「肥満」カテゴリーアーカイブ

米政府、肥満対策で州などに10億ドルの財政援助




Happy holidays and happy celebrants...

by Tomošius(画像:Creative Commons)

米政府、肥満対策で州などに10億ドルの財政援助

(2009/7/29、ロイター)

米疾病対策センター(CDC)がワシントンで開いた会議に出席したセベリウス長官は、先の景気刺激策に盛られた疾病対策費10億ドル(約945億円)の大部分が、州政府などが行う肥満や心臓病などの対策にCDCを通じて拠出されると語った。

肥満が社会問題となっているアメリカでは、肥満対策で10億ドルの財政援助を行うそうです。

前日の会議では、肥満に関連する疾患にかかる年間拠出が1470億ドルに上るという報告がなされたばかり。

同長官は「がん治療にかかる医療費は年間推計で930億ドル。

つまり、肥満を撲滅すれば、がんの1.5倍の拠出を削減できる」と、対策の必要性を訴えた。

肥満の人を少なくすれば、それだけ医療費を削減できるということですね。

それにしても肥満対策の内容は、どのようなものなのでしょうか。

興味深いです。






高脂血症の犬が多い?|飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表

Pixel the Toller

by Pål-Kristian Hamre(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 高脂血症 > 高脂血症の犬が多い?|飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表




飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表

(2009/7/29、秋田経済新聞)

全検査症例のうち、高脂血症は1,880 症例(76%)。

内訳は、高コレステロール血症=1,142 症例(46%)、高中性脂肪血症=1,555 症例(63%)、両方の異常も817 症例(33%)で認められた。

犬のコレステロールは、通常、人間の検査で「善玉コレステロール」として知られる「HDL コレステロール」がほとんどを占めるが、今回の調査では「悪玉コレステロール」の「LDL コレステロール」が異常に増加している例も956 症例確認されるなど、飼い犬の悪玉コレステロールが増加傾向にあることも判明した。

飼い犬の大規模脂質代謝検査の結果が公表されています。

その結果によると、高脂血症になっている犬が多いことがわかります。

同社の中嶋拓史社長は「犬種によっては先天的な高脂血症を持っているとの報告もある。飼い主には生活習慣に関して気を配ってもらいたい」と注意を呼び掛ける。

食べ物の与えすぎや運動不足のため、生活習慣病肥満高脂血症糖尿病など)にかかっている犬も多いようですので、飼い主の方は、飼い犬の生活習慣(食習慣・運動など)に気をつけましょう。







■コレステロール関連ワード

コレステロール

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

HDLコレステロール(善玉コレステロール)

総コレステロール

高コレステロール血症

動脈硬化

中性脂肪

アイスコーヒー飲料はダイエットの敵!?|アイスコーヒー飲料の中には、夕食1回分に相当するカロリーのものがある

Dark Mocha Chip Frappuccino Blended Coffee

by hirotomo t(画像:Creative Commons)




アイスコーヒー飲料、ダイエットの敵にも=英調査

(2009/7/27、ロイター)

ワールド・キャンサー・リサーチ・ファンド(WCRF)は、英国内にある大手コーヒーチェーンのスターバックスやカフェ・ネロ、コスタ・コーヒーなどが販売しているアイスコーヒー飲料を対象にカロリー調査を実施した。

最も高カロリーだったのは、スターバックスの「ダークベリー・モカフラペチーノ」のベンティサイズ(最大サイズ)で561カロリー。

多くのアイスコーヒー飲料が200カロリーを上回っていた。

専門家によると、健康的な体重を維持するために必要な1日当たりの摂取カロリーは女性が約2000カロリー、男性が2500カロリー。

ダイエット中ならば1000─1500カロリーに抑えるべきだという。

WCRFのレイチェル・トンプソン博士は「こうした飲み物を定期的に摂取していると、肥満になる可能性が高まり、がんや心臓疾患、糖尿病になるリスクも高まる」と指摘する。

記事タイトルを見ると、アイスコーヒー飲料と書かれていたので、アイスコーヒーにダイエットの敵となるような成分が含まれている、もしくは、冷やしていることがダイエットの敵かと思い、読み始めてみました。

しかし、きちんと内容を読んでみると、想像とは違い、スターバックスのフラペチーノ(Dark Mocha Chip Frappuccino)に代表されるアイスコーヒー飲料は200キロカロリーを上回っており、アイスコーヒー飲料の中には、夕食1回分に相当するカロリーのものがあるため、ダイエット中の人は飲み物に注意したほうが良いそうです。

