。

足乾バスマット(珪藻土バスマット)のご注文はこちら

 

足乾バスマット(珪藻土バスマット)

足乾バスマット(珪藻土バスマット) 

新商品特別価格 4,968円(税込)

通常価格 5,940円(税込)

新商品でできるだけ多くの方に使っていただきたいと思い、5000円を切る価格でご用意いたしました。

*9月1日より発売開始!予約受付中

足乾バスマット(珪藻土バスマット)のご注文はこちら

 

健康情報なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康情報なら舶来堂

Facebook-健康情報なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

Appleが医療保険会社と交渉か|ウェアラブルデバイスから得られるデータを保険契約に組み込む!?

HealthKit-tecnomovida

by Tecnomovida Caracas(画像:Creative Commons)




アップル、「Health」アプリケーションで医療保険会社とも協議か

(2014/8/25、CNET)

Appleが米国の複数の医療保険会社と交渉していることが分かった。特筆すべきは、これらの保険会社が、ウェアラブルデバイスから得られるデータを保険契約に組み込むための取り組みをすでに開始していることだ。

APPLEが健康管理アプリ「ヘルスキット」で健康分野に進出というニュースを以前紹介しましたが、今回の記事によれば、Appleは、複数の医療保険会社と交渉を行い、デバイスから得られるデータを保険契約に取り組むことを検討しているそうです。

Bloombergがこの記事で焦点を当てているのは、この医療保険会社2社が、ウェアラブルデバイスの利用を自社の保険契約に組み込んだプログラムも開発しているという話だ。このプログラムの目的は、自社のシステムと共有されたデバイスから得られたデータに基づいた報奨制度を作ることだという。

アメリカでは、雇用主が従業員の健康保険料を負担することが多く、肥満など健康が悪化することによる医療費の増大は問題となっています。

以前紹介したホールフーズ・マーケットを例にあげると、米流通大手ホールフーズ・マーケットでは、医療費の削減のために、従業員へのダイエット支援を行い、ダイエットや健康の改善を行うと報酬が得られるような制度を設けているそうです。

社員割引でダイエット応援 米WHOLE FOODS MARKET

同社は従業員を対象とした自社運営の健康保険に2008年で1億5000万ドル(約130億円)を費やしている。今回の計画は医療費の給付節減を狙ったものだ。
<中略>
すでに同社は、肥満や2型糖尿病など危険度の高い健康問題を抱えている従業員に対し、療養所での治療制度を提供している。
具体的な数字は挙げられなかったが、マッケイ氏によると5~10日間の治療で1人当たり数千ドルの経費がかかっているという。

医療費削減は健康保険料の多くを負担する企業にとっては重要な問題になっており、健康に関するデータをウェアラブルデバイスで集め、それを保険契約に盛り込むというのは、今後いろいろな企業で行われるようになるかもしれません。







P.S.

GOOGLEが「GOOGLE FIT」発表|ANDROIDでウェアラブルガジェット+アプリと健康管理をつなぐという記事で、ウェアラブルデバイスで健康データを集めるという方法を提案しているGoogleが健康に対して本当に考えているのかは疑問を感じると書きました。

それは、Googleの担当者は、健康データを頻繁に集めることによって、それを有効活用させようという考え方なのですが、健康データを集めれば健康になれるわけではないという考え方なので、いささかこのGoogleの担当者の考え方には疑問に思っていました。

ただ、今回Appleと医療保険会社が交渉を行っているのではないかというニュースを見ると、健康管理を個人に任せるのではなく、企業が本腰を入れて管理をしていくという方向に進んでいるように思います。

【関連記事】

「つながりすぎ」の弊害|バカンス中もスマホでメールチェックをしてしまっている!?

