「医学」カテゴリーアーカイブ

肝臓がん、血液検査で早期診断…発見率3倍に|千葉大

blood tubes

by keepingtime_ca(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝臓がん、血液検査で早期診断…発見率3倍に|千葉大




■肝臓がん、血液検査で早期診断…発見率3倍に|千葉大

肝臓がん、血液検査で早期診断…発見率3倍に

(2011/12/7、読売新聞)

肝臓がんを血液検査で早期診断できる技術を、千葉大学の野村文夫教授(臨床検査医学)らが開発した。

肝臓にがん細胞ができると体内で作られる免疫物質(抗体)を検出する方法で、血液検査による発見率は従来の20%から60%に向上する。

すでに国際特許を取得しており、5年以内の実用化を見込んでいる。

千葉大学の野村文夫教授が肝臓がんを血液検査で早期発見できる技術を開発したそうです。

血液検査による発見率は従来の20%から60%に向上するそうです。

野村教授らは、がん細胞に多い「Ku86」というたんぱく質に着目。

これを攻撃するために作られる抗体を診断の目印(腫瘍マーカー)として血液を分析したところ、早期がんの60%以上が陽性を示した。がんでないのに反応してしまう偽陽性は10%以下だった。

肝臓がんのマーカーはこれまでもあったが、腫瘍の大きさが2センチ以下という早期の場合、陽性率が20%程度と低かった。

早期発見は、超音波検査やコンピューター断層撮影法(CT)、磁気共鳴画像(MRI)など、熟練を要する高価な診断法に頼っている。

肝臓がんの早期発見には、超音波検査やCT、MRIなどの高価な診断法に頼らざるを得ませんでしたが、今回の研究が進めば、より容易に検査ができるようになることが期待されます。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

アフリカでは、携帯電話は医療に活用されている。

John on Mobile Phone

by David Dennis(画像:Creative Commons)




日本とアフリカでは、どちらが医療が進んでいるのでしょうか。

今回紹介する本を読むまでは、考えるまでもなく、「日本」と答えていたことでしょう。

しかし、「アフリカ 動き出す9億人市場」を読むと、もしかするとある面ではアフリカが日本よりも進んでいる点があるのではないかと考えさせられます。

アフリカ 動きだす9億人市場

アフリカ 動き出す9億人市場(著:ヴィジャイ・マハジャン、英治出版、2009)

ルワンダでは、携帯電話は医療に活用されている。

アメリカの企業ボクシーバが構築したシステムを使い、僻村の医療従事者は現場から携帯電話を使って診断書を直接送信できる。

このシステムにより、HIV/エイズの患者の経過観察を行い、国内340箇所の診療所のうち75%をつないで合計3万2000人の患者を見ることが可能になっている。※

ショートメール、音声メッセージ、インターネットからの入力にも対応可能だ。

診療所はシステム経由で検査結果や薬品のリコール警告などを受信することもできる。

※Neil Ford, “Record FDI for Africa,” African Business, January 2008, 24

 

そして、比較する意味で、日本での医療にインターネットを活用するケースをご紹介します。

在宅医療情報、ネットで共有…医師・看護師・ケアマネら

(2011/7/21、読売新聞)

横浜市南区の診療所「睦町クリニック」(朝比奈完院長)を中心に在宅医療を行っている医師や看護師、ケアマネジャーらが、インターネットの情報共有サービスを使って、患者の病状を共有する試みに取り組んでいる。

同じ患者宅を訪問する別々の事業所のスタッフが、常に情報を共有できるようにするのが狙い。

日本の医療システムは最先端なんだろうなと漠然と思っていましたが、2つの文章を比べても、アフリカが遅れているという印象は受けないどころか、かえってアフリカから医療システムにおいて学ぶところも多いように感じます。

 

なぜこれほどアフリカが進んでいるように感じるのでしょうか。

この答えは、『アフリカ 動き出す9億人市場』を読むと、次のように考えられます。

「何か新しいことを始めるにあたってこの大陸が持つ利点の一つが、跳躍力です。

アフリカは世界中のどこかで生まれた最優良事例を活用し、さらにその上の段階へと進むことができる。

二番手に甘んずることはないのです。」

アフリカはいろんな国々が徐々に進んできた道を飛び越えて、その上の段階に進むことができるのです。

アフリカでは、インフラが日本のように整っていなかったからこそ、携帯電話のようなツールを活用して飛躍しているのです。







ダイエット・冷え(低体温)・自律神経|大ヒットのアノ本!試してみます 11月3日




【参考記事】

2011年11月3日放送予定のスパモク!!「大ヒットのアノ本!試してみます」では、ダイエットや体温めに関する大ヒット本を紹介するようです。

Yahoo!テレビの番組予告では、

ブラックマヨネーズ小杉が1カ月で−10kgのダイエットに成功!! 「炭水化物OK」常識を覆す驚異のダイエットが明らかに!!

