hakuraidou_blog のすべての投稿

2018年までに公共施設を全面禁煙にする計画がスタート|北京市

Beijing

by Akuppa John Wigham(画像:Creative Commons)




2018年までに公共施設を全面禁煙―北京市

(2009/8/7、レコードチャイナ)

2009年8月6日、北京日報によると、北京市で2018年までに公共施設での喫煙を全面的に禁止する内容を含む計画がこのほど始動した。

北京市では、2018年までに公共施設での喫煙を全面的に禁止することなどを含む全市民の平均寿命を81歳まで延ばすことを目標に掲げた「健康北京人―全市民健康促進10年行動計画(2009~18)」がスタートしたそうです。

その内容としては、市内の公共施設における喫煙を全面的に禁止することや市全体での食事の減塩やラジオ体操の推奨、公共スポーツ施設を高齢者や小中学生に開放するなどといったことを行なっていくそうです。

食生活の変化や高齢化が進んだことで、高血圧や糖尿病などが増え、心臓病、脳梗塞、悪性腫瘍が死因のトップ3を占めている。

北京市では肥満や喫煙、不健康な食生活が全国的に見てもいずれも高い割合にあり、生活習慣を是正することを目的に、食生活の改善や禁煙、スポーツの推奨、歯や視力の保護、健康知識の周知がはかられるという。

健康的なイメージがあった中国では、食生活の変化や運動不足、喫煙などによって、高血圧糖尿病などの生活習慣病が増加しているそうです。







糖尿病治療に使うインスリン製剤を注射ではなく、点鼻薬のように鼻に噴霧する手法で投与する技術を開発|東レと星薬科大学

Spoon!

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 糖尿病治療に使うインスリン製剤を注射ではなく、点鼻薬のように鼻に噴霧する手法で投与する技術を開発|東レと星薬科大学




■糖尿病治療に使うインスリン製剤を注射ではなく、点鼻薬のように鼻に噴霧する手法で投与する技術を開発|東レと星薬科大学

インスリンを鼻に噴霧、糖尿病治療注射いらず 東レなど開発

(2009/8/13、日経ネット)

東レと星薬科大学は糖尿病治療に使うインスリン製剤を注射ではない手法で投与する技術を開発した。

点鼻薬のように鼻に噴霧する。

投与したインスリンの半分以上が血液中に浸透することを動物実験で確認した。

東レと星薬科大学は糖尿病治療に使うインスリン製剤を注射ではなく、点鼻薬のように鼻に噴霧する手法で投与する技術を開発したそうです。

この治療方法であれば、糖尿病患者の負担が軽減できるため、注目が集まりそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

高橋克実さんが「新庄剛志・腹筋トレーニング」を紹介 【笑っていいとも】

笑っていいとも!増刊号(8月16日放送)で俳優の高橋克実さんが「新庄剛志式腹筋トレーニング」を紹介しているのをみました。

新庄剛志さんが動画で紹介している腹筋トレーニング方法は、8つに分かれている腹筋を1つずつ意識して鍛えることを目的としています。

腹筋トレーニングに興味のある方は、ぜひ一度見てみてください。

【関連記事】

  • 新庄剛志、8パック腹筋トレーニング法を動画で紹介

【追記】

タモリさんも筋肉を鍛える方法として、スロートレーニング(スロトレ)によるスクワットを紹介していました。

【関連記事】

  • ためしてガッテン スロートレーニングでダイエット
  • スロトレ(スロートレーニング)|生活ほっとモーニング(NHK)
  • スロトレを続けているのになぜダイエットできないのか|ためしてガッテン
  • メタボの新常識・肥満は伝染する?・スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

【関連ページ】

人気ブログランキングへ

肩甲骨ダイエットのやり方|なぜ肩甲骨周りの筋肉をゆるめるとダイエットできるのか?

