「テレビ」カテゴリーアーカイブ

冷房による肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 肩こり > 冷房による肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)の位置・押し方

2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。 




■冷房による肩こりを解消する肩こりのつぼ

Day 218: Within 20 Minutes

by Sodanie Chea(画像:Creative Commons)

肩井(けんせい):首の真ん中と肩の端の中間

●肩井の押し方

  • 肩をつまむようにして押す
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 人の肩井を押す場合は親指で肩の頂点を下に向けて押す

肩や頭の血行を促し、肩こりや倦怠感を解消してくれるそうです。

→ 肩こり解消法 について詳しくはこちら

→ 肩こり頭痛解消法 について詳しくはこちら







■夏を元気に過ごすための冷え性対策 6つのツボ
続きを読む 冷房による肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞になることがある!?|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞になることがある!?|たけしのみんなの家庭の医学

2011年1月25日放送のみんなの家庭の医学では、「病を招く!冬の家の危険な場所 徹底解明スペシャル」でした。




□寒さが増す時期に注意!命を落としかねない家の中の危険な場所

Bubble bath

by Endre Majoros(画像:Creative Commons)

番組のケースでは、家の中の温度差で心筋梗塞になる例を紹介していました。

<病名>心筋梗塞
心臓の血管に血の塊・血栓が発生し、血管を塞いで血流がストップ。その結果、心臓の組織が壊死し、死に至ることもある病。

今回のケースの大きな原因として、家の中の温度差があるそうです。

私たちの血管は、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇。

この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

温度差によって、血圧が上がることで、心筋梗塞になることがあるそうです。

Y・Rさんの場合、長年の高血圧で、動脈硬化が進行。

血管の内側にプラークができていました。それがこの急激な温度変化で血流が早まり、プラークが傷ついたことで、血小板が集まって血栓が発生。

心筋梗塞を発症したと考えられるのです。

長年の高血圧による動脈硬化によって、心筋梗塞になりやすい状況にあったことも原因にありそうです。

→ 高血圧 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化 について詳しくはこちら

 

□ 【実験】熱いお風呂は要注意!?

データによれば、お風呂での死亡者はこれから2月にかけてがピーク。

冬にお風呂で亡くなる人は、夏場のなんと10倍にも達するのです。

死因は主に心疾患や脳疾患に起因する溺死。

お風呂こそが、冬の家で最も気をつけるべき場所なのだそうです。

なぜ冬にお風呂でなくなるひとが多いのでしょうか。

それは、「お湯の温度」に関係があるそうです。

温度別の死亡者数を見ると、お湯の温度が43℃の時の死亡者が圧倒的に多いのです。

実験結果をみると、

入浴直後から血圧と心拍数が急上昇。

このような血圧と心拍数の急激な上昇は、心臓に大きな負担をかけ、心不全などの危険が増すのです。

さらに、お風呂からあがる直前に採取した血液を調べると、入浴前に比べ、10分間の入浴後の血液は格段に粘りを増し、今にも通路を塞いでしまいそうな状態に。

これは、赤血球や血小板などがお互いにくっつき固まりつつある状態で、血管を詰まらせる血栓の原因となるのです。

また、血液が固まりやすくなったのも、お湯の温度が関係していると先生は言います。

こうなると、お互いくっつきやすくなり、固まって血栓になりやすくなります。

43℃というお湯の温度は、心臓や血管に負担をかけ、さらに血液を固まりやすくするため、心筋梗塞や脳梗塞の大きな原因となるのです。

43度というちょっと熱い温度は、血圧と心拍数が急上昇することで心臓に負担をかけ、そして赤血球や血小板がくっつきやすくなり、固まって血栓になりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の大きな原因となるそうです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳梗塞 について詳しくはこちら







【補足】入浴事故にご注意を 激しい温度差…血圧も急変動

続きを読む 家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞になることがある!?|#たけしの家庭の医学

スローステップ運動・スロージョギングの疑問|#ためしてガッテン(#NHK)

2009年8月5日放送のためしてガッテン(NHK)では、大反響だったスロージョギングに関する3つの疑問に答えました。




検証を行う3つのギモンとは、次の通り。

  1. 「走らなくても同じような効果が得られる運動法は?」
  2. 「ヒザや腰に負担のかからない走り方は?」
  3. 「無理なく、もっと速く走れるようになる方法は?」

1.走らなくても同じような効果が得られる運動法は?

