「肩こり」カテゴリーアーカイブ

ストレスで肩こりがひどくなったと感じる人が34%|肩こりの原因

健康・美容チェック > 肩こり > ストレスで肩こりがひどくなったと感じる人が34%|肩こりの原因




■ストレスで肩こりがひどくなったと感じる人が34%

lighter shoulder

by catherine(画像:Creative Commons)

「肩こり」には要注意! キーワードは「笑顔」!? 30~40代女性の23%が「かなりストレスを感じる」

(2014/12/28、Pouch)

「ストレスによって体に変化は起こったか」の質問に対しては、「体重の増減」「白髪が増えた」などを抜いて、全体の34%を占めて最も多かったのが「肩こりがひどくなった」という答えでした。最近、心因性のストレスが原因の肩こりが増えているという話もありますから、肩こりが続いている人は要注意かも。

ストレスによって体の変化が起きたと回答した人の中で最も多い答えが「肩こりがひどくなった(34%)」というもの。

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因 について詳しくはこちら

肩こりの原因には肉体的な原因として、同じ姿勢を長時間していることや目の疲れ眼精疲労)がありますが、精神的ストレスによっても起こるそうです。

精神的ストレスによって、肩を中心とした筋肉が緊張し、肩こりを起こしていることが考えられます。

肩こりを感じた時には、体や心からの疲れのサインだと思って、ストレス解消してリラックスしたり、休息をしっかりととりましょう。

→ 肩こり頭痛解消法 について詳しくはこちら

【仮説】ストレスによって肩こりが起きる原因

肩こりや歯の痛み、顎関節症の原因になるTCHはスマホの使い過ぎで起きる?|TCHの予防法によれば、本来は離れている歯同士が接触している状態が長く続くと、顔まわりの筋肉の活動量が上がり、筋肉痛を引き起こしてしまうそうです。

こういった口腔周囲筋の疲労は、肩こりや頸部の痛み、めまいなどにつながる場合もあり、その症状は筋筋膜痛症候群と呼ばれています。

もしかすると、精神的ストレスによって、歯に力が入ってしまっている時間が長時間続き、口腔周囲筋の疲労が肩こりにつながっているかもしれません。




■肩こり解消法

精神的ストレスの場合、直接的にはストレスの原因となるものを解消しなければ、解決しないと思いますが、間接的にリラックスすることによって、精神的ストレスが楽になり、肩こりが解消するかもしれませんので、肩こり解消法をご紹介したいと思います。

【肩こり解消法】頑固な肩こりを解消!しわを伸ばす筋膜リリース

筋膜とは、筋肉の束を包んでいる膜のことで、肩こりはこの筋膜が硬くなっていることが原因の一つと考えられるそうです。

頑固な肩こりを解消!しわを伸ばす筋膜リリース(4つの体操)

※4つの体操を1日3セット(キープする時間は20秒から90秒)
※重要なことは気持ちの良い範囲内で伸ばすこと。
※転倒などに注意しましょう。

●斜め腕伸ばし筋膜リリース

  1. 右腕を斜め後方に伸ばします。指先が床にもぐりこむイメージで
  2. 顎を引いて首を左にゆっくり倒します。この時右肩が上がらないように左手で押さえるようにしてください。
  3. 左耳を前に出すように首を回します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 次に、首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていきます。この状態で20秒~90秒キープ
  5. 反対の腕も同じように行ないます。

●平泳ぎ風 筋膜リリース

  1. 両腕を前に伸ばします。背中を丸めないように、肩甲骨だけを押し出すイメージで。この状態で20秒~90秒キープ
  2. 肘を高さをキープしたまま、両腕を開くように後ろに引きます。この状態で20秒~90秒キープ
  3. 肩甲骨を起こすイメージで両腕を上に上げます。この状態で20秒~90秒キープ

●S字筋膜リリース

  1. 右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げます。
  2. その状態から腕を半時計回りに回します。この状態で20秒~90秒キープ
  3. その状態から右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 左右を反対にして同じように行ないます。

●バレリーナ風 筋膜リリース

  1. 右の手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出します。
  2. そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねります。この状態で20秒~90秒キープ<
  3. 左右を反対にして同じように行ないます。

【関連記事】

【肩こり解消法】骨ストレッチ

肩甲骨の可動域が広がり、ほぐれて、肩が動かしやすくなります。

肩周りの血流が良くなることで、肩こり解消が期待されます。

【金スマ】骨ストレッチで肩こり・腰痛解消!くびれも(松村卓さん)

■肩こり解消!手首肩甲骨ストレッチ

  1. 右手の親指と小指を結び、ひじの角度を90度にする
  2. 左手の親指と小指で、右手の手首の出っ張った骨を軽く押さえる
  3. そのまま腕を後方に7回引く

※肩甲骨の可動域が広がり、ほぐれて、肩が動かしやすくなります。肩周りの血流が良くなることで、肩こり解消が期待されます。

■スライド式手首肩甲骨

  1. 先ほどの手首肩甲骨のポーズにする
  2. 手首を押さえている手をスライドさせるように、手首から脇腹まで下げていく
  3. スライドさせながら、腕を後方に7回引く

