「がん」カテゴリーアーカイブ

えのきたけを週3回食べる人は胃がんリスクが34%減少する!?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 胃がん > えのきたけを週3回食べる人は胃がんリスクが34%減少する!?

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。




第6位 エノキタケ(血管疾患に良い)

Saute of enokidake mushrooms

by pelican(画像:Creative Commons)

えのきたけに含まれるどの成分が効果的かはわかっていませんが、えのきたけを週3回以上食べている人はそうでない人に比べて、胃がんのリスクを34%減少するそうです。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

農産物の紹介「きのこ」|長野県中野市

えのき茸栽培農家を含むがん死亡率の15年間17万4500人を対象にした疫学調査では、長野県全体が全国一低く、えのき茸栽培農家では更に低いことがわかりました。又、長野県におけるキノコ摂取とがん罹患率の関連を調査したところ、週1回未満しか食べない人の胃がんになる確率を1とした場合、週3回以上食べる人は0.66に低減しました。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【林修の今でしょ講座】体の悩みを解消する秋野菜ベスト6|10月6日
続きを読む えのきたけを週3回食べる人は胃がんリスクが34%減少する!?

ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大




■ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大

In the stomach

by Marcin Chady(画像:Creative Commons)

CD44v9陽性がん幹細胞でのピロリ菌由来がんたんぱく質CagAのオートファジー回避機序
CD44v9陽性がん幹細胞でのピロリ菌由来がんたんぱく質CagAのオートファジー回避機序

参考画像:ピロリ菌感染から胃がん発症の直接的な関係と発症の仕組みを解明-がん幹細胞を標的とした発がん予防・がん治療の応用に期待- (2012/12/13、慶應義塾大学)|スクリーンショット

ピロリ菌、胃がん発症の仕組み解明

(2012/12/14、産経新聞)

胃がんの原因の一つとされるピロリ菌は、がんのもとになる性質を持つ「がん幹細胞」に働き掛けて胃がんを発症させることを、慶応大医学部の鈴木秀和准教授らの研究チームが突き止めた。

ピロリ菌感染から胃がん発症の直接的な関係と発症の仕組みを解明-がん幹細胞を標的とした発がん予防・がん治療の応用に期待-

(2012/12/13、慶應義塾大学)

本研究は、ピロリ菌によって細胞内に打ち込まれたCagAは、通常、オートファジーによって分解・排除されますが、CD44v9を発現するいわゆる「がん幹細胞」では、細胞内にCagAを溜め込んでいくことを示しました。

この成果から、CD44v9の発現状況を調べることが、ピロリ菌感染に伴う胃がんの発症のリスクやピロリ菌の除菌(注12)後の胃がん発症のリスク、さらには、胃がんの再発リスクを評価するときの重要な指標になり得ることが期待できます。

胃がん発症の危険因子として知られているるピロリ菌の産生する毒素CagAは、通常、オートファジーで壊されており、CagAがいかにヒトの細胞の中で安定して存在するかが、発がんの鍵を握るとされていたそうですが、慶應義塾大学医学部内科学(消化器)の鈴木秀和准教授らの研究グループは、ピロリ菌由来の「がんたんぱく質(CagA)」が「がん幹細胞」に注入されると、細胞内にCagAを溜め込み、安定的に存在することを証明しました。

この研究によって、ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明されたそうです。

ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、日本人の2人に1人がピロリ菌に感染しているそうです。

ピロリ菌による胃がんを予防するには、

・ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこなう。

・血糖値をコントロールする。

・禁煙する。

・塩分の量を減らす。

といった対策を行う必要があるそうですので、ぜひ一度ピロリ菌検査をしていただくといいと思います。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大

なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?|国立がん研究センターのデータ

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?|国立がん研究センターのデータ




■なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるの?

参考画像:国立がん研究センター

「がん」患者数 初の都道府県別の推計値を公表

(2015/3/26、ANN)

胃がん患者の割合は、男女ともに日本海側が高い傾向にあり、「食塩の摂取量といった食生活などが影響している可能性がある」ということです。

国立がん研究センターによるがんと診断された患者数の都道府県別の推計値が初めて公表されましたが、「胃がん」は、特に地域の特徴が顕著に現れており、日本海側の県で平均よりも多い傾向にありました。

日本のがん罹患(りかん)数・率の最新推計値公開

(2015/3/26、国立がん研究センター)

なぜ、胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのでしょうか?

