<iPS細胞>「高純度な肝臓組織」開発 医薬基盤研
(2010/4/5、毎日新聞)
さまざまな細胞になりうるヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から高純度な肝臓組織を作り出す方法を独立行政法人・医薬基盤研究所(大阪府茨木市)と大阪大のグループが開発した。
iPS細胞を肝臓細胞に変化させることはできるが、高純度な組織を作るのは難しかった。
肝臓は薬物を分解する役割を果たす。
今回、作られた組織は、薬を分解する酵素をヒトの肝臓並みに備えている。
新薬候補物質を作った組織で分解できるか試すことで、毒性試験などへの活用が期待される。
独立行政法人・医薬基盤研究所と大阪大のグループがiPS細胞から高純度な肝臓組織を作り出す方法が開発したそうです。
約10日間の培養でできた細胞組織を調べると、肝臓で作られるたんぱく質「アルブミン」を生産する働きのある遺伝子が非常に多く含まれており、8~9割の純度で肝臓細胞が形成されていることが分かった。
薬物を分解する役割のある酵素「CYP3A4」も、培養した市販のヒトの肝臓細胞並みに現れていた。
このことにより、毒性試験への活用が期待され、新薬創出に役立つのではないかと考えられるそうです。

by adrigu(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 糖尿病 > すい臓に自己再生力、名大が解明 糖尿病治療に期待
膵臓に自己再生力、名大が解明 糖尿病治療に期待
(2010/4/1、47ニュース)
再生しない臓器と考えられてきた膵臓に自己再生力があることを名古屋大の洪繁助教らの研究チームが解明し、31日までに発表した。
近く米医学誌に掲載される。
洪氏は「さらに詳細なメカニズムを明らかにすれば、膵臓の機能障害による糖尿病治療などに役立つだろう」としている。
名古屋大の洪繁助教らの研究チームによれば、すい臓に自己再生力があることが解明されたそうです。
この研究によって、すい臓が原因で糖尿病になった方への治療に役立ちそうです。
糖尿病関連ワード
■糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは
■糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)
■糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)
■糖尿病危険度チェック
■糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査
■糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害
■糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方
■糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動
■インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン
■血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

by liz west(画像:Creative Commons)
糖尿病や動脈硬化、早期発見に光 化合物注射で発光
(2010/3/29、朝日新聞)
血糖値を下げるインスリンを分泌する細胞や動脈硬化が起きた血管の状態を画像化することに、京都大と東京大のチームがそれぞれマウスの実験で成功した。
いずれも微量の化合物を静脈に注射すれば、画像診断装置のPETやMRIで検査することができる。
ヒトでも応用して、糖尿病や動脈硬化の早期診断につなげたいという。
京都大と東京大のチームの実験によれば、血糖値を下げるインスリンを分泌する細胞や動脈硬化が起きた血管の状態を画像化することに成功したそうです。
糖尿病や動脈硬化の早期発見につながるかもしれませんね。
まずはこうなる前に生活習慣の改善を心がけていきたいですね。

by waferboard(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 「濃いコーヒーは実は胃によい」という研究結果
「濃いコーヒーは実は胃によい」という研究結果
(2010/3/26、ライフハッカー)
アメリカ化学会(ACS)の春季会議において、「コーヒー豆には、胃酸の分泌を下げる作用がある」という研究結果が発表されました。
一般的に、コーヒーは胃によくないといわれていますが、これを発表したウィーン大学のVeronika Somoza氏によると、「コーヒーが胃酸を増やすという研究結果や人体データは、これまでに確認されていない」とのこと。
コーヒー豆には、胃酸の分泌を下げる作用があるそうです。
ウィーン大学のこの研究チームでは、胃や胃酸に対するコーヒーの影響について実験を行っています。
現時点での結果によると、深煎りコーヒーは、通常の胃のバランスを壊しづらいことがわかったそうです。
市販されているコーヒーから、カフェインや、煎る過程で生成されるNメチルピリジニウムといった成分を抽出したところ、Nメチルピリジニウムを含む胃壁では、胃酸が増えなかったとのこと。
さらに、深煎りコーヒーと浅煎りのものを比較してみたところ、深煎りのほうが、1リッターあたりのNメチルピリジニウムが多かったそうです。
これらの結果を踏まえると、Nメチルピリジニウム量を多く含む濃い目のコーヒーは、胃酸の分泌を軽減するということのよう。
その分、胃に負担がかかりにくいわけです。
濃いコーヒーは、胃酸の分泌を軽減することから、胃に負担がかかりにくいのだそうです。
ただし、まだそのメカニズムは分かっていないのだそうです。
→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気(胃腸の病気)の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら
胃腸の病気
■胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防
■胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状
■胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事
■胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事
■胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事
■急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策
■逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事
■過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック
■大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

by India7 Network(画像:Creative Commons)
ジョブズ氏、臓器移植を語る
(2010/3/23、ギズモード・ジャパン)
臓器提供を待っている被移植者の中で、最も病状が悪いと診断されたジョブズ氏は昨年肝臓の移植手術を受けました。
幸運にも、ジョブズ氏は臓器提供を受けることができましたが、カリフォルニア州(ジョブズ氏在住)には、臓器提供を待ちながら亡くなってしまった方が昨年だけで400人ほどいました。
Appleのスティーブ・ジョブズ氏は肝臓移植を受けることができましたが、同じように臓器提供を待っていた方が多く亡くなったそうです。
先日、ジョブズ氏はパロアルトにあるLucile Packard子供病院にアーノルド・シュワルツェネッガー州知事と共に訪れ、アメリカ初の生きているうちに臓器提供の登録を呼びかけるためのイベントで現在のカリフォルニアの臓器提供システムと自身の体験について語りました。
「自分は幸運だった。」
ジョブズ氏は自分が4時間以内で行わなくてはいけない臓器移植手術を国を横断して受けにいけた自分の環境についてそう語ります。
「昨年カリフォルニアでは400人という人が臓器提供を待ちながらも亡くなった。自分も死んでいたかもしれない。」
ジョブズ氏は、本当に幸運だったようですね。
現在はとても健康なようです。
臓器提供によって命を救われたジョブズ氏は、現在の臓器提供者システムに対して、指摘をしています。
ジョブズ氏は、現在の臓器提供者のシステムを「あなたは臓器を提供しますか?」という至って簡単な質問をしない実に曖昧なやり方だと指摘しました。
【関連リンク】
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。