「メタボリックシンドローム」カテゴリーアーカイブ

「メタボウォッチ」|早稲田大学、ResearchKitでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 「メタボウォッチ」|早稲田大学、ResearchKitでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発




■「メタボウォッチ」|早稲田大学、ResearchKitでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発

「メタボウォッチ」|早稲田大学、RESEARCHKITでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発
「メタボウォッチ」|早稲田大学、RESEARCHKITでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発

参考画像:メタボウォッチ|App storeスクリーンショット

スマホで簡単健康管理、iPhoneアプリ『メタボウォッチ』を開発

(2016/7/14、早稲田大学)

人間の骨格筋は、加齢とともにその量が減少し、筋力の大幅な低下につながり得ることが知られています。このような変化は、サルコペニア(加齢性筋肉減弱現象(※2))と呼ばれ、身体活動量の減少と密接に関係し、不適切な食事習慣ともあいまって脂肪組織(内臓脂肪・皮下脂肪)の蓄積によるメタボリックシンドロームの発症を招きます。米国ルイスビル大学の疫学者Baumgartner(2000)は、サルコペニアやメタボリックシンドロームが健康寿命に深く関連すると述べています。

本アプリは、そのために必要となる適切な運動・食事プログラムの提案に向けて、日本の幅広い年齢層における運動や食事などの生活習慣や身体の量的・機能的特性との関連性を横断的に調査・検討し、利用者への還元を目指すものです。また、時間生物学的な観点から、人間がもつ特有の概日リズムと身体特性・生活習慣などとの関連性やその個人差についても研究を行っていく予定です。

早稲田大学スポーツ科学学術院川上泰雄教授を中心とした研究チームは、Appleが医学・医療研究および健康研究をサポートするために開発した「ResearchKit」というオープンソースのフレームワークを使用したiPhoneアプリ『メタボウォッチ』を開発したそうです。

加齢とともに骨格筋が減少し、筋力が大幅に低下するサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)は身体活動量の減少と密接に関係しており、また不適切な食事習慣と合わさることで、内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積によるメタボリックシンドロームの発症を招いているそうです。

米国ルイスビル大学の疫学者バウムガルトナー(Baumgartner)によれば、サルコペニアやメタボリックシンドロームが健康寿命に深く関連しているといいます。

そこで、メタボウォッチでは、アプリで運動や食事などの生活習慣、体の量的・機能的特性のデータを収集して、それらの関連性を調査することで、健康寿命を伸ばすために必要な、適切な運動・食事プログラムの提案を目指すそうです。




■サルコペニア肥満チェック

炭水化物抜き・糖質制限ダイエットの正しい方法|サルコペニア肥満チェック|林修の今でしょ講座

その方法とは、片足立ちで靴下が履けるかどうか。

  • 両手でバランスをとって、片足立ち。
  • 30秒間ぐらつかなければ、OK

片足立ちで靴下が履けない人はサルコペニア肥満の可能性があります。

■まとめ

最近では大学が医学・医療研究および健康研究をサポートするために開発した「ResearchKit」というオープンソースのフレームワークを使って様々なアプリを開発しています。

次第にこうした研究を行うアプリが飽和状態になれば、研究のために必要な人数を集めることが難しくなっていくかもしれません。

今後はアプリ間の競争も行われるかもしれませんね。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「メタボウォッチ」|早稲田大学、ResearchKitでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発

赤ワインに含まれる「ε(イプシロン)-ビニフェリン」には内臓脂肪の蓄積抑制・減少効果がある

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 肥満 > 赤ワインに含まれる「ε(イプシロン)-ビニフェリン」には内臓脂肪の蓄積抑制・減少効果がある




red wintery wine at Osteria Marco

by Jing(画像:Creative Commons)

赤ワインに含まれる「ε-ビニフェリン」に肥満抑制効果があることを実証

(2016/1/20、マイナビニュース)

メルシャンはこのほど、キリンのワイン技術研究所、健康技術研究所と共同で、赤ワインに含まれるポリフェノールの一種「レスベラトロール」の二量体である「ε(イプシロン)-ビニフェリン」の肥満抑制効果を世界で初めて明らかにしたと発表した。

