「早産」タグアーカイブ

貧困状態にある妊婦は、早産や子どもの低体重に影響するとされる糖尿病や貧血の割合が高い|5病院調査

【目次】




■貧困状態にある妊婦は、早産や子どもの低体重に影響するとされる糖尿病や貧血の割合が高い|5病院調査

4 Girls and a Baby Boy

by Tobias Lindman(画像:Creative Commons)

貧困、胎児に深刻な影響 妊婦の疾病、割合高く 5病院調査

(2016/9/14、西日本新聞)

妊娠時に糖尿病や予備軍の耐糖能異常と診断されたのが非貧困群2・8%に対し、貧困群は5・4%と割合が高かった。貧血も貧困群の24・2%(非貧困群16・1%)で見られた。妊婦の糖尿病や貧血は、早産や子どもの低体重、先天性奇形に影響するとされる。子どもにも感染しかねないクラミジアや梅毒などの性感染症は非貧困群の1・2%に対し、貧困群の7・9%が患っていた。「妊娠時に喫煙していた」は非貧困群が25・3%、貧困群は37・6%。

千鳥橋病院など5病院が共同で行なった調査によれば、経済的に貧困状態にある妊婦は、非貧困群に比べて、早産や子どもの低体重、先天性奇形に影響するとされる糖尿病貧血を患っている割合が高かったそうです。

また、経済的に貧困状態にある妊婦の特徴としては、子どもにも感染しかねないクラミジアや梅毒などの性感染症を患っている割合が高かったり、妊娠時に喫煙していた割合も多かったそうです。

【関連記事】

■妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、上昇した血糖値を正常に戻す能力の低下が妊娠中に起きるか、初めて発見される病気。

妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態が妊娠糖尿病です。

妊娠糖尿病になると、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがあります。

■ヤセと低体重児

未熟児の出産率上昇 女性の「痩せ願望」が原因によれば、妊婦が痩せている場合、2500グラム未満の「低出生体重児」を出産するリスクが高くなるそうです。

厚生労働省発表の人口動態統計によると、1990年の全出生数に対する低出生体重児は6.3%だったが、2004年には9.4%に上昇しているそうです。

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、妊婦のやせは低出生体重児が生まれやすく、子どもが将来、肥満高血圧糖尿病など生活習慣病になりやすい

■妊娠と喫煙

妊婦の喫煙は胎児のDNAに科学的変化を与え、子どもを危険にさらす恐れによれば、妊婦による喫煙は、発育中の胎児のDNAに科学的な変化を生じさせ、子どもを危険にさらす恐れがあるそうです。

妊娠中の喫煙、子どもの動脈を損傷する可能性=研究で紹介したオランダの研究者による研究によれば、妊娠中の喫煙は、子供の動脈を損傷する可能性があり、それによって心臓発作や脳卒中になりやすくなる可能性があるようです。

妊娠中の喫煙が胎児の心肺機能低下させるによれば、妊娠中の喫煙がお腹の中にいる子の心肺機能の低下を引き起こし、『乳幼児突然死症候群』のリスクを高めるそうです。




■低所得の人は健康に良くない生活習慣を選びがち?

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるもの|厚生労働省調査で紹介した平成22年国民健康・栄養調査結果を参考にすると、所得と生活習慣には次のような関係があります。

●喫煙

性別を問わず、年収が高いと喫煙率は低い、もしくは喫煙率が低いと年収が高いといえそうです。

●肥満率

男性の肥満は年収に影響を与えないのに対し、女性は肥満率が低くなるほど年収が高くなる、もしくは年収が高いほど肥満率が低いといえます。

●朝食

性別に関係なく、朝食を食べる習慣を持つ人ほど年収が高い、もしくは、年収が高い人ほど朝食を食べる習慣を持っているといえます。

●運動習慣

性別を問わず、運動習慣がある人ほど年収が高い、もしくは、年収が高い人ほど運動習慣を持っているといえます。

●飲酒

男性の方が特徴的ですが、年収が高い人ほどお酒を飲むようです。

●睡眠

女性の方が特徴的で、年収が高い人ほど睡眠の質が良い傾向にあります。

●野菜摂取量

男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

健康格差とは健康格差は、収入・学歴などが要因?でも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

以上のことを参考にすると、年収が高い人ほど健康に良い習慣を取り入れている、もしくは、健康に良い習慣を持つ人ほど年収が高いといえそうです。

しかし、どんなに健康に良い習慣がいいかわかっていても、仕事に疲れてしまっている女性は、それを実行するのは難しいことかもしれません。

ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」とはによれば、ミシェル・オバマ夫人が、記者団に語るシカゴ時代の自分自身のエピソードにこんなものがあります。

「弁護士の仕事を持つ母親として、会議と子供たちのサッカーやバレー教室と駆け回った日の夜には、簡単で安いファーストフードのドライブスルーや、電子レンジで温めるだけの栄養バランスのとれていない食事を子供たちに出していた」--。

自分がそうだったからこそ、多くのアメリカ人が、栄養バランスのとれた食事の大切さは知ってはいるものの、新鮮な野菜や魚などを買うための支出と、手に入れた素材を調理する手間と時間を考えるとき、それよりも数百円で手に入れることができる完成したファーストフードの魅力が大きいと感じてしまう。

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、ファストフードの魅力を感じてしまう人も多いと思います。

そこで、手軽で安いファストフードや冷凍食品に頼りがちの生活になってしまいがちです。

経済的に貧困状態にある妊婦は、非貧困群に比べて、糖尿病貧血を患っている割合が高いということに対しては、1.健康に良い習慣に対する知識があるかどうか、2.知識は知っているが経済的に貧困状態にあるため健康に良い習慣をする(精神的・経済的)余裕がない、ということを分けて対策を行なっていく必要があるのではないでしょうか。

■まとめ

単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%によれば、07年の国民生活基礎調査を基に、同研究所社会保障応用分析研究部の阿部彩部長が相対的貧困率を分析したところ、一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、65歳以上では52%と過半数に及んだそうです。

また、19歳以下の子どもがいる母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に貧困が集中しています。

将来の子供の健康を考えるなら、社会で貧困で困っている女性を守っていく必要があるのではないでしょうか。







【関連記事】

水溶性ビタミンの「ニコチンアミド」が妊娠高血圧腎症(妊娠高血圧症候群)の治療薬に、流産・早産の予防・胎児発育障害の改善も|東北大




【目次】

■水溶性ビタミンの「ニコチンアミド」が妊娠高血圧腎症(妊娠高血圧症候群)の治療薬に、流産・早産の予防・胎児発育障害の改善も|東北大

ニコチンアミドによる妊娠高血圧腎症・流産早産・胎児発育障害の改善とそのメカニズム
ニコチンアミドによる妊娠高血圧腎症・流産早産・胎児発育障害の改善とそのメカニズム

参考画像:妊娠高血圧腎症の新規治療薬を発見-流産早産の予防・胎児発育促進も可能に-(2016/11/14、東北大学)|スクリーンショット

妊娠高血圧腎症の新規治療薬を発見-流産早産の予防・胎児発育促進も可能に-

(2016/11/14、東北大学)

ヒトの妊娠高血圧腎症では sFlt-1 という血管増殖因子阻害蛋白の胎盤での産生増加が原因となっている場合と胎盤の形成不全が原因となっている場合があります。

そこで、ヒト妊娠高血圧腎症と酷似した2つの異なるマウスモデルを用いてニコチンアミドの効果を検討しました。

一つは、sFlt-1 をウイルスを用いて遺伝子導入し、過剰発現させるモデル、もう一つは、ASB4 という蛋白の欠損により胎盤形成不全おこすが sFlt-1 が上昇しないモデルです。

その結果、どちらのモデルにおいても、ニコチンアミドが、高血圧、蛋白尿、血管内皮障害、およびそれに伴う流産・早産・胎児発育障害を改善することが明らかとなりました。

東北大学大学院薬学研究科・医学系研究科の髙橋信行准教授らの研究グループは、東北大学メデイカル・メガバンク機構、米国のノースカロライナ大学、ハーバード大学及びベイラー医科大学との共同研究で行なったマウスの実験で、水溶性ビタミンであるニコチンアミドが、妊娠高血圧腎症、およびそれに伴う流産・早産・胎児発育障害をすべて改善する初の薬であることを明らかにしました。