Yahoo!Beautyの短期集中ダイエットで紹介されていた「肩甲骨ダイエット」が気になりましたので、調べてみました。

【目次】




■肩甲骨ダイエットとは

Die Kraft der zwei Herzen

by mingusmutter(画像:Creative Commons)

肩甲骨ダイエットとは、一体どのようなダイエット方法を言うのでしょうか。

Yahoo!Beautyの短期集中ダイエットでは、以下のように説明しています。

肩甲骨ダイエットとは、固くなってしまった肩甲骨まわりの筋肉をゆるめることで、代謝を高めて減量を目指すダイエット法です。

上記のページによれば、肩甲骨周りの筋肉をゆるめることで、代謝をあげ、ダイエットできるそうです。

そこで、一つ疑問が浮かびます。

それは、なぜ肩甲骨周りの筋肉をゆるめるとダイエットできるのか?ということ。

肩甲骨まわりには左右あわせて34もの筋肉がついています。

<中略>

筋肉をゆるめることで筋肉がエネルギーを使い、代謝が上がり、やせやすい体へと導くことができます。

「筋肉をゆるめる」⇒「代謝が上がる」⇒「脂肪燃焼」⇒「やせやすい体」へという流れは、少しわかりづらいと感じました。

なぜ筋肉をゆるめると、筋肉がエネルギーを使うのかという点がわかりづらいのです。

肩甲骨ダイエットについて別の記事から見てみましょう。

注目の「肩甲骨ダイエット」

(2009/2/20、All About)

つまり、骨盤の可動域と共に肩甲骨をスムーズに動かせば、体の歪みや姿勢を正し、基礎代謝のよい痩せやすい体を作るというわけです。

さらに肩甲骨付近には、褐色脂肪細胞と呼ばれる脂肪をたくさん燃焼させて体温を上げる細胞が多く集まっているとはいわれていますので、肩甲骨のスムーズな動き=効率のよい脂肪燃焼効果が期待できるのです。

この記事を読むと、肩甲骨ダイエットによって、なぜダイエットできるのかというイメージが伝わってくる気がします。

肩甲骨周りをストレッチすることで、普段は意識してあまり動かすことない肩甲骨の可動域を広げ、肩甲骨周りの筋肉を動かすことで、姿勢が良くなり、代謝しやすい体作りができるということなのではないでしょうか。

また、上記のAll Aboutの「肩甲骨ダイエット」の記事にはこのようにも書かれています。

「肩甲骨ストレッチ」は、普段はあまり動かさない肩甲骨部分の筋肉を効率よく動かすので、肩甲骨まわりについた贅肉を落とし、デコルテエリアや背中のラインをスッキリさせる他、二の腕のたるみ、ブラからはみ出る贅肉解消にも効果的です。

特に1日3分「肩甲骨ストレッチ」は、「華奢な鎖骨」「上品な長いネックライン」を瞬時に作り出すことから、周りから「痩せた!?」と言われること間違いなし! ストレッチを行った後では、鏡に映る自分の姿が明らかに変わってくるはずです。

肩甲骨周りの筋肉を動かすことで、鎖骨周り・デコルテ・首回りがスッキリとした印象を与えることができ、見た目にも変化が出やすいのかもしれません。

また、リンパ液の流れを促す効果も期待できるかもしれません。

長時間のデスクワーク・パソコン作業などで猫背になるなど姿勢を悪くしている人には、肩甲骨ダイエットは、特におススメかもしれませんね。




■肩甲骨ダイエットのやり方

Yahoo!Beautyの短期集中ダイエットを参考に紹介してみます。

  1. 脚を伸ばして座る。
  2. 脚の体勢はそのままで、上半身だけをひねり、体の後ろの床に手をつきます。
  3. そのまま上半身を床に沈めます。
  4. 反対側も同様に、左右交互に行います。

※この運動を5回から10回ほど行ないます。肩甲骨に意識を持ってくることを忘れずに。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動

 

肩甲骨ダイエットの興味のある方は、ぜひ以下のページを参考に行なってみてはいかがでしょうか。

【参考ページ】

【関連記事】

【追記(2009/11/9)】

ニューハーフ世界一になったはるな愛さんも肩甲骨を意識した生活をしているそうです。




iPS細胞、作製効率向上…京大・山中教授ら




iPS細胞、作製効率百倍…京大・山中教授ら

(2009/8/10、読売新聞)

がんの発生を抑える遺伝子の働きを調節し、iPS細胞(新型万能細胞)の作製効率を大幅に高めることに、京都大学の山中伸弥教授のチームが成功した。

京都大学の山中伸弥教授のチームは、がんの発生を抑える遺伝子の働きを調節し、iPS細胞(新型万能細胞)の作製効率を大幅に高めることに成功したそうです。

p53という遺伝子は、発がん物質などによって細胞のDNAが損傷を受けると、修復したり、細胞を「自殺」させたりしてがんの発生を抑える。

がん抑制遺伝子であるp53という遺伝子が、iPS細胞化を妨害していることがわかり、効率を向上させることに成功したそうです。