hakuraidou_blog のすべての投稿

腹痛と下痢、下血を繰り返す難病「潰瘍性大腸炎」の発症リスクを高める3種類の遺伝子発見|理化学研究所など

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 腹痛と下痢、下血を繰り返す難病「潰瘍性大腸炎」の発症リスクを高める3種類の遺伝子発見|理化学研究所など




潰瘍性大腸炎の3遺伝子発見=日本人患者1400人を調査-免疫調節する新薬期待

(2009/11/16、時事通信)

腹痛と下痢、下血を繰り返す難病、潰瘍(かいよう)性大腸炎の発症リスクを高める3種類の遺伝子が、日本人患者約1400人の調査で初めて見つかった。

理化学研究所と札幌医科大、東北大、九州大などの研究チームが米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に16日発表した。

理化学研究所と札幌医科大、東北大、九州大などの研究チームが、日本人患者約1400人の調査で、腹痛と下痢、下血を繰り返す難病「潰瘍性大腸炎」の発症リスクを高める3種類の遺伝子を発見したそうです。

記事のよると、潰瘍性大腸炎の日本国内の患者は10年間で倍増しているそうです。

潰瘍性大腸炎は厚生労働省指定の特定疾患。

理研によると、昨年の国内患者は約10万4000人で、過去10年間でほぼ倍増した。

今回の発見が、病気の解明につながるといいですね、

ガス(おなら)を出して大ぜん動を促して便秘解消!うつ伏せゴロゴロ寝運動のやり方|#ガッテン(NHK)では潰瘍性大腸炎チェックを行なっていました。

「潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)」とは、大腸に原因不明の炎症で慢性的な下痢などの症状が起こる病気です。

【潰瘍性大腸炎チェック】

  • 出血まじり、あるいは白いゼリー状のものが便に混ざる
  • 原因不明の激しい腹痛や、それに伴う熱などの体調不良
  • 体重の急激な減少
  • 下痢→便秘を繰り返す

このような症状があれば、潰瘍性大腸炎の疑いがあるそうですが、似たような症状の病気もあるので、自己判断をせずに気になる人はぜひ病院で診てもらいましょう。







【関連記事】

パーキンソン病に関与する2遺伝子が発見、原因解明に貢献|神戸大など

Pensive Parent

by Jeremy Atkinson(画像:Creative Commons)




日本人患者で2遺伝子発見=パーキンソン病に関与-原因解明に貢献・神戸大など

(2009/11/16、時事通信)

高齢者に多い難病、パーキンソン病の発症に関与する遺伝子が新たに2種類、日本人患者で見つかった。

戸田達史神戸大教授らが、国立精神・神経センターや順天堂大など9施設の患者計約2000人を調べた成果で、根本原因の解明や早期診断に役立つと期待される。

論文は米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に16日掲載された。

戸田達史神戸大教授らが、国立精神・神経センターや順天堂大など9施設の患者計約2000人を調べたところ、日本人患者でパーキンソン病の発症に関与する遺伝子が新たに2種類見つかったそうです。

今回の発見により、パーキンソン病の原因解明に役立つことが期待されているそうです。

パーキンソン病は、手足が震えたり、動作が緩慢になったりするのが主な症状。

脳内の神経伝達物質ドーパミンを生み出す神経細胞が変性して減少するために起きるが、親から遺伝するのはごく一部であり、大半のケースで根本原因が分かっていない。







【関連記事】

藤田まこと、病気(COPD:慢性閉塞性肺疾患)のためドラマ『JIN -仁-』を降板

藤田まこと、慢性閉塞性肺疾患のためドラマ『JIN -仁-』を降板

(2009/11/15、オリコン)

俳優の藤田まことが慢性閉塞性肺疾患の治療に専念するため、出演予定だったTBS系日曜劇場『JIN -仁-』(毎週日曜・21時~放送中)を降板することが15日、同局より発表された。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)のため、藤田まことさんがドラマ「JIN -仁-」を降板することになったそうです。

治療に専念して、ぜひ元気な姿を見せてほしいですね。

【COPDとは】

COPDは、炎症が長期にわたる慢性気管支炎や、酸素を取り込む肺胞が壊れる肺気腫などの総称で、せき、たんや息切れが特徴。

原因の大半は喫煙で、酸欠などで全身状態が悪化して死に至る恐ろしい病気といわれています。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

新型インフルの重症化予防には、早期に抗ウイルス薬治療を‐WHO

早期に抗ウイルス薬治療を=新型インフルの重症化予防で-WHO

(2009/11/12、時事通信)

世界保健機関(WHO)の進藤奈邦子医務官は12日の電話会見で、新型インフルエンザ感染者が重症の肺炎などにかかるのを予防するため、早期にタミフルをはじめとした抗ウイルス薬による治療を行うよう呼び掛けた。

新型インフルエンザの重症化予防には、早期に抗ウイルス薬治療を行ったほうがよいそうです。

同医務官は、妊婦と2歳未満の乳幼児、呼吸器疾患などの既往症がある新型インフルエンザ感染者には「できる限り早急に抗ウイルス薬による治療を行う必要がある」と指摘。

通常の風邪と同程度の軽症なら抗ウイルス薬治療は必要ないとする一方、症状悪化の兆候が見られた場合は抗ウイルス薬などを投与するよう求めた。 

新型インフルエンザの症状 はこちら。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

あなたは「男歩き」?それとも「女歩き」?|歩き方の違いは腕の振り方にある




11月10日に魔女たちの22時で、はるな愛さんがニューハーフ世界一を目指すために行ったことが放送されていましたが、その中で気になったのが、「男歩き」と「女歩き」があるということ。

「男歩き」と「女歩き」の違いとは、腕の振り方にあるそうです。

「男歩き」:腕を前に振る歩き方

「女歩き」:腕を前に振らず、腰から下を意識して歩く歩き方

女性らしいエレガントな歩き方をしたい方は、ぜひ試してみてはいかがですか?

How to Model : Runway Modeling Tips: Grunge Walk

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>