「ドライアイ」カテゴリーアーカイブ

non-no(ノンノ)モデル佐藤えりさん、番組の検査で目の表層障害が見つかる!|ポイントは目薬の差し方・アイメイク・まつ毛エクステ・カラコン|#名医のTHE太鼓判

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法 > non-no(ノンノ)モデル佐藤えりさん、番組の検査で目の表層障害が見つかる!|ポイントは目薬の差し方・アイメイク・まつ毛エクステ・カラコン|#名医のTHE太鼓判




【目次】

■non-no(ノンノ)モデル佐藤えりさん、番組の検査で目の表層障害が見つかる!|#名医のTHE太鼓判

at the eye doctor (365-364)

by Robert Couse-Baker(画像:Creative Commons)

2018年1月22日放送の「名医のTHE太鼓判!」に出演した「non-no(ノンノ)」の専属モデルを務める佐藤エリさんは、番組で検査したところ、「目の表層障害」が見つかりました。

. . 〜🌸おしらせです🌸〜 . . 1月22日(月)TBS様で19時から放送される『名医のTHE太鼓判!』に出演させて頂きます。 . . 実は…今回この番組をきっかけに、私の目が危ない事が分かりましたm(__)m . . プライベートでは化粧をしないのですが、お仕事でメイクして頂くときのアイライナーや、 . 女の子あるあるでカラーコンタクトをつけないと自分に自信が無いとか… . 目薬はたくさんした方がいいかなという間違えた知識など… . このような些細なことの長年の積み重ねにより、目にムチを打っていたようです…_:(´ཀ`」 ∠): . . 皆さまも、どうか日々の小さな行動が何年後かに大きな病気に繋がる事があるので、気をつけて下さいね。゚(゚´ω`゚)゚。 . . 皆さまが病気もなく幸せに健やかなる日々を過ごせますように…🙇 . . #名医のTHE太鼓判#名医#医療#眼科#目#お世話になりました#衣装#ファッション#コーディネート#ニット#ラフ#カジュアル#オーバーサイズ#ワイドパンツ#大阪#アメ村#古着#韓国#メイク#ジルスチュアート#キャンディドール#透明感#ツヤ肌メイク

A post shared by 佐藤エリ❤️えりりん❤️ (@eririn.chan) on

佐藤さんの日常生活をチェックしたところ、目の健康寿命を悪くする生活習慣が4つ見つかりました。




1.目薬

「1日に30回以上目薬を差す」というやり方や目に直接触れるというような目薬の差し方自体にも問題がありました。

「目薬後に目をパチパチ」は間違い!?目薬の点眼方法、不適切が9割超|正しい目薬の差し方とはによれば、正しい点眼方法についてのポイントは2つ。

●目薬は一度に一滴でよい

目薬は1度に2滴以上さした方が効果的だと考えている人が多いようです。

しかし、1滴の量は目の中にためることができる量にあわせているため、それ以上さしても目の外にあふれてしまうので、効果が高くなることはないそうです。

●しばらくの間、目頭を押さえながら目を閉じる

薬が鼻やのどに流れ出てしまわないように、目頭を押さえながら目を閉じましょう。

正しい点眼方法で、きちんと目の病気を治しましょう。

2.アイメイク

ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?によれば、最近では「目が大きくはっきり見える」として、まつげの間を埋めるようにアイラインを塗ったり、下まぶたの際の粘膜にアイシャドーを塗る化粧法が紹介されています。

このような化粧法と目の病気との関係性に調べた医師によると、まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺(マイボーム腺)があり、最近流行しているまぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、その分泌腺が化粧でふさがれてしまい、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイの状態(目のかすみや痛みといった症状が現れた)になったそうです。

【関連記事】

3.まつ毛エクステ

まつ毛エクステをしている人の中には、とれないようにとメイクをとる際にきれいに洗わないという人がいるそうです。

番組では「アイシャンプー」で洗うことをお勧めしていました。

【関連記事】

4.カラコン

番組の検査によれば、目が傷ついているカラコンの形に傷がついていることがわかりました。

医師によれば、カラコン(カラーコンタクトレンズ)のカラーの部分は金属の粉でできていて、医師が処方されているものはコンタクトとコンタクトの間に金属を入れているのですが、安価なものはコンタクトの内側に直接金属の粉が直接付けられていて、それで目の表面をこすってしまい、目に傷がついてしまっていると考えられるそうです。

