「未分類」カテゴリーアーカイブ

スマホのカメラで耳の中を撮影して遠隔治療ができるようになる!?

Ear

by Travis Isaacs (画像:Creative Commons)




スマホによる遠隔治療は進化中。耳の中を診察できるキット

(2015/1/5、ギズモード・ジャパン)

CellScopeという企業が開発した「Oto Home」は、スマートフォンのカメラに取り付けて耳の中を撮影するキットで、仕組みは本物のお医者さんが使っているのと大きな違いはないとのこと。撮影した動画を医師に診察してもらうまでをセットにしており、キット自体は約9,400円、診察料は約5,800円(ただし初診は無料)となっています。現在は、アメリカ国内向けに予約受付中です。

以前、途上国に住む人の失明の危機をスマホで解決!?という記事で、スマホを使った目の検査システムを紹介いたしましたが、スマホのカメラで耳の中を動画で撮影し、医師に診察してもらえるサービスがあるそうです。

スマホのフラッシュやカメラ機能を使い、血糖値管理ができる技術が研究されている!?という記事もあり、少しずつ遠隔医療が進歩していることがうかがえます。







【関連記事】

3500人余が認知症でないのに認知症と診断されていた!?

Newholme Gardens celebrates 20th anniversary

by Bromford(画像:Creative Commons)




認知症でないのに認知症と診断 3500人余

(2015/8/5、NHK)

認知症の高齢者が急増するなか、実際には認知症でないのに認知症と診断されていた人が去年1年間に全国で少なくとも3500人余りに上ることが、NHKが専門医を対象に行ったアンケート調査で初めて明らかになりました。

認知症でないのに認知症だと診断されていた人が去年一年間に少なくとも3500人いたそうです。

患者の中には、認知症の治療薬を飲んで、深刻な副作用が出ていたケースがあったそうです。

■認知症はどのような病気と間違えやすい?

認知症はどのような病気と間違えやすいのでしょうか?

専門医が改めて診断を行った結果正しい病名などで最も多かったのは「うつ病」が26%、次いで手術のあとなどに意識が混乱する「せん妄」が23%、持病の薬の副作用でもの忘れなど認知症のような症状が出ていたケースが14%、中には、正常と判断された人もいました。

うつ病やせん妄、持病の薬の副作用などが認知症と間違われてしまった病気で、専門医が診断した結果正常だった人もいたそうです。

■まとめ

認知症の診断について学会が定めたガイドラインでは、症状や生活の状況などを聞き取る「問診」をはじめ、血液や認知機能を確認する検査を行うとともに、脳の画像検査の実施が望ましいとされています。

<中略>

全国の開業医などでつくる日本医師会はかかりつけ医の認知症への対応力を高めるという国の方針に合わせて認知症の主な症状や診断方法などを学ぶ研修を始めています。

認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣で紹介した厚生労働省の研究班によれば、2025年には認知症の高齢者は多い場合で730万人に達すると推計されるそうです。

今後ますます認知症の高齢者は増えていくことが予測されますので、かかりつけ医が認知症の症状や診断方法を学び、専門医と連携していくことが重要になります。

→ 認知症対策|認知症の症状チェック・認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







11ヶ月で体重を-86kgダイエットしたことをフェイクだと疑われた女性が一枚の写真で証明してみせたことが話題に




Woman posts bravely honest weight loss photos to silence online haters

(2015/7/27、mashable)

New Zealand-based hair and makeup stylist Simone Pretscherer Anderson recently posted on Instagram about how she went from 169 kgs (about 372 pounds) to 83.85 kgs (about 184 pounds) over the course of 11 months.

ニュージランドのシモネ・アンダーソンさんは、11ヶ月で体重をおよそ半分(169→83kg)にダイエットした姿をインスタグラムにアップしたところ、フェイクだと疑われて、本当に痩せたなら余った皮膚が残っているはずというコメントを次の写真で証明して見せたことが話題になっています。

I don’t no why but every single comment that called me out for being fake and a liar really bothered me far more than it should. I think it’s because it took hours of crying and debating whether to share my story online and for others to see, posting the first picture online along with my weight for the world to see what the hardest thing I have ever done. Throughout my whole journey I have tried to be so honest about the whole experience and tell people it exactly as it’s happened so to be called a fake hurt a lot. And then when it came to posting about my lose skin well that was equally as tough. So here we go I hope this helps all the “non believers” – my face uncovered, yes my hair and eyebrows are a different colour as I’m going back to blonde, yes I have changed my phone from Samsung to apple and have moved house so the background has changed (it has been 11 months people, things change!), my skin colour varies in every single post as I get a spray tan once a week on a Thursday and often change the depth of the colour I get depending on what event I have that weekend, yes I have lose skin and stretch marks but I don’t feel the need to show them in every single photo I post online, I have shared my excess skin picture before so if you had bothered to click on my page you would have seen it and as for my ears changing in appearance?! Well I can’t see that haha so who the hell knows!!! Maybe weight changes ears lol. Hope this helps 😀 now lost 85.7 GO ME!