■腰痛改善!手首スクワット

  1. 手首肩甲骨のポーズの状態でとる
  2. 真上に引っ張られるイメージで椅子から立ったり座ったりを7回繰り返す。立った時には腕も上に伸ばすようにする

■鎖骨ひねり

  1. 両手の親指と小指で鎖骨をはさむ。親指が鎖骨の下で、小指が鎖骨の上を挟むように。
  2. 挟んだ状態で、左右に身体を10回ひねる

※鎖骨をはさむことで、体の中心部の骨全体が一体となって動き、骨に一番近いインナーマッスルが刺激されて、ウエストが引き締められるそうです。

■スライド式鎖骨ひねり

  1. 左手の親指と小指をくっつける
  2. 手の甲を腰骨に当てるように、後ろに回す
  3. 右手の親指と小指で輪っかを作り、左の鎖骨をスライドさせるようにして、身体を後方に7回ひねる

※ウエストを引き締める効果

【肩こり解消法】肩甲骨はがし

肩こりの原因となる僧帽筋の緊張をほぐすには、叩いたり、押したり、揉んだり、首を回したりするのではなく、肩甲骨を動かしてあげることが大事なのだそうです。

肩こりをほぐすには肩甲骨はがし!2つの方法|世界一受けたい授業(遠藤健司)

●肩甲骨はがし1

1.肘を曲げ、肩と肘が床と水平になるように上げる。

2.1の状態から、5秒かけて肘を後ろに引き、脱力させ腕を下ろす。

※3回繰り返す

※ポイントは、肘を後ろに引く際に、肩甲骨の間をギュッと締めるようにイメージしながら行なうこと。

また、肘が下がらないように注意してください。

●肩甲骨はがし2

1.肘を曲げ、肩と肘が床と水平になるように上げる。

2.肩甲骨を持ち上げ、5秒かけて回しながら下ろす。

※3回行なう

※ポイントは、肩甲骨の周りの筋肉をはがしているようなイメージで行なうこと。

上から下に筋肉を絞り込む感じで行なってください。

●雑巾がけストレッチ

1.四つん這いになって、腕を水平に伸ばす(前に出していく)。

2.できるだけ遠くをぞうきんで拭くイメージで、5秒かけてゆっくりと腕を回す。

※左右各5回ずつ行ないます。

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因 について詳しくはこちら







【肩こり関連記事】
続きを読む ストレスで肩こりがひどくなったと感じる人が34%|肩こりの原因

なぜ冬よりも夏のほうが「肩こり」が悪化しやすい!?|肩こり原因

健康・美容チェック > 肩こり原因 > なぜ冬よりも夏のほうが「肩こり」が悪化しやすい!?|肩こり原因




■なぜ冬よりも夏のほうが「肩こり」が悪化しやすい!?|肩こり原因

Walter's aching shoulder

by Beatrice Murch(画像:Creative Commons)

肩こりが悪化するのは、冬ではなくて夏。その理由は?

(2015/9/9、マイナビニュース)

夏に肩こりが強まる原因として、夏の気温上昇があります。もともと低血圧症の方は、気温上昇で血管が広がり、血液の流れる力が弱くなり、結果、血流が滞り肩こり悪化へとつながりやすくなるのです。

また、血流が滞ると、疲労物質が流されにくく、栄養・酸素が体の必要なところへ運ばれ難い状態になります。そのため、肩こりも治りにくく、疲労感が抜けないと感じます。

肩こりといえば、筋肉の緊張によって血液循環が低下して起きるので、どちらかといえば、夏よりも冬のほうが多いのではないかと思いましたが、今回の記事によれば、夏のほうが肩こりが悪化しやすいそうです。

その原因は、気温の上昇。

気温上昇によって血管が広がり、血液の流れる力が弱くなることで、血流が滞り、肩こりが悪化するそうです。

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ冬よりも夏のほうが「肩こり」が悪化しやすい!?|肩こり原因

外国人には「肩こり」がない?|日本人だけが「肩コリ」を感じているのか?

> 健康・美容チェック > 肩こり > 外国人には「肩こり」がない?|日本人だけが「肩コリ」を感じているのか?




