「妊娠」カテゴリーアーカイブ

米小児科学会が妊婦の飲酒を勧めないことを勧告|聴覚や視覚、心臓、骨、腎臓などに問題が生じる可能性や注意欠陥多動性障害(ADHD)の原因にもなる

Urban Outfitters

by José Antonio Morcillo Valenciano(画像:Creative Commons)




■米小児科学会が妊婦の飲酒を勧めないことを勧告|聴覚や視覚、心臓、骨、腎臓などに問題が生じる可能性や注意欠陥多動性障害(ADHD)の原因にもなる

「妊婦の飲酒は一切ダメ」、米小児科学会が勧告

(2015/10/22、CNN)

小児科学会では、妊婦が1日に1杯飲んだだけでも生まれてくる子どもの発達障害の危険が高まると指摘。聴覚や視覚、心臓、骨、腎臓などに問題が生じる可能性があるほか、情報処理能力などの問題や、注意欠陥多動性障害(ADHD)の原因にもなるとしている。

米小児科学会が子どもの発達障害の危険が高まることから妊婦の飲酒を勧めないことを勧告しました。

■「胎児性アルコール症候群(Fetalalcohol syndrome:FAS 」

妊婦のアルコール飲料の摂取による胎児への影響

(2009/6/1、食品安全委員会)

妊娠中にアルコールを摂取した女性から生まれた子供に、
・特徴的な顔貌(小さな目、薄い唇など)
・発育の遅れ
・中枢神経系の障害(学習、記憶、注意力の持続、コミュニケーション、視覚・聴覚
の障害など)
などの先天異常が見られる場合があり、これを「胎児性アルコール症候群(FAS)」と呼びます。

「胎児性アルコール症候群(FAS)」の基準のすべてを満たさない場合であっても、行動や認知の異常がある場合をアルコール関連神経発達障害 (Alcohol-related neurodevelopmental disorder:ARND) 、心臓、腎臓、骨、聴覚の障害がある場合をアルコール関連先天異常(Alcohol-related birth defects:ARBD)となり、アルコールが原因となる胎児の障害を総称して 「胎児性アルコール・スペクトラム障害(Fetal alcohol spectrum disorders:FASD 」と呼ぶそうです。

■まとめ

妊娠中の飲酒、生まれる子の精子に悪影響も=研究によれば、アルコール摂取によって、生まれてくる子供の生殖能力に影響する恐れがあるそうです。

子供の将来を考えて、ぜひ妊娠中はお酒を飲まないようにしてくださいね。







【関連記事】

妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始|東北大学・NTTドコモ

Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)




■妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始|東北大学・NTTドコモ

東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始

(2014/12/1、モノイスト)

東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は2014年11月19日、NTTドコモと共同で、ヘルスケアデータとゲノム解析を活用した妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始した。東北大学が保有するゲノム解析や体内物質解析の技術力と、ドコモのモバイルヘルスケア技術を融合する。

東北大学とドコモは、ゲノム解析とモバイルヘルスケアデータを活用して、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始するそうです。

20161115tohoku

参考画像:妊婦の病気の予防に向けた研究参加者の募集が完了~世界最大規模のライフログデータと生体データの統合解析を開始~ (2016/11/15、東北大学)|スクリーンショット

妊婦の病気の予防に向けた研究参加者の募集が完了~世界最大規模のライフログデータと生体データの統合解析を開始~

(2016/11/15、東北大学)

ドコモがこれまで各種時系列データの分析を通して培ったビッグデータ解析技術および機械学習等のAI(人工知能)技術と、ToMMoのゲノム※1情報等解析技術および生命情報科学技術を組み合わせて、参加者から得られたライフログデータ※2およびゲノム情報等の生体データ※3の統合解析を本日より開始します。

NTTドコモと国立大学法人東北大学 東北メディカル・メガバンク機構はライフログデータと生体データに対して解析を行い、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、早産などの予防方法・早期発見方法を開発していくそうです。

※2 ライフログデータ: 血圧、脈拍、室温、体温、体重、活動量、体調、睡眠状況、胎動、食事内容、
服薬内容など、個人の健康状態と生活習慣を反映した記録。
※3 生体データ: 血液・尿・歯科検体から得られる、ゲノム、代謝産物、タンパク質などの情報。
※5 多層オミックス解析: ライフログ、ゲノム、代謝産物、タンパク質など、対象が異なる個々の解析
をつなぎ合わせ、全体において各情報の差異や共通性を解析すること。

■共同研究で期待される成果

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産など、これまで多くの妊婦が発症しながらも原因不明とされた疾患の予防や早期発見方法を確立し、発症メカニズムの解明を目指すという。

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産などは、多くの妊婦が発症しながらも原因不明とされてきており、今回の研究でその発症メカニズムの解明を目指し、早期発見・予防につなげようというのが目的です。

■これまでの研究の問題点

東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始

(2014/12/1、モノイスト)

これまで環境要因の調査は、半年から1年に1回程度、自己申告による質問票への回答が主で、データ収集頻度と回答の精度に課題があった。

多くの病気は、遺伝要因と生活習慣などの環境要因が複雑に関わっていますが、環境要因の調査はデータ収集の頻度と回答の制度に問題がありました。

妊婦の病気の予防に向けた研究参加者の募集が完了~世界最大規模のライフログデータと生体データの統合解析を開始~

(2016/11/15、東北大学)

従来の妊婦を対象とした研究では、採血やアンケートに重点が置かれ、ライフログを高頻度に取得する研究はありませんでした。

また、従来の研究では、採血やアンケートが重視されており、ライフログデータ(血圧、脈拍、体重、体温、活動量、睡眠、食事など)を取得する研究はなかったそうです。

東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始

(2014/12/1、モノイスト)