カラコンを安全に使用したい方は、医師による処方を受ける、酸素透過性の高いものを選ぶ、目のカーブにあったものを選ぶ、などによって目を守るようにしましょう。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む non-no(ノンノ)モデル佐藤えりさん、番組の検査で目の表層障害が見つかる!|ポイントは目薬の差し方・アイメイク・まつ毛エクステ・カラコン|#名医のTHE太鼓判

中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症|目の紫外線対策を|金沢医科大学

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 瞼裂斑 > 中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症|目の紫外線対策を|金沢医科大学




【目次】

■中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症

ringdingdong

by inna dee(画像:Creative Commons)

中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症~ジョンソン・エンド・ジョンション発表

(2012/4/23、オリコン)

金沢医科大学が行った調査によれば、中学生の約4割が瞼裂斑の初期変化を発症していることがわかったそうです。

→ 瞼裂斑 について詳しくはこちら




■今回の調査のポイント

今回の調査結果で興味深い点を抜き出してみたいと思います。

学年別にみると1年生は25.9%だったが、2年生は41.4%、3年生41.9%となり、学年が上がるほど有所見率が高くなった。
また、所見変化が見られた生徒は所見がなかった生徒より部活動など屋外で活動している時間が長く、眼部の紫外線総被ばく量が多かったという。また、メガネを使用している生徒より、使用していない生徒のほうが、有所見率が約3倍高かったという。

●学年が上がるほど有所見率が高くなった。

●所見変化が見られた生徒は所見がなかった生徒より部活動など屋外で活動している時間が長い。

●メガネを使用している生徒より、使用していない生徒のほうが、有所見率が約3倍高かった。

こうしたことから、メガネを使うことが目の紫外線対策として効果的だと考えられます。

■瞼裂斑とは?

金沢医科大学眼科学・佐々木洋教授によれば、

「瞼裂斑は失明につながる疾患ではなく自覚症状がないことも多いため、あまり知られていないものの、見た目の問題だけではなく、進行すると充血ドライアイの原因になることも少なくない」

そうです。

瞼裂斑は、たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気です。

たんぱく質が変性してできた白目のシミのようなもので、肉眼では良く見えません。

瞼裂斑が大きくなって盛り上がってくると、充血・ドライアイなどの症状が出るそうです。

瞼裂斑は一度出来るとなくならないため、紫外線対策をして、進行しないようにすることが大事です。

→ 瞼裂斑 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症|目の紫外線対策を|金沢医科大学

ドライアイ指数がチェックできるスマホアプリ「ドライアイリズム」|#順天堂大学

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ドライアイ指数がチェックできるスマホアプリ「ドライアイリズム」|順天堂大学




【目次】

■スマホアプリでドライアイ指数がチェックできるドライアイアプリ「ドライアイリズム」|順天堂大学

スマホアプリでドライアイ指数がチェックできるドライアイアプリ「ドライアイリズム」|順天堂大学
スマホアプリでドライアイ指数がチェックできるドライアイアプリ「ドライアイリズム」|順天堂大学

参考画像:ドライアイリズムリーフレット|順天堂大学|スクリーンショット

世界初! スマホアプリでドライアイ指数をチェック~順天堂大学眼科×iPhoneでドライアイのビッグデータ解析~

(2016/11/2、順天堂大学プレスリリース)

ドライアイは日本に2,200万人、世界に10億人いると推測されている最も多く一般的な眼科疾患です。しかしながら、多くの人が未だに診断に至っておらず、眼精疲労、眼痛、頭痛、自覚視力の低下、肩こりなど、QOL(生活の質)を下げる原因となっています。もし普段からの症状の変動について、可能な限り正確な情報を集めることができれば、症状がでる前に予防することや、回復を早めたりすることができるはずです。このように、すべての方に眼の健康を届けたいという思いから「ドライアイリズム」を作りました。

順天堂大学は、Appleが公開した医学・医療研究用のiPhoneアプリを開発するためのオープンソースのソフトウェアフレームワーク「ResearchKit®」を使用し、世界初の「ドライアイや眼精疲労といった症状と生活習慣の関連性を明らかにする」ためのアプリケーション「ドライアイリズム」をリリースしています。