Each Step

by Mani Babbar Photography(画像:Creative Commons)

走らなくても同じような効果が得られる運動法として、「スローステップ運動」を紹介していました。

■スローステップ運動とは

スローステップ運動とは、ステップ(踏み台)を上り下りする運動(昔で言う踏み台昇降運動)をスローなテンポで行う運動法なのだそうです。

■スローステップ運動のポイント

  1. 踏み台(ステップ)の高さは20センチ程度。
  2. 踏み出す足は交互に。
  3. 台の上では両足が伸びきるようにしてください。
  4. 1分間に80回、足を動かすテンポで。(童謡などのゆっくりした曲が良いそうです)
  5. 1回10分 1日2~3回行う。

スローステップ運動の消費カロリーをウォーキングと比較すると1.4倍なのだそうで、カロリー消費効果は大きく、ダイエット効果が期待できます。

※ちなみに、スロージョギングは、ウォーキングの消費カロリーの1.6倍です。

高齢者がスローステップ運動を行なったところ、大腿四頭筋(太ももの筋肉)が増加したという結果が出ており、転倒予防に役立つことが分かったそうです。

このほかにも、「腰痛がよくなった」「骨が丈夫になった」などの健康効果もあったそうです。

また、スローステップ運動での疲れ具合を調べてみたところ、10分間行なっても血液中の乳酸の値は1.0で、疲れずに行うことのできる運動であることが分かったそうです。

運動に自信のない方は、台の高さを低くする・ゆっくりのテンポで行うなど、無理なく始められる程度からスタートしてみましょう。




2.ヒザや腰に負担のかからない走り方は?

足腰に負担のかかる走り方は、体の上下動が大きい走り方です。

足腰の負担を小さくするには、体の上下動を小さくする必要があります。

体の上下動を小さくするには、2つのポイントを守るとよいそうです。

  1. 歩幅を小さく
  2. 音を小さく

この2つのポイントを抑えることで、理想的な走り方になるそうです。

3.無理なく、もっと速く走れるようになる方法は?

スロージョギングを続けている人の希望としては、もっと速く走りたいという気持ちが高まってくるようです。

では、もっと速く走るにはどうしたらよいか。

その答えは、「スロージョギングを続けること」。

スロージョギングを続けることによって、乳酸2.0を超えずに走れる速さをどんどん速くすることができます。

※安静時の乳酸の値は1.0~2.0であるため、スロージョギングは、乳酸が2.0を超えないペースで走る必要があります。

そのために最も効率が良いのは「乳酸閾値ペース」で走ること。

乳酸閾値ペースとは、これ以上速く走ると、乳酸が多く出てしまう、つまり疲れが出てしまうギリギリの速さです。

では乳酸閾値ペースの目安はどのくらいなのでしょうか?

乳酸閾値ペースの目安は、「走りながら会話が続けられる」速さなのだそうです。

トップ選手を指導しているトレーナーによると

「マラソンのトップ選手でもゆっくり走る練習に多くの時間を使っている。速いスピードで走る練習は1週間に1回か2回ぐらい。ゆっくり走る練習の頻度を高くして、何度も繰り返しすることによって、基本的な走る能力を高めていっている。スロージョギングはトレーニングの基本中の基本で、速く走るためには不可欠。」

とのことです。

もっと速く走りたい方は、乳酸閾値ペースのスロージョギングを行ないましょう。

ただし、注意点として、足腰に不安のある方は、無理をしないことが重要です。

自分のペースで行ないましょう。

詳しい内容は、番組ホームページをご覧ください。

体重も血糖値も下げる!スロージョギングの?に答えます

【関連記事】







おしりを引き締め、持ち上げ、形を整える美尻エクササイズのやり方(リアンドロ・カーバルホ)|ベストハウス123

2011年11月23日放送のザ・ベストハウス123の起死回生エクササイズでした。




■ニューヨーク発 美尻エクササイズ

Profil à la plage

by MMarsolais(画像:Creative Commons)

リアンドロ・カーバルホ(ニューヨークの超人気トレーナー)が考える美尻とは?

