「病気」カテゴリーアーカイブ

星奈津美、バセドー病の手術を乗り越え、金メダル&リオ五輪切符獲得!女子200メートルバタフライ




ロンドン銅の星奈津美、バセドー病手術し、リオへ向けて再出発

(2015/2/5、産経ニュース)

高校2年のときに、甲状腺ホルモンが過剰に作られる「バセドー病」と診断された。以降、毎晩の薬の服用と、3カ月に1度の定期検診を必要とする。

<中略>

昨年、パンパシフィック選手権、アジア大会と国際大会が続く中、全身の倦怠(けんたい)感、動悸(どうき)、息切れなどの「バセドー病」の症状が強く出て決断。同年11月、甲状腺を除去した。

星奈津美選手は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるバセドー病(疲れやすくなったり、動悸が激しくなったりする病気)と戦いながら、ロンドンオリンピックでは銅メダルを獲得しました(星奈津美選手、「バセドー病」と闘いながら銅メダル獲得)。

しかし、ロンドンオリンピック後にバセドー病の症状が強く出て、2014年11月に甲状腺を除去したそうです。

そして、今回、五輪、世界選手権を通して、女子200メートルバタフライでの日本人の金メダルは初めてという快挙を成し遂げたのですから、すごいですよね。

■バセドー病とは

星 病乗り越え涙の金!女子200バタでリオ五輪切符

(2015/8/7、スポニチアネックス)

▽バセドー病 甲状腺ホルモンが過剰につくられる病気。代謝が活発になりジョギングしているような状態で脈拍が速く、汗が多く、疲れやすくなり、微熱の症状が出る。食欲が増しても体重が減ってしまう人や食べ過ぎて体重が増えてしまう人もいる。顔つきや目つきがきつくなったり目が出てくる眼球突出は代表的な症状。

【関連記事】







病気療養中だった俳優の泉政行さん死去 35歳

俳優の泉政行さん死去 35歳の若さ…「科捜研の女」など出演

(2015/8/4、スポニチアネックス)

記事によれば、ドラマ「科捜研の女」などに出演していた俳優の泉政行さんが7月28日に亡くなったことが分かったそうです。

35歳の若さでした。

病気療養中だったとのことですが、病名は発表されていないようです。

それにしても、若い人がなくなるというのはとても残念ですね。

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

iPS細胞から作った腎前駆細胞をマウスに移植したところ、急性腎不全の症状を抑制することに成功

Travail en laboratoire

by Campus France(画像:Creative Commons)




iPS由来細胞、腎不全に効果=急性症状抑制、マウスで確認―京大など

(2015/7/21、時事通信)

人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した、腎臓のさまざまな細胞の基になる腎前駆細胞をマウスに移植し、急性腎不全の症状を抑制させることに京都大iPS研究所とアステラス製薬などの研究グループが成功した。

iPS細胞から作った腎前駆細胞をマウスに移植したところ、急性腎不全の症状を抑制することに成功したそうで、人の急性腎不全にも効果が期待できるそうです。

■急性腎不全とは?

急性腎不全は、血液の不足や薬の副作用などで、数時間~数日の間に急激に腎機能が低下する病気で、急性腎障害とも呼ばれる。日本では入院患者の約5%が発症。死亡率が50%超と高い上、腎臓がダメージを受け、慢性腎臓病となるケースも多い。

腎臓の病気によれば、慢性腎臓病(chronic kidney disease;CKD)とは、簡単に言うと、腎臓の機能が60%未満に低下することを言います。

国民のほぼ1割、1,100万人の腎機能が60%以下に低下していると言われ、慢性腎臓病は、 “新たな国民病”として注目されています。

※今回の記事でコメントしている京大iPS研の長船健二教授によれば、慢性腎臓病の患者は日本に1300万人以上患者がいるそうです。

腎機能が低下すると、むくみ・だるさ・疲れ・多尿・頻尿などの症状が現れますが、慢性腎臓病は、早期では症状はありません。

慢性腎臓病がさらに重症化した状態を慢性腎不全といい、慢性腎不全とは、腎臓の機能が低下し、血中の老廃物が排泄できなくなる状態です。

今回の研究が進めば、急性腎不全の抑制だけでなく、慢性腎臓病の進行抑制も期待できるそうなので、注目ですね。

→ 腎臓の病気 について詳しくはこちら







任天堂・岩田聡社長が胆管腫瘍のため死去 55歳

任天堂の岩田社長が死去

(2015/7/13、時事通信)

任天堂は13日、岩田聡社長(55)が11日、胆管腫瘍のため死去したと発表した。

任天堂の岩田聡社長が胆管腫瘍のため亡くなったそうです。55歳でした。

睡眠と疲労の見える化を実現するノンウェアラブル機器開発へ―任天堂によれば、身に着けることなく「睡眠・疲労の『見える化』を実現する」機器を開発するということで、これからどのような手腕を発揮されるのか注目していた矢先でしたので、残念ですね。

【関連記事】




SMAP中居正広さん「のどの腫瘍を手術」

Abiball

by Karsten Planz(画像:Creative Commons)




SMAP中居正広「のどの腫瘍を手術」5日で復帰

(2015/6/27、日刊スポーツ)

異変は約1年半前から感じていたという。「声がガラガラで、特番期になると声が飛ぶ。無理しても出ない」と、5月末に病院に行き、腫瘍が発見されたという。

SMAP中居正広さんが自身のラジオ番組でのどの腫瘍の手術を行なっていたことを明かしたそうです。

忙しい方でしゃべる職業ですので、喉のポリープの手術を受ける方が多いと聞きますが、それが腫瘍だったということには驚きました。

医師からは検査時に「悪性だった場合は喉頭がんの可能性も」と告げられたという。

良性の腫瘍でよかったのですが、しっかりと健康管理をしていただきたいですね。







【関連記事】