「未分類」カテゴリーアーカイブ

カロリーリストリクション|カロリー抑え、寿命延ばそう 適切な食事量の把握が鍵

Natto and Miso Shiru

by Smaku(画像:Creative Commons)




カロリー抑え、寿命延ばそう 適切な食事量の把握が鍵

(2008/10/10、産経新聞)

アンチエイジング(抗加齢)の研究で、「カロリーリストリクション(CR)」という考えに注目が集まっている。CRとは、栄養分を確保しながら、食事の摂取カロリーを通常の6~7割に制限すること。老化防止につながり、健康で長生きできる体をつくるという。9月には医師らが中心になり、「CRソサエティ・ジャパン(アンチエイジングを実践する会、愛称・カロリスジャパン)」を発足。世界有数の長寿国である日本で、さらに人々の寿命を延ばそうと研究成果の啓発に力を入れている。

初めて目にした、耳にした言葉が「カロリーリストリクション(CR、Calorie Restriction)」で、直訳するとカロリー制限という意味です。

CRとは、栄養分をきちんと確保しながら、なおかつ食事による摂取カロリーを通常よりも制限することをいうようで、そのことが老化防止・アンチエイジングにつながり、長生きできるカラダになるという考え方のようです。

サルによる動物実験によると、カロリー制限をしたサルは、寿命が延びたのに加えて、毛につやがあり、しわもあまりないなどアンチエイジングの効果があったようです。

日本では昔から「腹八分目」とはよく言ったもので、このことが、健康にも美容にも効果的であったということのようです。
ただし、記事によると、減らしすぎも良くないので、自分自身に必要な栄養素やカロリーをしっかりと把握した上で、取り組む必要があるというように紹介しています。

最近では、メタボな人が増え、肥満糖尿病などの生活習慣病に悩んでいる人も増えています。

健康で長生きを目指している方はこの考え方をぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。







【関連記事】
長寿のためには低体温のほうが良い!?|抗加齢(アンチエイジング)医学

カロリーの摂り過ぎが脳を狂わせる可能性=研究

pregnatarian diet: kfc - _MG_5112

by sean dreilinger(画像:Creative Commons)




カロリーの摂り過ぎが脳を狂わせる可能性=研究

(2008/10/3、ロイター)

過食は脳を混乱させてさまざまな損傷を引き起こし、糖尿病や心臓病その他の疾患の原因をつくる可能性があるとの研究結果が2日発表された。

食べ過ぎ・肥満によって、脳が混乱し、さまざまな損傷を引き起こすことで、糖尿病や心臓病などの病気を起こす可能性があるとの研究結果が発表されたそうです。

[今まで]

食べ過ぎ・肥満 → 糖尿病・生活習慣病・心臓病

[今回の研究結果]

食べ過ぎ・肥満 → 脳の混乱による様々な損傷 → 糖尿病などの病気

いままでは、肥満が直接的に糖尿病や生活習慣病の原因だと思っていましたが、今回の研究結果によれば、食べ過ぎ・肥満によって、脳内で通常は休止状態にある免疫システムの経路が稼動し、実在しない侵入者を攻撃・破壊するため免疫細胞が送り出されることで損傷を起こし、それが糖尿病や心臓病その他の疾患の原因を作る可能性があるということのようです。

病気にならないためにも、まずは食べ過ぎをやめましょう。







【関連記事】

妊産婦検診、14回無料に 厚労相が方針表明

妊産婦検診、14回無料に 厚労相が方針表明(2008/10/18、NIKKEI NET)

舛添要一厚生労働相は17日、母親や胎児の健康状況を診断する無料の妊産婦検診を5回から14回に増やすことを、政府が今月末にまとめる追加経済対策に盛り込む方針を明らかにした。
<中略>
現在の仕組みでは費用の全額を国が負担する無料検診は5回までだが、母体や胎児の健康を確保するには14回が望ましいとされる。ただ1回の検診には5000―1万円かかる。

無料の妊産婦健診を5回から14回に増やす方針になったそうです。

子供を産みやすい環境づくりのためにも、母子両方の健康を守るためにも、無料検診の回数が増えるということは大事ですね。

希望降任教員 最多106人 昨年度公立小中高 『健康上の問題』5割

希望降任教員 最多106人 昨年度公立小中高 『健康上の問題』5割(2008/10/18、東京新聞)

希望降任制度はこのうち五十九教委が取り入れている。増加の理由について文科省は、これまでの校長や教頭に加え、主幹教諭の利用が増えたためとしている。内訳では教頭から教諭への降格が最多で七十人。主幹教諭などから教諭への降格も三十一人いる。理由では、精神疾患を含む「健康上の問題」が53%で最も多い。

希望公認制度があるということは知らなかったのですが、今年度は最多だったそうです。

理由は、精神疾患を含む「健康上の問題」が約5割。

記事によると、業務の割り振りがうまくいかず、教頭や主幹教諭に業務が集中することが多いということなので、そのことによるストレスが原因なのかもしれません。

メンタルケアが重要となりそうです。

【関連ページ】

iPod/MP3ユーザーの10人に1人が将来難聴に!? 専門家が若者らに警告。

Coffee Music

by Georgie Pauwels(画像:Creative Commons)




iPod/MP3ユーザーの10人に1人が将来難聴に!? 専門家が若者らに警告。 

(2008/10/16、Techinsight Japan)

ボリュームは高めで慣れており、かつ長時間。これが耳に悪いことは誰でも分かっている。しかしそこに、「一定以上のボリュームで1日1時間以上、それが5年以上続いているという、全ユーザーの約10%に相当する若者は、将来的に難聴になる」という具体的な数値が示された。

発表したのは、EUヨーロッパ連合の健康科学調査委員会で、プレーヤーのボリュームと難聴発症数は確実に比例するという研究結果のためである。

iPod MP3プレーヤーで音楽や英会話などを聴いている人も多いと思いますが、EUヨーロッパ連合の健康科学調査委員会によれば、プレーヤーのボリュームと難聴発症数は比例するという研究結果が出たそうで、つまり、長時間ボリューム高めの人は難聴になる可能性があるそうです。

あまりボリュームを上げないように気をつけましょう。