【参考リンク】

  • ドライアイリズム|iTunes(iPhone)
    https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/id1164781008?mt=8

ドライアイリズムでは実用視力、まばたき回数の測定、ドライアイ質問紙票(OSDI)を用いてドライアイ指数を計測します。このドライアイ指数はSNSにシェアすることも可能です。

ドライアイや眼精疲労といった目の症状を「ドライアイ指数」としてチェックすることができ、また、運動量や睡眠時間、水分摂取量といった生活習慣に関する情報を同時に計測することで、ドライアイと生活習慣の関連性を明らかにすることを目指しているそうで、ドライアイアプリ「ドライアイリズム」の米国版をリリース(2016/11/22、順天堂大学プレスリリース)によれば、日本では約2万名の方にドライアイリズムがダウンロードされているそうです。

ドライアイアプリ「ドライアイリズム」の米国版をリリース

(2016/11/22、順天堂大学プレスリリース)

しかし、ドライアイは世界で10億人以上が罹患すると推測されておりますが、これまでに世界規模の疫学的調査は行われておりません。そこで、順天堂大学では、ドライアイリズムを用いて全ての方に目の健康を届けたいという思いから、世界規模のビッグデータ解析を計画し、2017年11月21日に同アプリケーションの英語版「Dry Eye Rhythm」を米国においてリリースしました。

ドライアイは日本に2200万人、世界に10億人いると推測されているそうですが、世界でどのくらいのドライアイ患者がいるかを明らかにした研究はないそうです。

ドライアイアプリを使用する人たち=ドライアイに関心がある人たちの普段からの症状や生活習慣に関する情報を集めることができれば、症状が出る前の予防ができたり、回復を早めることができるということから、ドライアイアプリ「ドライアイリズム」のアメリカ版をリリースしたそうです。




■Researchkitによる研究方法の利点と気になる点

RESEARCHKIT、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成では、「Researchkit」による研究方法には利点がある一方、気になる点があると以前書きました。

●利点

1.規模とスピード

ResearchKit、50の医療機関が1年がかりで行うタスクを24時間で達成

(2015/3/13、iphone mania)

スタンフォード大学のAlan YeungメディカルディレクターはBloombergに対し、ResearchKitが公開されてから24時間で、すでに1万1,000人もの人々が心臓血管研究にサインアップした、と語っています。

同氏によれば、通常医療研究への参加者を1万人集めるには、全米中の50の医療機関が協力しても1年はかかるそうです。

通常の方法で医学研究の協力者を1万人集めるには、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかるという規模のことを24時間で達成できる。

2.データの精度が向上

ResearchKit、50の医療機関が1年がかりで行うタスクを24時間で達成

(2015/3/13、iphone mania)

またiPhoneを利用した研究参加には、データ報告の精度が向上するという長所もあります。こうした医療研究に参加する人々は、通常自分で記録を採り、それを医療機関に報告することになりますが、時にはエクササイズをした時間が正確でないなど、報告内容に間違いが含まれている場合があります。

しかしiPhoneを使うと、iPhoneがエクササイズ時間や歩数、心拍数などを自動的に記録するため、こうした間違いが減少します。

自動的に記録するため、データをとるタイミングが一定となり、データの精度が向上することが期待されます。

また、人によっては意図的でもそうでなくても間違いを記入するということもありますが、そういったことも排除することができ、データの精度がより正確になると考えられます。

●気になる点

ただ、この研究方法には2点ほど気になることがあります。

1.データの偏り

世論調査のCivicScienceによれば、平均的なAndroidユーザーと比べ、iPhoneユーザーは大学院卒や博士号取得者が多いという結果が出ています。

iPhoneユーザーには大学院卒や博士号取得者が多いそうです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査によれば、男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