  • 引き締まる
  • ふっくら丸み
  • グッと持ち上がる

■お尻を引き締める 美尻エクササイズ

基本姿勢:アゴを引きまっすぐ立つ

  1. 両手片脚を大きく振り上げる
  2. 振り上げた脚の方向へ深くかがみ込む
  3. 戻る時も脚と手を大きく振る

※左右8回ずつ

※この運動で鍛えられるのは、おしりの側面にある中臀筋(ちゅうでんきん)。中臀筋がたれたお尻を引き締める。中臀筋を鍛えることでおしりが引き締まってくる。

※ポイントは、脚を上げた時つま先を3cm内側に向けるように意識すること。

それにより中臀筋に強い負荷がかかり、効果アップ

■お尻を持ち上げる(スクワット) 美尻エクササイズ

基本姿勢:ヒザを深く曲げ両手で支えながらお尻を突き出す

  1. 基本姿勢から両手・片足を伸ばす。
    手足がまっすぐになるように伸ばす

※お尻の筋肉を常に意識。あと3cmを意識しよう。

※このスクワットを左右で計8回3セット行う

※この運動で鍛えられるのは、おしりの奥にある小臀筋。小臀筋を鍛えると、おしりを飛躍的に持ち上げる。しかも、欧米人より小振りな日本人のお尻にピッタリなエクササイズ。

※日本人女性のおしりは、少し平らで垂れているので、もっと丸みとふっくら感が必要

■お尻の形を整える(引き締める) 美尻エクササイズ

基本姿勢:左右のかかとを内側につま先立ち(3cm)して、ひし形を作る

  1. 手を真横に広げてカニ歩き

※手を振ると効果もアップ

※左右4往復3セット

※この運動で鍛えられるのは、おしりの側面にある中臀筋(ちゅうでんきん)。中臀筋を鍛えお尻の形を整える

【ベストハウス123 11月23日 関連記事】

【関連記事】







【ヒップアップ関連記事】
続きを読む おしりを引き締め、持ち上げ、形を整える美尻エクササイズのやり方(リアンドロ・カーバルホ)|ベストハウス123

【主治医が見つかる診療所】フコイダンにはコレステロールを排除し血糖値の上昇を抑える効果

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > フコイダンにはコレステロールを排除し血糖値の上昇を抑える効果|主治医が見つかる診療所

2015年3月30日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは、『再発見!健康寿命をのばす日本古来の食材SP』です。




わかめ

by Fukuda Yasuo(画像:Creative Commons)

今回気になったのは、「フコイダン」。

ネバネバ成分のフコイダンには、コレステロールを排除し、血糖値の上昇を抑える効果があるそうです。

また、佐賀関病院の研究によれば、ネバネバ成分フコイダンを含む海藻のクロメを含む食事をすると、血糖値が下がったそうです。

それは、フコイダンには、糖の吸収をゆっくりにして、血糖値の上昇を抑えて、インスリンを抑える働きがあるからなのだそうです。

糖尿病の予防にもフコイダンが活用されているそうです。

また、免疫力の向上も期待できるそうです。

【関連記事】

ネバネバヌルヌル食材の健康効果|世界一受けたい授業 5月1日

もずくのぬめり成分フコイダンが今注目されているそうです。

フコイダンを継続的に摂取した際、中性脂肪値が減少したそうです。

つまり、ダイエット効果があるということですね。

また、この研究では、悪玉コレステロール値は下がり、善玉コレステロールは高くなるという結果も出たそうです。

その他にも、フコイダンには、がん細胞の増殖を抑える効果もあるという研究結果が出ているそうです。







糖尿病関連ワード

続きを読む 【主治医が見つかる診療所】フコイダンにはコレステロールを排除し血糖値の上昇を抑える効果