■研究の背景

妊娠高血圧腎症は妊娠によって血圧の上昇と蛋白尿を認める疾患で、急速に悪化し、放置すると脳出血等による母体死亡や児の死亡をもたらす危険があります。

降圧薬には胎児の発育を障害するため、妊婦に禁忌とされているものが多く、妊婦に投与可能な降圧薬は母体の血圧を下げて、妊娠高血圧腎症による母体死を予防することが可能ですが、妊娠高血圧腎症の本態とも言うべき血管内皮障害による血管内腔の狭小化を回復しません。

そのため、現在、妊婦に投与可能な降圧薬による母体降圧は胎児への血流を減少させ、胎児の発育・生命に悪影響を及ぼすことが少なくありません。

母児救命のために、帝王切開によって胎児を取り出したり、陣痛促進剤によって出産を誘発したりすることによって、妊娠を中止し、分娩を行わなければならない患者が多数存在するのが現状で、未熟児出産の原因となっています。

妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発もによれば、妊娠高血圧症候群は、以前「妊娠中毒症」と呼ばれていた病気で、妊娠20週から出産後12週までの間に最高血圧140以上、最低血圧90以上になる場合や、同時に尿にたんぱくが出る場合を指します。

高血圧のみの場合は妊娠高血圧症、高血圧と蛋白尿を認める場合は妊娠高血圧腎症と分類されます。

また、頭痛や目のチカチカ、吐き気や胃の不快感などの症状が現れる場合があり、けいれんや大量出血で死に至る恐れがあるほか、肺塞栓(そくせん)や脳出血、胎盤早期はく離を併発することもあるそうです。

妊娠高血圧症候群の治療は、薬を使った高血圧の対症療法が中心ですが、胎児への影響が不明で使用できない薬も多く、また母体を守るため血圧を下げ過ぎると、胎児への血液が不足するという恐れがあります。

■まとめ

今回はマウスによる実験で、ニコチンアミドが、高血圧、蛋白尿、血管内皮障害、およびそれに伴う流産・早産・胎児発育障害を改善することが明らかになりましたが、今後ヒトでもニコチンアミドの効果と安全性を確かめ、妊婦の治療への応用することが期待されます。







高齢での妊娠・出産のリスク|何歳から出産のリスクが高くなるの?

Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)




女性は何歳まで妊娠・出産が可能なの?

(2012/5/19、マイナビニュース)

■高齢での妊娠・出産のリスク

・流産や早産、難産

・妊娠中に血圧の上昇や尿にタンパクが出る「妊娠高血圧症候群」

・染色体の異常が原因で起こる「新生児のダウン症」

現在、高齢出産とは35歳以上の女性が出産することをいいます。

高齢での妊娠・出産は若い女性に比べて、流産や早産・難産、妊娠高血圧症候群、ダウン症などのリスクが高くなります。

続きを読む 高齢での妊娠・出産のリスク|何歳から出産のリスクが高くなるの?

妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始|東北大学・NTTドコモ

Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)




■妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始|東北大学・NTTドコモ

東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始

(2014/12/1、モノイスト)

東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は2014年11月19日、NTTドコモと共同で、ヘルスケアデータとゲノム解析を活用した妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始した。東北大学が保有するゲノム解析や体内物質解析の技術力と、ドコモのモバイルヘルスケア技術を融合する。

東北大学とドコモは、ゲノム解析とモバイルヘルスケアデータを活用して、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始するそうです。

20161115tohoku

参考画像:妊婦の病気の予防に向けた研究参加者の募集が完了~世界最大規模のライフログデータと生体データの統合解析を開始~ (2016/11/15、東北大学)|スクリーンショット

妊婦の病気の予防に向けた研究参加者の募集が完了~世界最大規模のライフログデータと生体データの統合解析を開始~

(2016/11/15、東北大学)

ドコモがこれまで各種時系列データの分析を通して培ったビッグデータ解析技術および機械学習等のAI(人工知能)技術と、ToMMoのゲノム※1情報等解析技術および生命情報科学技術を組み合わせて、参加者から得られたライフログデータ※2およびゲノム情報等の生体データ※3の統合解析を本日より開始します。