健康格差とは健康格差は、収入・学歴などが要因?でも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

つまり、所得の格差が健康の格差を生むことによって、データに偏りが出てくるのではないかと考えられるのです。

2.誤操作などによってデータが正確でなくなる

また間違ってボタンを押してしまう、ほかの人がiPhoneを持ち歩くといったケースにより、データが正確でなくなることも考えられます

この問題は外れ値として排除できると思われるのでそれほど大きな問題とはならないかと思います。

■まとめ

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

今回の研究はドライアイに関心がある人の普段からの症状や生活習慣に関する情報を集めることにありますが、ドライアイと生活習慣にはどのような関係があるのでしょうか。

例えば、スマホの使用時間が長く、屋外で過ごす時間が短い子供にドライアイの症状が多い!?によれば、ドライアイの症状がみられる子供たちが一か月スマホを使わないようにすると症状が改善したそうです。

7~12歳の子ども916人を対象に行った韓国での研究によれば、ドライアイの症状を持つ子供60人のうち、スマホを使っていると答えたのは97%で、一日平均約3.2時間使用していたそうです。

これは一例ですが、ドライアイと生活習慣には何らかの関係があるのではないかと考えられます。

このアプリによって、どのような生活習慣がドライアイを悪化させる原因となるのか、明らかになるといいですね。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ドライアイ指数がチェックできるスマホアプリ「ドライアイリズム」|#順天堂大学

ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?




■ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?

Andrea

by Gábor Lengyel(画像:Creative Commons)

誤った「ぱっちりメーク」が引き起こす目のトラブルについて取材しました。

(2008/9/8、FNNニュース)

最近は、若い女性の間では目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っています。

しかし、メーク方法は思わぬ目の病気を招く恐れもあるのです。

1. ドライアイ

まぶたの内側には、マイボーム腺という、目の表面の涙が蒸発しないための油が出る腺がある。
目の潤いは、ここから出る油によって保たれているが、濃い化粧をするとマイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなり、ドライアイという症状が起こってくるという。
ドライアイは、目の表面が乾き、傷つきやすくなる。

2.目の表面への傷

マスカラなどが目に入り、目に傷をつける。

ひどくなると、視力障害を起こす恐れもある。

最近では「目が大きくはっきり見える」として、まつげの間を埋めるようにアイラインを塗ったり、下まぶたの際の粘膜にアイシャドーを塗る化粧法が紹介されています。

このような化粧法と目の病気との関係性に調べた医師によると、まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺(マイボーム腺)があり、最近流行しているまぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、その分泌腺が化粧でふさがれてしまい、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイの状態(目のかすみや痛みといった症状が現れた)になったそうです。

目の病気にならないためにも、メークをきちんと落とすことが重要で、ドライアイで悩んでいて「ぱっちりメーク」をしている方はぜひ一度メーク方法の改善を考えてみましょう。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?

ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ!

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ




【目次】

■ドライアイが原因でコンタクトが入らなくなる?

【今日のストレス 明日の病気】ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ

(2009/9/29、zakzak)

「原因はドライアイ。

おそらく涙の状態が変化してドライアイになり、コンタクトが入らなくなったのでしょう」

と語るのは、日本のドライアイ研究の第一人者で慶應義塾大学医学部眼科教授の坪田一男医師だ。

「コンタクトレンズというのは、実際には“コンタクト”ではなく“フローティングレンズ”。つまり、涙に浮いた状態が正常なんです。

ところがドライアイになると浮くべき涙が足りなくなるので、レンズが眼球の表面を擦ってキズや炎症を起こしてしまうのです」

ドライアイとは、眼を保護する涙液が不足し、眼の表面が乾いてしまう症状の目の病気です。

その他にも、目の疲れ目の充血眼精疲労、目の痛みといった症状があります。

ドライアイになる原因には、コンタクトレンズやストレスなどがあります。




■ドライアイ対策|目を温める

Debbie Wong's - West Springfield MA

by Rusty Clark – On the Air M-F 8am-noon(画像:Creative Commons)

ドライアイの一時的な対策として良いのが、目を温めることなのだそうです。

対策はストレスをなくすことに尽きるが、坪田医師は限局的な対策として“目を温める”ことを奨励する。

「温かいおしぼりをまぶたに乗せるか、あるいは熱いお茶の入った湯飲みの口に顔をかざし、目に湯気を当てるだけでもいい。

目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります」

目を温めることで、保湿効果が高まることで、ドライアイの症状が一時的に良くなるようです。

しかし、あくまでこの方法は一時的な対策。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい環境作り・習慣をするようにしてください。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ!