hakuraidou_blog のすべての投稿

糖尿病の食事:食品交換表

Cucumber!

by Max Mallett(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の食事:食品交換表





糖尿病講座:(16)「食品交換表」の使い方

(2008/11/25、毎日新聞)

「食品交換表」の特徴は、食品を6つのグループに分類することと、80kcalを1単位とする考え方です。

食品交換表とは、食品を6つのグループに分類しています。

表1:穀類・いも類・豆類など
表2:果物類
表3:魚介・肉・大豆製品など
表4:牛乳・乳製品
表5:油脂・油の多い食品
表6:野菜類

詳しくは記事をご覧ください。

糖尿病の方への食事は、糖尿病でない方にとっても健康によい食事です。

ぜひ参考にしてみてくださいね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

子ども肥満3年連続トップレベル 【青森】

... and beat children at it!

by Connie Ma(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 肥満 > 子ども肥満3年連続トップレベル 【青森】




子ども肥満3年連続トップレベル

(2009/1/10、読売新聞)

15歳5人に1人

県内の子どもの肥満割合は3年連続で全国トップレベルで、高止まり状態にあることが、文部科学省「2008年度学校保健統計調査速報」で明らかになった。

県は肥満予防に乗り出しているが、肥満の原因は個人差があり改善には時間がかかりそうだという。

青森県の子供の肥満割合が3年連続で全国トップレベルにあり、15歳の5人に1人が肥満という状況なのだそうです。

子供の肥満糖尿病が問題となっています。

子供の肥満・糖尿病の問題を解決するためにも、家族・学校が協力して対策してほしいものです。







加湿器病

steam from our humidifier

by Kathryn Rotondo(画像:Creative Commons)




超音波加湿器は「加湿器病」の危険性が高い!? 

(2008/12/26、ライフハッカー)

「(加湿器病は)水に含まれる雑菌や微生物をそのまま噴気してしまい、肺にダメージを与えてしまう病気のことです。

使う水は水道水でも構いませんが、除菌機能が搭載されている機種であるかを確認するようにしてください。

また、タンクの掃除やフィルターの交換は定期的に行い、清潔さを保つように心がけましょう」

加湿器病とは、水に含まれる雑菌や微生物をそのまま噴気してしまい、肺にダメージを与えてしまう病気なのだそうです。

タンクの掃除やフィルターの交換など加湿器の清潔さを保つために、適切なケアが重要なようですね。







アラフォーは美や健康のためには投資を惜しまない 超高級化粧品にシフト

アラフォーは美や健康のためには投資を惜しまない 超高級化粧品にシフト

衰えない「美への投資」 超高級化粧品にシフト(2009/1/14、産経新聞)

東京・渋谷の東急百貨店。

化粧品売り場のカウンターに座る女性が満足げな表情で試しているのは、価格が12万6000円の“超”高級クリームだ。

資生堂が昨年9月に発売したが、「売れ行きは計画の1.7倍」と同社の担当者も驚く。

化粧品は景気の影響を受けにくいと言われ、未曾有の消費不振のなかでも百貨店で取り扱う高価格帯商品を中心に、年末商戦も堅調に推移したもようだ。

不況といわれる現在でも、高価格帯の化粧品への影響はないようです。

これら高級化粧品の好調さを維持している立役者が、アラフォーだと記事では紹介しています。

これらの製品のメーンターゲットは、美や健康のためには投資を惜しまない「アラフォー」と呼ばれる40歳前後の層をはじめ、可処分所得の高い独身ワーキングウーマン、裕福な主婦、ファッション感度が高いシニア層などだ。

そのなかでもアラフォーは、行動的で倹約よりも本物志向が強いとされ、ファッション衣料など化粧品以外の業界も消費の牽引(けんいん)役として狙いを定める。

アラフォーが高級化粧品市場拡大の立役者であることは間違いないようだ。

その背景としてアンチエイジング(シミやシワ、たるみ防止といった抗加齢)技術の進化をあげることができる。

これらの層がスキンケア化粧品に求める一つがアンチエイジング。

この効果をうたった商品も登場したことで、高級化粧品の評価が改めて高まったようだ。

現在の商品をけん引しているのがアラフォー世代のようですね。

アラフォー世代がアンチエイジング効果の高い商品を求めていることが、現在の高級化粧品市場拡大を支えていることは間違いないようです。

【関連ページ】

両胸切除し乳がんを予防|「BACA1」「BACA2」という遺伝子の変異が、乳がんや卵巣がんの発症に関係がある!?

両胸切除し乳がんを予防

(2009/1/13、AERA)

――祖母も母親も乳がんだったら。

私も?と不安になるのは自然。

米国などでは遺伝子変異の有無を見つけ、

発症前に乳房を切除する予防治療が広がっている。――

記事によると、アメリカなどでは、遺伝子変異の有無を見つける検査があり、その変異が見つかった場合、発症を予防するために、乳房を切除する予防治療が行われているそうです。

記事の中から、この乳がん予防治療についての部分を抜き出してみます。

「BRCA1」「BRCA2」という遺伝子の変異が、乳がんや卵巣がんの発症に関係があることがわかってきた。

米国の研究では、変異がある人は、将来36~85%の確率で乳がんになり、16~60%の確率で卵巣がんになると言われている。

家族性乳がんの最大の特徴は、若くして発症する例が多いことだ。米国では96年から遺伝子検査が始まり、昨年は約30万人が検査を受けた。

米国では検査で変異が見つかった場合、乳房や卵巣の予防的切除術が行われるのが一般的だ。

乳房が温存できる場合でも全摘したり、発症を予防するために抗がん剤「タモキシフェン」を服用したりといった治療の選択肢がある。

従来、日本人は欧米人に比べ、BRCA遺伝子変異がある人が少ないと考えられていた。

しかし、最近まとまった研究によると、日本人135人の遺伝性乳がん・卵巣がん患者のうち、BRCA変異がある人は27%。

米国人平均の20%に比べ、高いことがわかった。

乳がん予防のために両胸を切除してがんの発症を予防しようとするこの方法ですが、実際に受け入れられる人は少ないと思います。

なんとか、切除せずにこのような予防をすることはできないものでしょうか。

【関連記事】

  • 乳がん検診を受けない理由とは
  • 乳がんに9割関心、しかし乳がん検診を受けた人は約4割
  • 乳がん患者の負担軽く 名大病院が新治療開始

【関連記事】