メルシャン、キリンのワイン技術研究所、健康技術研究所の研究によれば、赤ワインに含まれるε(イプシロン)-ビニフェリンを高脂肪食に含ませて与えたマウスでは、内臓脂肪の蓄積量が有意に減少することが分かり、肥満により生じる炎症も抑えられていることがわかったそうです。

赤ワインに含まれるポリフェノールの一種「ε-ビニフェリン」が高脂肪食による肥満を抑制する効果を発見
赤ワインに含まれるポリフェノールの一種「ε-ビニフェリン」が高脂肪食による肥満を抑制する効果を発見

参考画像:<参考資料>赤ワインに含まれるポリフェノールの一種「ε-ビニフェリン」が高脂肪食による肥満を抑制する効果を発見(2016/1/18、キリン)|スクリーンショット

<参考資料>赤ワインに含まれるポリフェノールの一種「ε-ビニフェリン」が高脂肪食による肥満を抑制する効果を発見

(2016/1/18、キリン)

●「ε-ビニフェリン」を脂肪細胞のモデルである3T3-L1細胞に添加したところ、脂肪細胞のマーカー遺伝子であるPPARγの発現が抑制され、脂肪の蓄積を低減させることが分かりました。

●高脂肪食に「ε-ビニフェリン」を含ませて与えたマウスでは、内臓脂肪の蓄積量が有意に減少することが分かり、肥満により生じる炎症も抑えられていました。

「ε-ビニフェリン」は脂肪細胞のマーカー遺伝子であるPPARγの発現を抑制することで脂肪蓄積を抑制することが分かり、高脂肪食による肥満を抑制する効果があることがわかりました。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







【赤ワイン関連記事】
続きを読む 赤ワインに含まれる「ε(イプシロン)-ビニフェリン」には内臓脂肪の蓄積抑制・減少効果がある

なぜお酢でメタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪を減らすことができるのか?

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > なぜお酢でメタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪を減らすことができるのか?




Vinegar

by Chris Martin(画像:Creative Commons)

【生活を楽しんでますか?】お酢ダイエット

(2009/8/9、MSN産経)

夏バテの予防や解消にお酢が効果的ということはよく知られていますが、最近このお酢にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の原因となる内臓脂肪を減らす働きがあることが科学的に証明されました。

お酢がメタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪を減らす働きがあることが科学的に証明されているそうです。

お酢でなぜ内臓脂肪が減少するのでしょうか。

内臓脂肪が減少する理由は、酢酸効果にあります。

お酢の主成分である酢酸は、体を健康な状態である弱アルカリ性にキープ。

血液をサラサラにして新陳代謝を高め、内臓脂肪が燃焼しやすい体質に導くのだとか。

新陳代謝を高めることでダイエットに最適な体質になることで、内臓脂肪が減少するということのようです。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら

■お酢ダイエットのポイント

1.朝と夜、お酢ドリンクを飲む

1つは、朝と夜、お酢ドリンクを飲むこと。

活動を始める朝に飲んで脂肪燃焼効果を高め、さらに新陳代謝が進む夜寝る前に飲みます。

2回に分けて飲むことは胃腸に負担をかけずに、お酢パワーを効果的にとり入れられるというメリットもあります。

2.朝と夜、お酢ドリンクを飲んだ後、すぐにゆっくりとスクワットをする

2つめは、朝と夜、お酢ドリンクを飲んだ後、すぐにゆっくりとスクワットをすること。

これで、お酢パワーをより生かすことができます。




【補足】お酢の健康効果

LDLコレステロールを下げるための食品(青魚・大豆・食物繊維・酢)によれば、
酢に含まれるクエン酸やアミノ酸には、血液がドロドロになるのを防ぎ、血流をよくする働きがあり、血液中の中性脂肪を抑える働きがあるそうです。

