「未分類」カテゴリーアーカイブ

「疲れた」3秒に1回つぶやかれている!水曜日に「疲れた」ツイートが増加

Texting

by Antoine K(画像:Creative Commons)




「疲れた」3秒に1回つぶやかれている!

(2011/7/5、産経新聞)

サントリー食品インターナショナル株式会社は5日、「疲れた」というワードがツイッター上でつぶやかれる回数が1日平均2万7241回にのぼると発表した。

約3秒に1回つぶやかれていることになる。調査期間は2月16日~3月10日。

同社は特に水曜日に「疲れた」つぶやきが増加することに着目。

ノー残業デーを水曜日に実施している企業が多い中でも、週の真ん中に疲労感を感じる人が多いのではないかと指摘した。

また「眠い」というつぶやきは1日平均2万8744回となり、曜日別の増減も「疲れた」と同じで水曜が多い。

疲れた」というワードがツイッター上でつぶやかれる回数が1日平均2万7241回にのぼり、3秒に一回「疲れた」がTweetされているそうです。

また、興味深いのが、水曜日に「疲れた」ツイートが増えているという点。

週の真ん中で疲れを感じている人が多いということが考えられそうです。

夏バテ予防と疲労の原因物質FF|たけしの家庭の医学 7月27日

■疲れのメカニズム

仕事量の激増

→ 脳では大量の酸素とエネルギーが消費

→その際生み出されるのが、活性酸素(酸素が有害な形に変化したもの)

※活性酸素には、周りの細胞や組織を傷つける働き

→細胞が傷つくと、疲労の原因物質FF(疲れの因子という意味で、FFこそ疲れの正体)と呼ばれるたんぱく質が発生する。

→FFが増加すると、信号になり、疲労中枢に伝わり、「疲れた」と感じるそうです。

■FFを減らす夏の最新睡眠法

1.足元を温めて寝る。

足元を温め、上半身を冷やすとリラックスできて深く眠れるそうです。

2.睡眠中に熱くて何度も目を覚ますと疲労を回復しない。

クーラーの温度は寝苦しさを感じない程度にしましょう。

クーラーは適温であれば、つけっぱなしでもいいそうです。

■疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」

イミダペプチドは、鶏の胸肉に含まれている。

イミダペプチド200mg=鶏の胸肉約100gを1週間摂り続けると、疲労回復につながるそうです。

文部科学省などの研究によると、イミダペプチドを一週間摂ることで75%以上の方の疲労が回復するという結果が出ています。

さらに、今年6月の大阪市立大学医学部の研究によると、イミダペプチド+ビタミンCでさらに疲労回復が早まるそうです。ビタミンCを摂れば摂るほど疲労回復が早まるそうです。

夏バテ についてはこちら。

【関連リンク】







クールベジ(夏野菜)で体温下げて夏を乗り切ろう

夏野菜

by Ken Yamaguchi(画像:Creative Commons)




室温ではなく体温下げる「クールベジ」

(2011/6/28、オルタナ)

クールベジとは、体の余分な熱を逃がすカリウムと水分を含む夏野菜のことで、熱中症予防や夏バテ予防に良いとされている。

節電が求められる今夏、室温ではなく、体温を下げるクールベジが注目を集める。

夏野菜にはカリウムを多く含んだ野菜が多く、ミニトマト、ゴーヤ、なす、きゅうりなどが代表的である。

カリウムには利尿作用があり、水分とともに体の余分な熱を体外に放出し、体をクールダウンさせる効果があるという。

熱を加えると、カリウムの30%程度が失われてしまうと言われているため、カリウムを食べ物から摂るためには、生のままが適しているという。

今年は節電の夏のため、エアコンの設定温度をいつもよりも高めにしたり、使わないということが増えることと思います。

しかし、これからの季節は、熱中症にも注意が必要であり、別の方法で涼を取る必要があります。

そこで、今回の記事で提案されているのは、カリウムと水分を多く含む夏野菜で熱中症予防・夏バテ予防をしようというものです。

夏の旬の野菜には、体を冷やす性質を持つものが多いので、今年の夏はうまくとりいれていきたいですね。







「裸足感覚シューズ」はブレイクするか

Vibrams FiveFinger Trek

by Poi Apeles(画像:Creative Commons)




ランニングシューズは過保護!? 新トレンド“裸足感覚シューズ”はブレイクするか

(2011/5/19、nikkei TRENDYnet)

ランナー必読の書として米国ではロングセラーとなっている『BORN TO RUN』。「人類にとっての走ることの意味」などをテーマとした内容は日本でも人気を博しており、ランナー以外の人々にも話題となっている。