Simone Andersonさん(@simone_anderson)が投稿した写真 –

【参考ツイート】

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







甘味、酸味、塩味、苦味、うま味に次ぐ第6の味覚は「脂味(Oleogustus)」|米パデュー大

Steak

by Taryn(画像:Creative Commons)




■第6の味覚は「脂味(Oleogustus)」|米パデュー大

第6の味覚は「脂味」 米パデュー大の研究チームが発見

(2015/7/27、ねとらぼ)

大学の発表によると、同大学の研究チームは「脂味(Oleogustus)」を第6の味覚として提唱。研究では102人のサンプルに対し、脂肪酸を含む液体と含まない液体を与えて区別させたところ、ほとんどの人が脂肪酸が入っている方をはっきりと区別することができたそうです。

米パデュー大学の研究チームは、「脂味(Oleogustus)」を「第6の味覚」として提唱しました。

甘味、酸味、塩味、苦味、うま味だけでなく、脂味も独特な味覚を引き起こす要素であることがわかったそうです。

■第6の味覚は「水味」

Scientists discover a sixth sense on the tongue—for water

Scientists discover a sixth sense on the tongue—for water

(2017/5/30、Science)

But mammalian taste buds may have an additional sixth sense—for water, a new study suggests.

研究によれば、水に対する味覚があることが示唆されるそうです。

When given the option of drinking either water or a clear, tasteless, synthetic silicone oil, rodents lacking sour TRCs took longer to choose water, suggesting the cells help to distinguish water from other fluids.

正確に言えば、味覚ではないのかもしれませんが、カリフォルニア工科大学Yuki Okaの研究によれば、水または透明で無味の合成シリコーンオイルを飲むというオプションが与えられたとき、酸性TRC(水分感受性味覚受容細胞)を欠くげっ歯類は水分を選択するのに時間がかかったことから、その細胞が水と他の液体とを区別するのに役立つことが示唆されたそうです。

■まとめ

約3割の子供が味覚を認識できない?|味覚の低下と生活習慣病の関係についてによれば、東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基本となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かったそうです。

味覚を認識できなかった子供の食事の傾向は次の通り。

  • ジュースを毎日飲む
  • 野菜の摂取が少ない
  • ファストフードなどの加工食品を好む傾向がある
  • 味の濃いものを好む傾向がある

食事の傾向から予想すると、栄養バランスが偏った食事になっていることが予想され、亜鉛が摂取できておらず、また、亜鉛は食品添加物によって体外に排出されやすいため、味覚障害になっている可能性があります。

→ 亜鉛を含む食品 はこちら

また、濃い味を好む傾向にあるのも、味覚が認識できなくなるとさらに味の濃い食品を好んだり食事の量が増えたりすることに関係しているようです。

味覚の低下と食生活の乱れや生活習慣病につながる恐れがあるということなので、お子さんの味覚については注意してあげてくださいね。

【関連記事】







フッ化ナトリウムを使った動脈硬化症の簡単な診断方法とは?

28/2011 Freshing up

by Marc Samsom(画像:Creative Commons)




30代でも発症する動脈硬化症、歯磨き粉を使った検査で正確に診断可能に

(2015/7/15、IRORIO)

歯磨き粉の成分であるフッ化ナトリウムを含んだ注射を患者にすると、カルシウムと結びつく性質によって石灰化されたエリアに付着。それをスキャンし放射線レベルを測ることで、堆積物が動脈のどこで形成されているのかを正確に知ることができるそうだ。

ナノ粒子を用いたアテローム性動脈硬化症の新治療法とは−米研究によれば、アテローム性動脈硬化症とは、アテロームと呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態のことをいいます。

アテローム性動脈硬化症をそのままにしておくと、脳梗塞心筋梗塞などの病気になる恐れがあります。

今回の研究によれば、フッ化ナトリウムを含んだ注射をすると、カルシウムと結びつく性質を利用して、動脈のどこの位置に動脈硬化の原因となる堆積物が形成されているかを知ることができるそうです。

危険部位を早期に発見することができれば、手術などの治療も素早くでき、また、予防にもつながることが期待できます。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







【関連記事】

■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状