酸化悪玉コレステロールとは・原因・数値(基準値)・測定(検査)・対策について詳しくはこちら

酢&クルミ(オメガ3)は血液&血管改善食材|主治医が見つかる診療所によれば、お酢には、美肌・高血圧・心疾患・脳梗塞認知症に効果があるとされています。

※どの研究結果でも、お酢を摂ることを止めてしまうと元の数値に戻ってしまうそうですので、続けることが重要なようです。

  • ブドウ糖と酢を同時に摂る(例:お寿司)と、血糖値の上昇が抑えられていることがわかったそうです。
    白米だけ食べた場合と、白米+お酢で食べた場合の食後の血糖値の上昇を比較すると、お酢と一緒に食べた方が血糖値の上昇が緩やかになったそうです。
    炭水化物を食べると、消化・分解され、ブドウ糖になって腸から血液の中に吸収されます。
    お酢はその消化・分解を抑えるため、糖の吸収が緩やかになって、食後の血糖値が急激に上がるのを防ぐと考えられます。

酢を毎日飲むと、内臓脂肪や中性脂肪が減少し、メタボリックシンドロームの改善や予防に役立つで紹介した、ミツカン中央研究所が行った臨床試験によれば、酢を毎日飲むと、内臓脂肪や血中中性脂肪が減少し、メタボリックシンドロームの改善や予防に役立つそうです。

また、ミツカン中央研究所によると、酢酸には血圧や血中コレステロール値を下げる効果もあるそうで、メタボリックシンドロームの改善には非常に有効だが、摂取をやめると脂肪は元の水準に戻ってしまうので、継続的に摂取したほうがよいそうです。

■まとめ

夏バテ予防のためにもお酢が良いそうですので、取り入れてみてもいいかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む なぜお酢でメタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪を減らすことができるのか?

「ビール腹」体形の人は、肥満の人より糖尿病や心臓病のリスクが大きい!?|メイヨー・クリニック




■「ビール腹」体形の人は、肥満の人より糖尿病や心臓病のリスクが大きい!?|メイヨー・クリニック

Fat man in the market

by Tom Graham(画像:Creative Commons)

ビール腹は肥満より危険? 男性の死亡リスク2倍に 米研究

(2015/11/12、CNN)

米ミネソタ州にあるメイヨー・クリニックなどの研究チームが1万5000人あまりのデータを調べた結果、ビール腹体形の男性は単なる肥満や太りすぎの男性に比べて死亡リスクが2倍になることが判明。女性の死亡リスクも1.5倍の高さだった。

メイヨー・クリニックなどの研究チームによれば、「ビール腹」体形の人は、肥満の人より糖尿病や心臓病のリスクが大きいという研究結果が出たそうです。

このニュースを単純に見ると、「ビール腹」体形の人は生活習慣の改善に気を付けたほうがいいという結論になるかと思いますが、よく考えると気になることが2つありました。

1.なぜ「ビール腹」体形の人は死亡リスクが高まってしまうのか?

2.腹部肥満には、皮下脂肪と内臓脂肪がありますが、今回の記事では、なぜ皮下脂肪についてだけ書かれているのか?




1.なぜ「ビール腹」体形の人は死亡リスクが高まると考えられるのか?

胃の周りにたまった皮下脂肪は体内に浸透して重要な臓器を包み込み、肝臓でコレステロールに変換されて血中に送り込まれる。このコレステロールが動脈に蓄積すると動脈硬化が進み、心臓発作や脳卒中を引き起こすと考えられるからだ。