【関連記事】







<睡眠障害>糖尿病や高血圧など生活習慣病と密接な悪循環

sleepy

by Varvara(画像:Creative Commons)




■<睡眠障害>糖尿病や高血圧など生活習慣病と密接な悪循環

睡眠障害 生活習慣病と密接な悪循環

(2009/7/3、東京新聞)

睡眠不足や不眠があると、糖尿病、高血圧、メタボリック症候群などを悪化させたり、誘発することがあります。

逆に、こうした病気の症状や治療薬によって、不眠が引き起こされることも多い。

睡眠不足・不眠だと、糖尿病高血圧メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を悪化させることがあるそうです。

また、逆に生活習慣病の治療薬によって、不眠が引き起こされることもあるそうです。

睡眠不足と生活習慣病の負のスパイラルに陥ってしまう恐れがあるということですね。

どんなに健康な人であっても、睡眠不足だと健康に影響を与えるようです。

健康な人でも、睡眠不足の状態では、糖尿病と同様にインスリンの働きが弱まり、血糖値が下がりにくくなることが、米国の研究などで分かってきている。

睡眠不足だと、健康な人であっても血糖値が下がりにくくなるそうです。

睡眠不足・不眠と生活習慣病(糖尿病・高血圧など)の関係について下記に紹介されています。

■糖尿病と不眠

糖尿病の患者の中には不眠を訴える人が多く、頻尿、痛み、肝臓疾患などがその原因となるほか、血糖コントロールの乱れ自体が不眠につながると考えられるようになってきた。

糖尿病の患者には不眠の人が多いそうで、その原因には、頻尿・痛み・肝臓の病気・血糖コントロールの乱れがあるそうです。

■血圧(高血圧)と睡眠不足

血圧も、睡眠不足だと上がる。

米国の疫学調査では睡眠時間が五時間以下の群では、高血圧が全体平均の一・六倍に達した。

睡眠時間が短いと、血圧が高くなる=高血圧になるそうです。

■睡眠不足と食欲

睡眠不足だと食欲を抑制するレプチンというペプチドが低下。

逆に、食欲を高めるレニンが増加し、特に炭水化物がほしくなる。

七万人を対象にした米国の大規模追跡調査でも、睡眠時間が長い人ほど体重の増加が少ないことが確かめられている。

睡眠不足だと、食欲を抑えられなくなりやすく、そのために肥満になりやすいということでしょう。

■まとめ

このように、睡眠不足・不眠と生活習慣病には密接な関係があるようです。

実際に、睡眠障害だとわかったら、かかりつけの医師に相談するようにしましょう。

→ 睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法 について詳しくはこちら

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら







睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

アメリカ人の肥満傾向は拡大|2030年までに米国の医療費の6分の1が、肥満関連の疾病に費やされるおそれがある




Tossing beads

by Valerie Everett(画像:Creative Commons)

米国人の肥満傾向は拡大、「だがまだ希望はある」 米報告書

(2009/7/4、AFPBB)

米国人のウエストは08年もその太さを増し、糖尿病罹患率の上昇傾向も続いていることが、1日発表された報告書で明らかになった。

アメリカ人の肥満傾向はさらに拡大しており、糖尿病になる人も増えているようです。

体重を身長の2乗で割ったBMI指数(Body Mass Index)で30超える人は肥満とされ、高血圧や糖尿病、心臓病のリスクが高まることが知られている。

報告書は2030年までに米国の医療費の6分の1が、肥満関連の疾病に費やされるおそれがあるとしている。

アメリカ国民の健康のためにも、そしてアメリカの医療費を抑制するためにも、肥満対策が重要なようです。

そして、記事の中では、肥満と貧困について興味深い記述がありました。

最も肥満率が高かったのは南部ミシシッピ(Mississippi)州で成人の32%以上、10-17歳では驚くべきことに44%が肥満だった。

同州は全米で最も経済的に貧しい州とされており、貧困と肥満の関連があらためて示された形だ。

もしかすると、この結果は、よりよい食事の選択ができないということを示しているのかもしれません。

食習慣を含めた生活習慣を改善することと貧困対策が肥満・生活習慣病対策にとって重要といえるようです。