宮崎美子の体温め

を取り上げるそうです。

TBSのHPによれば、更に詳しい予告が紹介されていました。

(1)「10年で30Kg太った」ブラックマヨネーズ・小杉が、
話題のダイエット本「女子栄養大学のダイエットクリニック」を読んだら・・・!?

(2)「冷え低体温」に悩む女優・クイズ女王・宮崎美子が、
大ヒット健康本「体を温めると病気は必ず治る」を読んだら・・・!?

<中略>

また、スタジオに出演のパネリストたちも、大ベストセラーの健康本「なぜ『これ』は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める」の内容を試してみます。パネリストの自律神経のバランスを事前に測定し、本に書かれた「バランスを立て直す方法」をスタジオで実践、その効果について考えます。

ダイエット・冷え(低体温)・自律神経など興味があることがテーマなので、楽しみです。

女子栄養大学のダイエットクリニック(著者・女子栄養大学 栄養クリニック)

女子栄養大学のダイエットクリニック 成功率90%以上! 日本人が一番やせる食べ方、教えます!

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 09:31時点)

☆☆☆ 3000人以上がやせた! 成功率は90%以上!☆☆☆
40年以上の実績!予約困難のダイエットクリニックのマル秘メソッドを初公開!
書いてやせる記入式30日間ダイエット手帳つき。
日本の栄養学のパイオニア・女子栄養大学の栄養クリニックで40年以上続いている人気ダイエット講座「ヘルシーダイエットコース」の内容が本になりました。500Kcal台のバランスのいい食事を基本に、最新栄養学を駆使してやせる成功率90%以上の秘密のメソッドを初公開。半年で体重10キロ減、ウエスト15センチ減も続々!美肌効果も抜群!食べてキレイにやせる一生モノのダイエット。

【追記】

  • ポイントは2つ。1.食事内容 2.食事の仕方
  • 1食を500kcal前後にする(料理の仕方を工夫する)。
  • 1日三食しっかり食べる
  • 30回噛む
    よく噛むと満腹中枢が刺激される
    噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっている。
  • 胚芽米(玄米から胚芽部分だけを残し外皮などを取り除いたもの)
    食物繊維は白米の3倍。胚芽米の中の水溶性食物繊維が過剰に摂り過ぎた脂肪分を消化管内で包み込んでくれる。
    白米と比べ代謝を促すビタミンB1が4倍。
  • 間食は80kcalまでOK
  • お酒は飲み過ぎなければOK
    ビール350ml缶1.5本、赤ワイン2杯、日本酒1合、焼酎(25度)約100mlが目安
  • ビタミンB1は糖質を代謝する
  • ビタミンB2は脂質を代謝する
  • オメガ3中性脂肪を減らす
  • 塩分は取り過ぎると食欲増進効果がある
    塩分を摂ると胃液が分泌し、消化を早くさせ、結果、食欲増進に
  • 1日30分の運動を続けましょう

【関連記事】

  • ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日
  • 体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

体を温めると病気はかならず治る(著者・石原結實)

「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 09:31時点)

本書では、「生姜紅茶」をはじめとして、ふだんの食事や生活で安全、簡単に体が温まる方法に加えて、症状別・病気別にどんな温め方が一番効果的かなどについて取り上げた。また、「体を温める」ことで実際に治っていった方々の事例も収録。

病気は冷たいところに起こる! プチ断食、温めメニュー、簡単その場運動など、普段の食事や生活で体を温める方法や、症状別・病気別にどんな温め方が効果的かを紹介する。早い人は1週間で効果が表れる内臓強化法。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【追記】

  • 朝食はできるだけ摂らない
  • 摂っていいのは生姜紅茶だけ(黒糖を加える)
  • 昼食はそばなどの軽めの食事がおすすめ
    食べ過ぎてしまうと、胃腸に血液が集まり、体温が下がる
  • 夕食は和食を中心に好きなものを好きなだけ
    お酒を飲んでもOK
  • 体を温める食材
    北方産の食材、暖色系の食材(赤・黒・黄・橙)、硬い食材、日本酒やワイン
  • 体を冷やす食材
    南方産の食材、冷色系の食材(青・白・緑)、柔らかい食材、生野菜、水分
  • 体を温めるには適度な運動が効果的
    ウォーキングなどがおすすめ
  • お腹を冷やさないように腹巻も
  • 人間の体は入浴などの方法で体を温めると体内にヒートショックプロテインというたんぱく質が増える 。
    ヒートショックプロテインは弱った細胞を回復させ、免疫力を高める働きがあるという。
    42℃程度のお風呂に15分ほど入る (熱いと感じる人は、体温+4℃程度のお湯でも大丈夫)

【関連記事】

  • ヒートショックプロテイン・HSP入浴法で低体温改善|世界一受けたい授業 2月5日
  • 熱ショックたんぱく質|ためしてガッテン 5月11日
  • 夏におすすめ!ショウガでダイエット
  • 日本人の体温が下がった理由とは
  • 体温を上げると健康になる?

なぜ『これ』は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める(著者・小林弘幸)

なぜ、「これ」は健康にいいのか?

新品価格
¥970から
(2017/3/30 09:31時点)

本書の著者であり、自律神経研究の第一人者として知られる、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生です。
自律神経とは内臓や血管の機能をコントロールする神経のことで、交感神経と副交感神経に大別されます。
小林先生によると、自律神経の研究が進むにつれ、これまで謎とされてきたさまざまな症状の原因がじつは交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないか、ということが、最近、わかってきたそうです。
逆にいえば、交感神経と副交感神経のバランスをじょうずにコントロールできるようになれば、病気になりにくくなるといえます。

なぜ、食事は一日三回なんだろう。
なぜ、ヨガは健康にいいんだろう。
なぜ、早起きは三文の徳なんだろう。
ウォーキングとジョギング、どっちが健康にいいんだろう。
運動するなら、朝と夜、どっちがいいんだろう。
こうしたことがすべて、自律神経のバランスという観点から明らかにされているのです。
自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」です。
「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。
そうすると、自律神経のバランスが整いはじめ、あなたのすべてが変わります。
それも、すべてよい方向に変わっていくはずです。

【追記】

  • 自律神経とは、呼吸・心臓の動き・血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしている神経系。
  • 自律神経には二種類。
    交感神経:血管を収縮。アクティブ
    副交感神経:血管を拡張。リラックス
  • 男性30代、女性40代になると、副交感神経の働きが急激に低下
    交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり高血圧・むくみ・便秘になりやすく、最悪の場合、脳梗塞・心筋梗塞の危険性が高まるそうです。
  • 血流を良くする方法 呼吸法
    1吸って、2吐くを意識する
    ため息をつくのは、ため息をつく前に不安なことがあり呼吸が浅くなっているから。呼吸が浅い分、血流が悪くなっている。
  • 血流を良くする方法 笑顔
    口角を上げるだけでもいいそうです。

【関連記事】

  • 自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体に
  • 太りやすい体になる三つの要素とは?
  • 冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学
  • モナリザ症候群

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







スマホ+アプリ=医療機器になる日も近い?

Periodista

by Esther Vargas(画像:Creative Commons)




クラウド医療の時代

(2011/7/30、ITmedia オルタナティブ・ブログ)

Mobile app diagnoses malaria from a single drop of blood (springwise)

マラリアに感染しているかどうかを判定するスマートフォン用アプリを開発しようという”lifelens”プロジェクトについて。

現在一般的なRDT(rapid diagnostic test)法では精度が60パーセントのため、感染していない人にまで治療に必要なリソースが割かれてしまうことになり、本当に治療が必要な人にまで行き届かないケースがあるのだとか。

より手軽で、より精度の高い手法があれば、その分同じリソースで助かる人を増やすことができるわけですね。

さらにスマートフォンのアプリであれば、症状に関するデータや診断結果をすぐにアップロードして、マラリアの流行状況を俯瞰することが可能になります。

これは以前ご紹介した”iTerm”(パーキンソン病診断アプリ)や”Skin Scan”(皮膚がん診断アプリ)でも考慮されている機能であり、診断系アプリの利点の1つと言えるでしょう。

まだまだ様々な技術を向上させる必要はありますが、可能性として、「現実で何が起きているか」を即座にデータ化・クラウド側に集約して分析することができるようになりつつあると。

今回のケースでは、マラリアに感染しているかどうかを判定するスマートフォンアプリのプロジェクトですが、大変興味深い話ですよね。

元々は違った目的で作られたテクノロジーと別の分野の人のアイデアが合わさることで新たな価値を生み出されるというのは面白いですよね。

スマホを医療機器として活用することは、インターネットが出来る地域であれば、どこでも使えるということであり、記事に書かれている通り、症状に関するデータなどが医療に関わる人達で共有することが出来ます。

そして、さらに、そのデータ共有を通じて新たな価値を作り出す人が出てくることでしょう。

スマホが医療機器の一つのツールとして認められる日も遠くないかもしれませんね。

【関連記事】







肌の写真から皮膚がんの可能性を判断するiPhoneアプリSkin Scan

Selfie

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)




肌の写真から皮膚癌の可能性を判断するiPhoneアプリSkin Scan

(2011/6/28、TechCrunch Japan)

このアプリはユーザの皮膚のシミの写真を撮り、特殊なアルゴリズムを使って、人間の皮膚にあるフラクタル状の形を探す(よく見ると、健康な肌なら小さな三角形がたくさん見えるはず)。

それからアプリは、シミの発達の仕方が正常かどうかを計算する。もしかして、癌の可能性のあるメラノーマが発達中かもしれない。

皮膚のシミの写真を撮り、特殊なアルゴリズムを使って、人間の皮膚にあるフラクタル状の形を探すことで、皮膚がんの可能性を判断するアプリです。

あくまでひとつの参考としてアドバイスするだけで、ちゃんと専門医で診断してもらう必要があります。

ただ、可能性は秘めていると思います。

究極的には世界の各国各地の、皮膚癌の状況を教えてくれるかもしれないのだ。

皮膚がんの多い地域の特徴から何か見つかるかもしれません。

 

【関連記事】