皮下脂肪がたまるとインスリン抵抗性も高まり、2型糖尿病など慢性疾患の原因にもなる。

皮下脂肪がたまることで死亡リスクが高まるメカニズムは以下の通り。

皮下脂肪がたまる

→コレステロールが血中に流れる

→動脈硬化

→心臓発作・脳卒中・糖尿病

【関連記事】

しかし、メタボと腹囲は無関係?によれば、腹部肥満の有無に関係なく、体重が増加すれば、検査値(血圧、血糖値)は悪化することがわかっているそうです。

【関連記事】

つまり、ビール腹体型だからというように、体型が問題ではなく、体重が増加すると、血圧や血糖値は悪化するということです。

2つの研究を比べると、なぜ「ビール腹」体形の人は、肥満の人より糖尿病や心臓病のリスクが大きいのか、その理由はわからないということになってしまいます。

一つ考えられることは、ビール腹体型の人と肥満の人とに体型以外の何か違うポイントがあるかどうかを探ることです。

ビール腹体型の人特有の要素が何か隠されているのかもしれません。

「ミンクル」が脂肪組織の線維化のカギによれば、脂肪にはいくつかの種類があり、腹部の筋肉の外側にあってつまむことができるのが「皮下脂肪」、大腸や小腸のまわりについているのが「内臓脂肪」、皮下脂肪や内臓脂肪の貯蔵量が限度を超えると、毒性の高い「異所性脂肪」が肝臓などに蓄積されるそうです。

肥満の人の内臓脂肪の量が限度を超えると、ミンクルを介して脂肪組織の線維化が起こり、脂肪が肝臓に蓄積して脂肪肝になります。

その結果、脂質代謝異常(コレステロール値の異常)などを経て、動脈硬化になったり、糖尿病になったり、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に発展したりします。

つまり、ビール腹体型が糖尿病や心臓病のリスクが大きい理由としては、内臓脂肪の量が限度を超えたことが原因にあると考えられるのではないでしょうか。

2.なぜ皮下脂肪についてだけ書かれているのか?

腹部肥満には、皮下脂肪と内臓脂肪がありますが、今回の記事では、皮下脂肪についてだけ書かれています。

その理由としては、欧米人は日本人に比べて皮下脂肪がたまりやすいことから研究対象になったからと考えられます。

日本人は欧米人より内臓脂肪がたまりやすい?によれば、日本人は、欧米人と比較すると、皮下脂肪に脂肪を蓄えておく力が低いため、内臓脂肪としてたまってしまうようです。

アジア人は日本人と同様に皮下脂肪に脂肪を蓄えておく力が低いため、内臓脂肪としてたまってしまうようです。

中国の約3億4100万人が「過体重」か「肥満」|内臓脂肪型肥満が多く、糖尿病・脂肪肝・心筋梗塞のリスクが高いによれば、中国人は内臓脂肪型肥満が多く、糖尿病脂肪肝、狭心症、心筋梗塞痛風のリスクが高いそうです。

■内臓脂肪対策

内臓脂肪は溜まりやすい一方、落ちやすい性質があるので、しっかりと対策を行なえば大丈夫です。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら

●アディポネクチン

アディポネクチンは、中性脂肪の燃焼を助けるホルモンで、内臓脂肪が少ないほど分泌量が増えるそうです。

反対に、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。(アディポネクチンの健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら







【内臓脂肪 関連記事】
続きを読む 「ビール腹」体形の人は、肥満の人より糖尿病や心臓病のリスクが大きい!?|メイヨー・クリニック

ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学




■ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学

Stressed

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)

名大、ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明

(2012/3/7、マイナビニュース)

名古屋大学(名大)は3月7日、ストレスが糖代謝異常、血栓症を惹起(じゃっき)するメカニズムの一因として、メタボリック症候群と同様に脂肪の炎症が関与することを明らかにしたと発表した。

名古屋大学は、ストレスが、メタボリックシンドロームと同様に脂肪の炎症に関与し、糖代謝異常、血栓症を引き起こすメカニズムの一因となると発表しました。

ストレスが交感神経やストレスホルモンの活性化によって内臓脂肪を分解し、血中遊離脂肪酸の増加を促進させて、内臓脂肪組織の炎症を惹起することがわかったのである。

ストレスが炎症を起こす原因となるというのは不思議なメカニズムですね。

研究グループは、今後、ストレスが引き起こす病態の解析がさらに進められ、”ストレス関連疾患”の抗炎症治療が開発されることが期待されるとコメント。

実地臨床においても、ストレスがメタボリック・ドミノの1ピースとして見直されていくことを期待したいとした。

今後、ストレスが引き起こす病気の治療方法が開発されることに注目が集まるかもしれません。







【ストレス 関連記事】
続きを読む ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学