Keeping in Touch (KIT)

by Michael Coghlan(画像:Creative Commons)




メール気にせずバカンスを=着信自動削除システム-独ダイムラー

(2014/8/16、時事ドットコム)

ドイツ自動車大手ダイムラーは、社員が仕事に関わる電子メールを気にせず休暇を過ごせるようにするため、休暇中の社員宛てに届くメールを自動削除するシステムを導入した。社員はバカンス中にスマートフォンなどでメールの確認や返信をせずに済むほか、休暇明けに膨大なメールをチェックする必要もなくなるという。

これまでのイメージであれば、ヨーロッパなどの海外の企業はバカンス中はしっかりと休んで仕事のことは忘れるというものでしたが、今回の記事を読むと、バカンス中もスマホやPCでメールチェックをしてしまっているようです。

ここにも、ある意味「つながりすぎ」の弊害が起きているように思います。

ベン・スティラーが語る映画『LIFE!』を通じて学ぶことの中でも書きましたが、本来、旅や冒険というのは、意識的につながりを断つ作業だと思います。

しかし、インターネットが普及し、スマホを持つようになることで、いつでもどこでもつながることが出来るようになりました。

旅や冒険にいつでもどこでもつながることが出来るツールを持っていくということは、それまでの旅や冒険が本来持っていた意味からすれば外れているのです。

常にスマホがつながっているということは、上司、同僚、家族などに、いつでも応じられるようにしなければというような強迫観念となり、大事なプライベートなひとりの時間を失うことになってしまいます。

意識的につながりを断つ習慣を持つことがこれからますます大事になってくるのではないでしょうか。







【関連記事】

どこでも座れる「チェアレスチェア」がこれからのオフィスのトレンドになる!?

参考画像:Engadget japanese




■どこでも座れる「チェアレスチェア」がこれからのオフィスのトレンドになる!?

どこでも座れる外骨格ウェアラブル椅子 noonee チェアレス・チェア

(2014/8/22、Engadget japanese)

スイスのスタートアップ noonee が、脚に装着してどこでも座れる外骨格「チェアレス・チェア」を開発しました。

チェアレスチェアはアルミとカーボンの軽量素材でできた下肢用外骨格。装着したまま歩くことも走ることもでき、長い立ち仕事や腰を痛める姿勢のときは骨格をロックすることで、脚の筋肉や関節の疲労を防ぎます。

この製品を使えば、重心はそのままで、筋肉を使わず、関節に負担をかけず休むことができます。

Noonee – The Chairolution

NOONEE CHAIRLESS CHAIR

作業スペースが狭くてイスが置けない場所や工場作業での補助が元々想定されている製品ですが、もしかすると、これからのオフィスではこのチェアレスチェアが人気になるかもしれません。

それは、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいということが伝えられることで、できるだけ立って仕事をするにはどうしたらよいかということが考えられているからです。

【関連記事】

そこで、最近よく目にするのが、机で立ち仕事を実現しようという製品。

【関連記事】

または、姿勢が悪くならないように知らせてくれるウェアラブルデバイスやガジェット。

【関連記事】

今回紹介したチェアレスチェアであれば、より楽に立ちながら仕事をすることが可能になり、また休むのも楽ということなので、良いのではないでしょうか。

そして、この他にも、デザインとスタートの発想は違いますが、「外骨格」という共通点がある座れる松葉杖というアイデアもあります。

参考画像:ギズモード

座れる松葉杖「Sit&Stand」、ダイソン・アワードの応募作から

(2014/8/22、ギズモード)

Sit&Standでは、普通の松葉杖のように上半身で体重を支えるのではなく、大腿筋で脚の重さを支えるようになっています。独自のサポート構造によってももの裏全体に負荷が分散されるので、装着したまま座れます。

<中略>

装着した人がよりかかれば、このヒンジ構造が体重全体を支えるように調整されるので、イス代わりにもなるんです。

この座れる松葉杖のアイデアのスタートは、脚のケガをした若者向けに、従来のような前腕や脇で固定する松葉杖より良いものをデザインするということだったそうです。

スタートの発想は違っていても、同じようなアプローチで問題を解決しようというのは面白いですよね。

参考画像:ギズモード

【関連記事】