「女性」カテゴリーアーカイブ

女性は買い物(ショッピング)で年間約4万8000キロカロリー消費する!

Shopping

by Roderick Eime(画像:Creative Commons)




女性は買い物で年間約4万8000キロカロリー消費する

(2010/1/18、GIGAZINE)

Shop till you drop! How the average woman burns 48,000 calories a year | Mail Online

この記事によると、女性が1年間で買い物に費やしている時間と1分あたりの消費カロリーから年間でどれだけのカロリーを消費しているかを計算したところ、年間で平均4万7985キロカロリー消費されていることが分かったそうです。

このカロリー数は女性が1日に必要とされる摂取カロリーの約25日分に当たる数値で、ショッピングが体形維持に貢献しているのではないかと考えられているとのこと。

<中略>

これは買い物時間の内訳。

服の買い物に費やしている時間は年間47時間31分、食料品は82時間12分、その他は30時間14分、合計159時間57分。

記事によれば、女性は買い物で年間約4万8000キロカロリー消費していることがわかったそうです。

「ショッピングがダイエット効果を持つ」と言っても過言ではないのでしょうか。

ただし、買い物のしすぎにはご注意を。

P.S. もしかすると、ネットショッピングは大変便利ですが、ネットショッピングだけで買い物をしている人は、これだけのカロリー消費を損していると言えるのかもしれないですね。

ダイエットしたい人は外にでて買い物した方がよいのかもしれません。

⇒ 自分に本当に合ったダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

健康に良いドリンクランキング第1位は「ザクロジュース」!




■健康に良いドリンクランキング第1位は「ザクロジュース」!

Pomegranate Slices on Cutting Board November 03, 20106

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)

健康に良いドリンクランキング、1位はザクロジュース

(2008/10/14、GIGAZINE)

以下がカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究によるランキング。病気の原因となる活性酸素を抑える抗酸化作用の高さでランク付けされているそうです。

  1. 1.ザクロジュース
  2. 2.赤ワイン
  3. 3.コンコードグレープジュース
  4. 4.ブルーベリージュース
  5. 5.ブラックチェリージュース
  6. 6.アサイージュース
  7. 7.クランベリージュース
  8. 8.オレンジジュース
  9. 9.茶
  10. 10.アップルジュース

Health誌に寄稿もしている臨床栄養学者のSamantha Hellerさんによると、ベリー系の果物のように鮮やかな色をしている食べ物は抗酸化作用が高い場合が多いとのこと。ザクロジュースには様々な抗酸化物質が含まれていて、心臓病の危険要因を取り除き、ガン予防にもなるそうです。

このランキングをみると、ブルーベリーなどのベリー系の果物が抗酸化作用が高いため、体の健康に良いようです。

→ 抗酸化作用の高い食品 について詳しくはこちら

以前雑誌でアメリカでは健康によいとしてザクロジュースが人気だと取り上げられているというのを目にしたことがありますが、健康によいドリンクランキングで1位になっているとは驚きです。

日本にもこの情報によりブームになる日が来るのでしょうか。




are you looking for pomegranate?

by amira_a(画像:Creative Commons)

【関連記事】

女性の睡眠の悩み|肩こり・疲労・日中の眠気・頭痛・腰痛

健康・美容チェック > 睡眠 > 女性の睡眠の悩み|肩こり・疲労・日中の眠気・頭痛・腰痛




女性の睡眠の悩み|肩こり・疲労・日中の眠気・頭痛・腰痛

Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

女性の睡眠についてのアンケート記事(プレスリリース)がありましたので、ご紹介します。

女性の睡眠の悩みは「寝つき」より「目覚め」! (2008/11/19、ハー・ストーリィプレスリリース)

同様に「寝つきの満足度」「目覚めの満足度」を調査した所、「寝つき」については58.8%が満足しており、就寝時にトラブルを感じている方は23.7%で、仕事による疲労を抱える現代女性らしい回答となっている。