NTTドコモと国立大学法人東北大学 東北メディカル・メガバンク機構はライフログデータと生体データに対して解析を行い、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、早産などの予防方法・早期発見方法を開発していくそうです。

※2 ライフログデータ: 血圧、脈拍、室温、体温、体重、活動量、体調、睡眠状況、胎動、食事内容、
服薬内容など、個人の健康状態と生活習慣を反映した記録。
※3 生体データ: 血液・尿・歯科検体から得られる、ゲノム、代謝産物、タンパク質などの情報。
※5 多層オミックス解析: ライフログ、ゲノム、代謝産物、タンパク質など、対象が異なる個々の解析
をつなぎ合わせ、全体において各情報の差異や共通性を解析すること。

■共同研究で期待される成果

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産など、これまで多くの妊婦が発症しながらも原因不明とされた疾患の予防や早期発見方法を確立し、発症メカニズムの解明を目指すという。

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産などは、多くの妊婦が発症しながらも原因不明とされてきており、今回の研究でその発症メカニズムの解明を目指し、早期発見・予防につなげようというのが目的です。

■これまでの研究の問題点

東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始

(2014/12/1、モノイスト)

これまで環境要因の調査は、半年から1年に1回程度、自己申告による質問票への回答が主で、データ収集頻度と回答の精度に課題があった。

多くの病気は、遺伝要因と生活習慣などの環境要因が複雑に関わっていますが、環境要因の調査はデータ収集の頻度と回答の制度に問題がありました。

妊婦の病気の予防に向けた研究参加者の募集が完了~世界最大規模のライフログデータと生体データの統合解析を開始~

(2016/11/15、東北大学)

従来の妊婦を対象とした研究では、採血やアンケートに重点が置かれ、ライフログを高頻度に取得する研究はありませんでした。

また、従来の研究では、採血やアンケートが重視されており、ライフログデータ(血圧、脈拍、体重、体温、活動量、睡眠、食事など)を取得する研究はなかったそうです。

東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始

(2014/12/1、モノイスト)

共同研究では、スマートフォンを介してウェアラブル機器などの各種ヘルスケアデバイス(活動量計・睡眠計・血圧計・体温計・体重計など)から客観的なヘルスケアデータを日々収集することで、精度の高いデータを高頻度に取得。

今回の共同研究では、モバイルを活用したヘルスケアデータを日々収集することでより精度の高いデータを高頻度に集めることによって、これまでの問題点を解決できるようです。

■まとめ

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産などの、これまで原因不明とされてきた病気の早期発見・予防につながることを期待しています。







妊娠中の喫煙が胎児の心肺機能の低下を引き起こし、『乳幼児突然死症候群』のリスクを高める

Not just a cigarette...

by Stefano Corso(画像:Creative Commons))




妊娠中の喫煙が胎児の心肺機能低下させる

喫煙は、喫煙者自身の健康(肺がんなど)に影響を与えるだけでなく、副流煙によって、周りの人の健康にも害を及ぼすといわれています。

もちろんこのことは妊婦にも当てはまります。

そして、さらに、妊婦の喫煙は、胎児の健康にも影響を与えます。

妊娠中の喫煙が胎児の心肺機能低下させると発表

(2008/11/17、アメーバニュース)

さらに妊婦の喫煙は、母体中の胎児にも影響を与え、早産や低出生体重を起こす恐れも各種研究から指摘されている。

さらに最近の研究により、妊娠中の喫煙がお腹の中にいる子の心肺機能の低下を引き起こし、『乳幼児突然死症候群』のリスクを高めることが明らかになった。

最近の研究によれば、妊娠中の喫煙が胎児の心肺機能の低下を引き起こし、『乳幼児突然死症候群』のリスクを高めることが明らかになったそうです。

妊婦の喫煙は胎児のDNAに科学的変化を与え、子どもを危険にさらす恐れによれば、妊婦による喫煙は、発育中の胎児のDNAに科学的な変化を生じさせ、子どもを危険にさらす恐れがあるそうです。

自身の健康だけでなく、おなかにいる子供の健康のためにも、たばこの喫煙はおすすめできないようです。