理由としては、今回の記事によれば、食塩の摂取量といった食生活が関係しているのではないかということでしたが、一番大きな要因はピロリ菌を持っているからではないでしょうか。

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、胃がん患者の98パーセントがピロリ菌の感染者であったという調査結果があるそうです。(もちろん、ピロリ菌感染者が必ず胃がんになるわけではありません。)

もしかすると、日本海側ではピロリ菌に感染しやすい環境、例えば、ピロリ菌感染者の親が口をつけた食べ物を子供に与える習慣を持つ家庭が多い、ピロリ菌がいる井戸水を使用していたりといったことがあるのかもしれません。

■ピロリ菌による胃がんを予防する方法

ピロリ菌による胃がんを予防するには、

・ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこなう。

血糖値をコントロールする。

・禁煙する。

・塩分の量を減らす。

といった対策を行う必要があります。

気になる方は、まずは、ピロリ菌の検査(内視鏡検査や呼気検査、血液検査、尿検査など)を行ってみましょう。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?|国立がん研究センターのデータ

子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

健康・美容チェック > 乳がん > 子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究




■子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

大豆(Daizu) soybeans

by T.Hagihara(画像:Creative Commons)

児童期の大豆食品摂取で乳がんリスクが低下=米研究

(2009/3/25、ロイター)

アジア系米国人女性で子どもの頃に多くの大豆食品を多く摂取した人は、そうでない人に比べて乳がんになるリスクが大幅に低いことが23日、米国の研究で分かった。

大豆に乳がんの予防効果がある可能性が示された。

<中略>

その結果、子ども時代に最も多く大豆を摂取した人々のグループは、摂取量が最も少なかったグループに比べて、乳がんになるリスクが58%低かった。

青年期や大人になってからの大豆摂取は、児童期に摂取した場合に比べると効果が弱いものの、それでも乳がんのリスクは20─25%低下するという。

アメリカの研究によれば、子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下するという研究結果が出たそうです。

子ども時代に最も多く大豆を摂取した人々のグループは、摂取量が最も少なかったグループに比べて、乳がんになるリスクが58%低かったそうです。

乳がんリスクを食生活で低減|大豆、DHA・EPA、乳酸菌に抑制・予防効果で紹介した大豆・イソフラボン摂取と乳がん発生率との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センターによれば、イソフラボンが乳がんを予防するかどうかはまだ証拠が十分とはいえないようですが、現在のところ、大豆製品をバランスよくとることが乳がん予防につながることが期待されます。

「大豆、豆腐、油揚、納豆」では、はっきりとした関連が見られませんでしたが、「みそ汁」ではたくさん飲めば飲むほど乳がんになりにくい傾向が見られました。

<中略>

イソフラボンをあまり食べない人に比べ、たくさん食べる人のほうが乳がんになりにくいことがわかりました。

<中略>

閉経後の人達に限ると、イソフラボンをたくさん食べれば食べるほど、乳がんになりにくい傾向がより顕著に見られました。

しかし、大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班によれば、大豆を食べると乳がんリスクは減少するが、大豆を食べすぎると、肝臓がんの危険性が高まるという発表を行なっています。

やはり、何事も適量をバランスよく食べるようにしたほうが良いようです。

→ 乳がん について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

がん3年相対生存率は71.3% 膵臓がん15.1%|国立がん研究センター

> 健康・美容チェック > がん > がん3年相対生存率は71.3% 膵臓がん15.1%|国立がん研究センター




Health and Medical Research Showcase 2014

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

3年生存率・施設別の病期別5年生存率は初公表 がん診療連携拠点病院等院内がん登録 2011年3年生存率、2008から09年5年生存率公表

(2018/9/12、国立がん研究センター)

国立がん研究センターは、全国のがん診療連携拠点病院等から収集した院内がん情報を用いて、2011年の1年間に診断された患者さんの3年を経過した生存率(2011年3年生存率集計)の相対生存率は71.3%と発表しました。

がん患者全体の10年相対生存率58.5%、5年相対生存率69.4%|国立がん研究センターによれば、膵臓がんは5年相対生存率、10年相対生存率も低いのですが、今回の発表では、膵臓がんの3年相対生存率は15.1%と他の部位よりも低いことがわかりました。

がんの種類ごとの生存率で最も低いすい臓がんですが、早期発見をするための方法により5年生存率が大きく改善されたケースがあります。

すい臓がんを早期発見する「尾道方式」とは?|5年生存率、全国推計の3倍によれば、「尾道方式」とは、JA尾道総合病院の花田敬士診療部長(消化器内科)が尾道市医師会と連携して始めたもので、「糖尿病」「肥満」「喫煙」「家族に膵臓がん患者がいる」など膵臓がんのリスクの高い患者がいた場合に、膵臓の検診を受けてもらい、がんの疑いがある場合はすぐにJA尾道総合病院を紹介して、体内に内視鏡を入れるなどをしてがんの有無を調べるという仕組みです。

JA尾道総合病院の膵臓がんの5年生存率は全国推計の約3倍で、「尾道方式」として大阪市北区や熊本市、鹿児島市などで広がっているそうです。

こうした情報が共有化されていくことにより、がんの5年相対生存率・10年相対生存率は改善していくのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む がん3年相対生存率は71.3% 膵臓がん15.1%|国立がん研究センター