「病気」カテゴリーアーカイブ

【ジカ熱】 WHOが緊急事態宣言|ジカ熱と小頭症との関係が強く疑われるため

Stripe on stripe

by (画像:Creative Commons)




【追記(2017/2/2)】

ジカ熱大流行から1年、戸惑う小頭症児の母親たち ブラジル

(2017/1/12、AFPBB)

ブラジル政府は、2015年に始まったジカウイルスの感染拡大による小頭症の新生児について、これまでに2289人を確認したとしている。その一方で、当局によると、小頭症との疑いがあるケースは3144件に上るという。

ジカ熱の流行から1年が経過した今では、メディアで取り上げられることがなくなりましたが、ジカウイルスの影響で小頭症の新生児が生まれたブラジルでは、親たちが育児に悩んでいるそうです。

ジカ熱「緊急事態」宣言=小頭症と関連「強い疑い」―WHO

(2016/2/2、時事通信)

世界保健機関(WHO)のチャン事務局長は1日、ブラジルなど中南米を中心に流行している感染症「ジカ熱」に関し、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。

 

ジカ熱とは、2015年5月以降中南米で感染が広がっている蚊が媒介する感染症です。

■ジカ熱とは

ジカ熱は「ジカウイルス」を持つ蚊に刺されることで発症するウイルス性の感染症です。感染すると3日から12日間ほどの潜伏期間の後、発熱や頭痛、それに関節痛などの症状を引き起こします。ワクチンや特効薬はなく、対症療法が中心となりますが、同じように蚊がウイルスを媒介とする
「デング熱」と比べると比較的症状は軽く、多くの場合1週間ほどで回復します。

病気としての症状としては比較的軽いため、ジカ熱に感染したと気づく人も少ないのではないでしょうか。

ただ、一番の問題となっているのが、ジカ熱と小頭症との関係です。

■小頭症との関係

WHO ジカ熱 緊急事態宣言

(2016/2/2、NHK)

ブラジルでは、ジカ熱の流行と同じ時期に「小頭症」の子どもが相次いで報告され、関連が指摘されています。「小頭症」は脳の発達が遅れることで知的障害などを引き起こす病気です。
病気の主な原因は▽遺伝子の異常や▽妊娠中に母親が何らかのウイルスに感染することで、赤ちゃんにも感染してしまうことなどです。

ジカ熱に対してWHOが緊急事態と宣言している理由としては、ブラジルで先天的に頭の小さく脳の発達に遅れが見られる「小頭症」の新生児が増えており、ジカ熱が妊婦に感染することによって小頭症に何らかの影響を与えているのではないかという疑いがあるそうです。

インタビュー:ブラジルのジカ熱流行、予想以上に深刻=保健相

(2016/2/2、ロイター)

ブラジルは感染が最も深刻とみられている。

カストロ保健相はインタビューで「ジカ熱の感染者のうち80%には目立った症状が現れない。多くの人々が症状のないまま感染しているため、状況は我々の想定よりも深刻だ

ジカ熱の症状は発熱等ですが、ジカ熱感染者の80%は目立った症状がないまま感染しているそうです。

自分が感染しているかどうかわからないため、妊婦にとっては特に不安でしょう。

現在のところ、有効な治療法やワクチンがないということで、今後ワクチンの発見が期待されます。

それでは、仕事や旅行で中南米に行く機会がある人はどのような点を気をつければいいのでしょうか?

■ジカ熱を予防するには?

WHO ジカ熱 緊急事態宣言

(2016/2/2、NHK)

チャン事務局長は「妊娠している女性は感染が拡大している地域への渡航を延期することが望ましい」と述べたうえで「やむを得ず渡航する場合は、長袖や長ズボンを着用し、外出を控えるなど対策を講じてほしい」と呼びかけるとともに、各国に流行の拡大を防ぐための措置を徹底するよう勧告しました。

まとめます。

  • 妊娠中の女性はジカ熱の流行地域への渡航を慎重に検討する
  • ジカ熱は蚊が媒介する感染症であるため、蚊に刺されないように長袖や長ズボンの着用や虫よけスプレーの使用などで対処する
■まとめ

8月にはリオデジャネイロ五輪も行われますので、人が多く集まることが予想されます。

それまでにジカ熱の感染拡大防止を行い、ワクチンが発見されて欲しいものです。







【関連記事】

おたふく風邪(流行性耳下腺炎・ムンプス)、4年半ぶりに全国的な流行の兆し

今宮 えべっさん 福娘 2012 21

by MIXTRIBE(画像:Creative Commons)




おたふく風邪、4年半ぶりに全国的な流行の兆し

(2016/1/20、読売新聞)