逆に、「目覚め」については35.4%が不満を抱えており、「睡眠時間の割には朝起きたときにすっきりしない(29.5%)」との声が目立った。

このアンケートによると、健康のために十分な睡眠が必要と考えている女性は多いようです。

睡眠に関しては、寝つきには満足できている女性は多いようですが、目覚めには不満を感じている女性が多いようでした。

●睡眠トラブルの3大原因は「肩こり」「慢性疲労」「日中の眠気」

Q:「「眠り」が影響していると感じているトラブルはありますか?」

1位・・・肩こり(33.8%)
2位・・・いつも疲れている(33.0%)
3位・・・昼間でも眠い(32.7%)
4位・・・腰痛がある(24.3%)
5位・・・頭痛がある(17.9%)

睡眠が十分にできていないことで、疲れ、肩こり、頭痛腰痛などを感じている女性が多いようです

よい睡眠をとり休息をとることが健康にとっても重要だと思いますので、ぜひよい睡眠がとれる方法を考えてみましょう。







【関連記事】
続きを読む 女性の睡眠の悩み|肩こり・疲労・日中の眠気・頭痛・腰痛

「つわり(嘔気・嘔吐の症状)」は健康な赤ちゃんが生まれるサイン!?

-12

by J.K. Califf(画像:Creative Commons)




つわり、健康な赤ちゃんが生まれる兆候か=調査結果

(2014/7/30、WSJ)

新しい調査結果によると、嘔気や嘔吐(おうと)などの症状のある妊婦は、そうした症状のない妊婦と比べ、流産の確率が低く、大きく健康な赤ちゃんを産むことがわかった。

この調査は専門誌「リプロダクティブ・トキシコロジー(生殖毒性学)」の8月号に掲載されたメタ解析結果で、これによると、つわりがひどければ、それだけ出生異常の確率が低く、さらに子供の良好な長期的発育につながるという関連性が認められた。

つわりは、記事によれば、胎盤から放出される性腺刺激ホルモン(HCG)の急増が引き起こすと考えられていて、嘔気(おうけ)・嘔吐(おうと)の症状がある妊婦は、そうした症状がない妊婦と比べると、流産の確率が低く、また、健康な赤ちゃんを産むそうです。

このことを参考に考えると、妊婦に嘔気・嘔吐の症状をもたらす体の変化と健康な赤ちゃんの出産には関連性があるということで、両方に共通するデータがあれば、より健康な赤ちゃんを産む手助けになるかもしれません。

ただ、こうしたニュースで心配なのは、症状がない妊婦の方が心配されることです。

ですので、今回のニュースは、「つわり」にはあまりよいイメージがなく、つわりにも良い点があるという一つの参考としてご覧いただければと思います。







【関連記事】

なぜ女性は「いいニオイ」がするの?|男女の匂いが違う理由

Birthday Girl!

by Sarah Skiold-Hanlin(画像:Creative Commons)




なぜ女性は「いいニオイ」がする?

(2012/7/5、R25jp)

「男女のニオイが違う理由としては、まずホルモンの影響があります。女性ホルモンにはニオイのもとになる皮脂の酸化を抑える作用があるため、同年代の男性に比べて体臭が少なくなるんです。それに加えて、香りのいいシャンプーや化粧品などを使っていることも大きいでしょう。女性は男性に比べて幼少期からニオイのエチケットに対して敏感で、身だしなみのひとつとしてニオイに気を配る人が多いですから」

ニオイが人に与える影響を研究している東北大学大学院の坂井信之准教授によれば、女性ホルモンにはニオイのもとになる皮脂の酸化を抑える作用があるため、男性に比べて体臭が少なくなり、また香りのいいシャンプーや化粧品など身だしなみの一つとして香りに敏感な人が多いようです。

最近の研究では、脇や陰部などに存在するアポクリン腺から分泌される汗には、異性を引き付ける“フェロモン”が含まれていると考えられています。また興味深いのが、人が無意識のうちに惹かれる異性のニオイは、個人個人で違うということ。その理由として、人間の血液には『HLA』と呼ばれる白血球のパターンがあり、人は自分と違うパターンのHLAを持つ異性のニオイに惹かれる傾向があるんです。これは、自分や近親者と異なるHLAを持った異性を配偶者に選ぶことで、より多様な免疫機能を持つ子孫を残そうとする本能によるものと考えられています

アポクリン腺から分泌される汗には、異性を引き付ける“フェロモン”が含まれており、このフェロモンは遺伝子の影響によって個人差があるようです。

そして、無意識のうちに心地良いと感じる匂いで自分とは異なるHLA遺伝子を持ったパートナーを探しているようです。







【関連記事】