そして同書の中にあるひとつの考え方が、世界中のランナーの間に波紋を呼んでいる。

「クッション性やサポート性に優れたシューズがランナーにとっては過保護になり、ケガの原因となっているのでは?」というものだ。

ランナーが着地する際には体重の3倍ほどの衝撃がかかることから、これまではクッション性に優れたシューズがケガを防止すると考えられていた。

また、着地時に足が内側に過剰に倒れこむ「オーバープロネーション」の改善にはミッドソール内側の硬度を上げたミディアルポストが効果的とされていただけに、この考え方はランナーたちにとって衝撃的だった。

同書では「ベアフットランニング」として裸足で行うランニングを紹介。

今回の記事は大変興味深いものでした。

それというのも、このブログで以前取り上げた「裸足」は足に優しいランニング法?-米ハーバード大研究結果という記事の中で、

裸足で走るランナーは、つま先の付け根に近い部分で着地することが多い。

そのため、足が最初に着地したときに地面を瞬間的に捉える足裏部分の面積が小さくなる。

その結果、足先と脚部が自然にバネのように動いて、それ以上のショックが吸収されるのだという。

という記事を取り上げており、実は、裸足のほうが足にとってやさしいのではないかと疑問に思っていたからです。

そして、最近では、裸足感覚を特徴とするシューズが注目されているそうです。

記事の中では、

“5本指”が特徴のビブラムファイブフィンガーズ

Vibram FiveFingers Bikila

by drazz(画像:Creative Commons)

メレル「ベアフットコレクション」

ナイキフリー

オン・オフロードの2種類から選べるニューバランス「minimus」

が紹介されています。

しかし、裸足感覚シューズは初心者ランナーには注意が必要なようです。

裸足感覚のシューズは、2011年夏のシーズンはトーニングシューズとともに最も注目されるスポーツシューズとなる可能性が高いとされている。

しかしこれらのシューズが従来のスポーツシューズからすべて取って代わるかというと、そうではない。

ダイレクトに筋肉強化を働きかけるので効率的に筋力をアップさせることができるが、毎日着用するには一般ユーザーには負荷が強すぎる場合も多く、裸足感覚シューズと通常のスポーツシューズを上手に使い分けることが不可欠である。

また裸足感覚シューズを着用する際には下記のことに注意したい。

●初めて着用するときには短い距離を歩くことからスタートし、足にシューズの感覚を慣れさせることが不可欠。何度か履いてシューズが足になじんでからランニングやトレーニングへと移行すること

●これまで使用していなかった筋肉を使うことになるので、初めは無理せずに運動の負荷は徐々に上げていくこと

●関節などに故障を抱えている場合は使用しないほうが無難

記事によれば、裸足感覚シューズは毎日着用するには負荷が強すぎる場合もあるため、徐々に初めて行ったほうが良いようです。

果たして、裸足感覚シューズはブレイクするでしょうか。

注目です。







<たばこ>ペットも受動喫煙でがんの恐れ

Dachshund

by Tam Tam(画像:Creative Commons)




<たばこ>人間だけではない ペットも受動喫煙でがんの恐れ

(2011/2/15、毎日新聞)

ペットの受動喫煙に関する研究は米国でいくつかの発表事例がある。

マサチューセッツ大が93~00年に実施した調査によると、家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。

その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。

また、コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。

特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まるとの結果が出た。

ペットの受動喫煙の影響に関する研究によれば、

●家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。(マサチューセッツ大)

●コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まる。

といった結果が出ているそうです。

これまでの研究によると、煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、体高の低いペットは人間より影響を受けやすい。

ニコチンは血管を収縮させるため、特に心疾患のある小型犬は注意が必要だ。

ただし、ペットの前でたばこを吸わなければ大丈夫、というわけでもなさそうだ。

例えば猫の場合、毛繕い(グルーミング)をする際、室内に残った有害物質を無意識に口に入れてしまう。

さらに喫煙者の呼気は一酸化炭素が多く、抱っこした飼い主の息がかかるうちに体調を崩すケースもあるという。

体高の低いペットは煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、人間より影響を受けやすいそうです。

また、猫の場合は、毛づくろいをする際に、室内の有害物質を口に入れてしまうことがあるそうです。

ペットは言葉が話せないのですから、ペットの健康を考えて、ぜひ禁煙をして欲しいですね。







【関連記事】

避難所の9割カロリー不足 大規模ほど低栄養




避難所の9割カロリー不足 宮城県調査 大規模ほど低栄養

(2011/4/26、河北新報)

宮城県内の避難所で提供される食事の栄養量を県が調べ、避難所の9割でカロリー不足、7~8割でタンパク質とビタミンが欠乏していることが25日、分かった。

被災者の栄養不足が裏付けられ、改善が急務となっている。

記事によれば、宮城県内の避難所の9割でカロリー不足、7から8割でたんぱく質/ビタミンが不足しているそうです。

また、大規模避難所ほど低栄養の傾向があるようです。

対策としては、肉や大豆製品、牛乳などが同時に取れる食物が必要だということです。

 

【関連記事】