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)が今年に入り、4年半ぶりに全国的な流行の兆しを見せていることが、国立感染症研究所のまとめでわかった。

国立感染症研究所によれば、おたふく風邪が4年半ぶりに全国的な流行の兆しを見せているそうです。

■おたふく風邪とは

流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)|国立感染症研究所

流行性耳下腺炎(mumps)は2~3週間の潜伏期(平均18日前後)を経て発症し、片側あるいは両側の唾液腺の腫脹を特徴とするウイルス感染症 であり、通常1~2 週間で軽快する。最も多い合併症は髄膜炎であり、その他髄膜脳炎、睾丸炎、卵巣炎、難聴、膵炎などを認める場合がある。

流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)の原因はムンプスウイルスの感染で、2~3週間の潜伏期間を経て発症するそうです。

おたふくかぜの症状としては、耳の下が腫れる、発熱する、という症状があり、通常は1~2週間で治ります。







関ジャニ∞の大倉忠義さんの病気は「腸閉塞」

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 便秘 > そのおなかの痛み(腹痛)、腸閉塞かも?便秘が原因で腸閉塞になることがある!? > 関ジャニ∞の大倉忠義さんの病気は「腸閉塞」




関ジャニ大倉腸閉塞でドーム公演休演 6人私服でファンに説明

(2016/1/17、デイリースポーツ)

7人組人気アイドルグループ、関ジャニ∞の大倉忠義(30)が腸閉塞のため17日、ドームツアー「関ジャニ∞の元気が出るLIVE!!」のファイナルとなった大阪・京セラドーム公演を休演した。

関ジャニ∞の大倉忠義さんが腸閉塞になったそうで、公演への出演を取りやめたそうです。

■腸閉塞とは

そのおなかの痛み(腹痛)、腸閉塞かも?便秘が原因で腸閉塞になることがある!?

「腸閉塞」は別名イレウスとも呼ばれ、重篤化することも少なくない病気です。

腸管の機能低下により、消化物や便、ガスなどが排泄されないまま腸に詰まり、小腸や大腸がふさがれた状態になります。

初期症状としては、下腹部を中心にお腹が張る腹部膨満感や腹痛、吐き気・嘔吐、冷や汗などで、顔面が蒼白になったり、発熱を伴うこともあります。







【関連記事】

西アフリカで起きたエボラ出血熱 WHOが終息宣言

Ebola virus

by CDC Global(画像:Creative Commons)




西アフリカのエボラ出血熱 WHOが終息宣言

(2016/1/15、NHK)

西アフリカで過去最悪の規模で感染が拡大したエボラ出血熱について、WHO=世界保健機関は、最も大きな被害を受けたリベリアでも一定の期間、新たな感染が確認されず、2年余りにわたって続いた今回の感染はすべて終息したと発表しました。

エボラ出血熱の終息宣言が出ていたリベリアで新たな感染を確認(2015/11/25)ということで心配されていましたが、WHOは新たな感染が確認されないため、終息宣言を出しました。

また、エボラ出血熱から回復した子どもたちは1200人以上いるものの、周りから偏見や差別にさらされることも少なくないと指摘しています。そのうえでユニセフは、緊急事態が収まったあとも、こうした子どもたちに継続的な支援が必要だと訴えています。

病気による偏見や差別を受けることもあり、感染が終息したからといって安心することなく、予防対策や元患者への支援など今後とも継続的な支援が必要なようです。







【関連記事】

胃がんの原因「ピロリ菌」の病原たんぱく質が血液で全身を循環

The man behind the question

by Yutaka Seki(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > 胃がんの原因「ピロリ菌」の病原たんぱく質が血液で全身を循環




■胃がんの原因「ピロリ菌」の病原たんぱく質が血液で全身を循環

病原たんぱく、血液で全身へ=ピロリ菌、胃がん患者で発見―京大など

(2016/1/9、時事通信)

胃の粘膜に感染し、胃潰瘍や胃がんを起こすヘリコバクター・ピロリ菌の病原たんぱく質が、血液により全身に運ばれることが分かった。

<中略>

ピロリ菌は心臓や血液、神経などの病気の原因にもなっている可能性が指摘されていたが、その仕組みの一部が解明された。

ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃潰瘍や胃がんの原因の一つと考えられており、除菌治療が予防につながると考えられています。

記事によれば、ピロリ菌は心臓や血液、神経などの病気の原因になっている可能性があり、今回の研究によって、ヘリコバクター・ピロリ菌の病原たんぱく質が、血液により全身に運ばれることがわかったことから、除菌治療によって、胃潰瘍や胃がん以外の病気の予防につながる可能性が出てきました。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防