共同研究では、スマートフォンを介してウェアラブル機器などの各種ヘルスケアデバイス(活動量計・睡眠計・血圧計・体温計・体重計など)から客観的なヘルスケアデータを日々収集することで、精度の高いデータを高頻度に取得。

今回の共同研究では、モバイルを活用したヘルスケアデータを日々収集することでより精度の高いデータを高頻度に集めることによって、これまでの問題点を解決できるようです。

■まとめ

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産などの、これまで原因不明とされてきた病気の早期発見・予防につながることを期待しています。







葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も

spinach

by Kate Fries(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 葉酸 > 葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も




■葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も

葉酸取りすぎ、妊婦は注意…胎児に悪影響の可能性も

(2011/8/18、読売新聞)

妊婦に勧められているビタミンの一つ葉酸の摂取について、時期と量を適切にするよう研究者らが呼びかけている。

サプリメントから取る人は多いが、過剰に取ると胎児に悪影響を及ぼす可能性が指摘されている。

食事以外に、1日1ミリ・グラムを超えないよう注意し、医師や管理栄養士にも相談したい。

厚生労働省は、葉酸について、妊娠が予定される女性は妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間、通常の食事から摂取する以外に、1日400マイクロ・グラム(1マイクロ・グラムは100万分の1グラム)摂取するよう推奨している。

厚生労働省は葉酸を1日400μg摂取することを推奨していましたよね。

葉酸 について詳しくはこちら

しかし、過剰に取り過ぎると胎児に悪影響を及ぼす恐れがあることから、一日1mgを超えないようにと注意を呼びかけています。

 

■葉酸を摂取する際のポイント

●時期

妊娠が予定される女性は妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間

●量

通常の食事から摂取する以外に、1日400マイクロ・グラム

※通常の食事以外に、加工食品やサプリメントで摂取する葉酸の1日の上限量を1ミリ・グラムと定めている。

 

■葉酸とは

■葉酸 胎児の正常な発育に必要とされるビタミンの一つ。ホウレンソウやブロッコリーなどに多く含まれる。食材に含まれる「食事性葉酸」と、シリアルなどの加工食品やサプリメントに添加される「モノグルタミン酸型の葉酸」の2種類がある。モノグルタミン酸型は、体内で利用される効率が高い。







健康に最も関心を持っているのは「プレママ・新ママ」!?

IMG_7924

by Valentina Yachichurova(画像:Creative Commons)




健康増進ビジネスは「新ママ」を狙え

(2015/3/17、日経デジタルヘルス)

狙い目は「プレママ・新ママ」だという。20~30歳代を中心とする、妊娠中または出産後まもない女性だ。妊娠・出産が女性の体調に及ぼす影響は大きく、「出産後の女性の約90%が、体調に何らかの変化やトラブルを感じている。その分、健康情報の収集意欲は高い」。0~6歳未満の子供を持つ母親は、全国に約550万人存在するという。

日本総合研究所 総合研究部門 社会・産業デザイン事業部 ヘルスケアイノベーショングループ ディレクターの木下輝彦さんが健康増進ビジネスのターゲットとしてあげたのは、「プレママ・新ママ(20~30歳代を中心とする、妊娠中または出産後まもない女性)」です。

健康に関連する仕事をしている肌感としても、確かに20~30歳代の妊娠中または出産後まもない女性は健康(特に子どもの健康)・教育に対して関心が高いと思っていました。

健康に対する関心が高いことは喜ばしいことなのですが、ただ、情報収集の仕方によっては、あまりにも偏った考えを持っている人がいるとも感じています。

健康に対する常識は覆されることがあり、いままでの常識が非常識ということも多いです。

最近で言えば、「コレステロール」が議論によくあがっています。

【関連記事】

また、自身の健康ではなく、お子さんの健康となると、あまりにも心配になりすぎて過剰に反応・行動してしまうお母さんも多いです。

例えば、葉酸は胎児の発達に欠かせない栄養素として知られるようになってたことはよいことなのですが、これが行き過ぎると、今度は過剰に摂取してしまうということが起きています。(葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も

できれば、もっと余裕を持って健康情報を収集できるように周りがサポートできると良いのではないかなと思います。







「つわり(嘔気・嘔吐の症状)」は健康な赤ちゃんが生まれるサイン!?

-12

by J.K. Califf(画像:Creative Commons)




つわり、健康な赤ちゃんが生まれる兆候か=調査結果

(2014/7/30、WSJ)

新しい調査結果によると、嘔気や嘔吐(おうと)などの症状のある妊婦は、そうした症状のない妊婦と比べ、流産の確率が低く、大きく健康な赤ちゃんを産むことがわかった。

この調査は専門誌「リプロダクティブ・トキシコロジー(生殖毒性学)」の8月号に掲載されたメタ解析結果で、これによると、つわりがひどければ、それだけ出生異常の確率が低く、さらに子供の良好な長期的発育につながるという関連性が認められた。

つわりは、記事によれば、胎盤から放出される性腺刺激ホルモン(HCG)の急増が引き起こすと考えられていて、嘔気(おうけ)・嘔吐(おうと)の症状がある妊婦は、そうした症状がない妊婦と比べると、流産の確率が低く、また、健康な赤ちゃんを産むそうです。

このことを参考に考えると、妊婦に嘔気・嘔吐の症状をもたらす体の変化と健康な赤ちゃんの出産には関連性があるということで、両方に共通するデータがあれば、より健康な赤ちゃんを産む手助けになるかもしれません。

ただ、こうしたニュースで心配なのは、症状がない妊婦の方が心配されることです。

ですので、今回のニュースは、「つわり」にはあまりよいイメージがなく、つわりにも良い点があるという一つの参考としてご覧いただければと思います。







【関連記事】