Eaten alive by mosquitos!

by Deborah Austin(画像:Creative Commons)

アメリカ人は「肩がこらない」って本当か

(2015/11/16、エキサイト)

「英語には『肩こり』という言葉がないから、英語圏の人は肩がこらない」

そんなうわさを聞いたことがある。言葉が身体感覚を誘導するという話だ。

この記事で紹介されているアメリカで4年間働いていた日本人女性マッサージ師の田中さんによれば、アメリカ人も肩が凝っているそうです。

外国語圏では「肩こり」という言葉が存在していないため、肩が凝っているという認識がないということを聞いたことがありましたが、実際は、肩は凝っているようです。

ただ、言葉の概念が身体感覚を誘導するというのはあるのではないでしょうか。

例として「風鈴」が挙げられます。

Wind bells

by Nonaka Oikawa(画像:Creative Commons)

風鈴の音を聴くと、本当に涼しくなるのか?によれば、脳は思い込みによって末梢神経の活動に変化を与えることができるそうで、風鈴の音を聴いて、「涼しい」とイメージすることで、実際に涼しくなるそうです。

日本に来て間もない風鈴を知らない外国人の方でも実験したところ、風鈴の音を聴いても涼しいとイメージできず、体表面温度が下がらなかったそうです。

つまり、風鈴の音を聴くと「涼しい」という認識があるからこそ、体表面温度も下がるというわけなんです。

肩こりも同様に、肩こりという概念を認識することで、肩こりを感じるようになるのではないでしょうか。

最近では、「スマホ巻き肩」という言葉もできましたが、スマホが普及したことによって、肩こりで悩んでいる人が増えているようです。

【関連記事】

きっと海外の人も実際は肩こりに悩んでいるんじゃないでしょうか。

肩こり先進国である日本の私たちが肩こり解消法を伝えてあげると喜ばれるかもしれませんね。

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因 について詳しくはこちら

→ 肩こり頭痛解消法 について詳しくはこちら

【肩こり解消法関連記事】

この中で個人的なおススメは、筋膜リリース体操。

肩こり・首こりで悩んでいたのですが、筋膜リリース体操をするようになって、その悩みがなくなりました。

■頑固な肩こりを解消!しわを伸ばす筋膜リリース

※4つの体操を1日3セット(キープする時間は20秒から90秒)
※重要なことは気持ちの良い範囲内で伸ばすこと。
※転倒などに注意しましょう。

●斜め腕伸ばし筋膜リリース

  1. 右腕を斜め後方に伸ばします。指先が床にもぐりこむイメージで
  2. 顎を引いて首を左にゆっくり倒します。この時右肩が上がらないように左手で押さえるようにしてください。
  3. 左耳を前に出すように首を回します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 次に、首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていきます。この状態で20秒~90秒キープ
  5. 反対の腕も同じように行ないます。

●平泳ぎ風 筋膜リリース

  1. 両腕を前に伸ばします。背中を丸めないように、肩甲骨だけを押し出すイメージで。この状態で20秒~90秒キープ
  2. 肘を高さをキープしたまま、両腕を開くように後ろに引きます。この状態で20秒~90秒キープ
  3. 肩甲骨を起こすイメージで両腕を上に上げます。この状態で20秒~90秒キープ

●S字筋膜リリース

  1. 右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げます。
  2. その状態から腕を半時計回りに回します。この状態で20秒~90秒キープ
  3. その状態から右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 左右を反対にして同じように行ないます。

●バレリーナ風 筋膜リリース

  1. 右の手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出します。
  2. そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねります。この状態で20秒~90秒キープ<
  3. 左右を反対にして同じように行ないます。

あなた自身にあった肩こり解消法があるかと思いますので、ぜひいろいろと試してみてください。

.my_adslot { width: 300px; height: 250px; }
@media(min-width: 340px) { .my_adslot { width: 336px; height: 280px; } }







スマホ巻き肩とは?|肩こり・偏頭痛・耳鳴りの原因にも

【目次】




■「スマホ巻き肩」とは?

Texting in the Rain

by Garry Knight(画像:Creative Commons)

「スマホ巻き肩」増加中!肩こり、偏頭痛、耳鳴り・・・ひどくなると首の頸椎症でしびれ

(2015/6/9、Jcast)

スマホ巻き肩に詳しい首都大学東京の竹井仁教授(理学療法士)は、「頭が前に出て肩を丸めた姿勢でやっているので、猫背になり肩が内側に丸まった状態」と解説する。

スマホ巻き肩とは、肩が内側に丸まった状態のことをいうそうです。

ケータイがスマホに変わって、スマホから手が離せなくなり、以前紹介した「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?によれば、人によってはスマホを一日7時間使用しているわけですから、何らかの影響が出ても不思議ではありません。

【関連記事】

■スマホ巻き肩は健康にどのような影響を与えるのか?

「スマホ巻き肩」増加中!肩こり、偏頭痛、耳鳴り・・・ひどくなると首の頸椎症でしびれ

(2015/6/9、Jcast)

   スマホ巻き肩を長時間続けると、筋肉が硬直して血流が悪くなり、肩こりの原因になる。さらに放置しておくと、偏頭痛が出たり、ひどくなると目のかすみ、耳鳴り、首に頸椎症を起こして痺れが出る危険性があるという。

「スマホ巻き肩」にご用心 ゆるい酸欠状態で疲労感

(2016/7/7、毎日新聞)

筋肉が硬直して血流も悪くなるから、肩や首のコリに悩まされる。さらに「この姿勢では首が伸び、顎(あご)が突き出てポカンと口が開く状態になりやすいんです。無理して口を閉じるとこめかみや口の筋肉が常にこわ張り、口を開け閉めすると痛みが伴う顎(がく)関節症や、喉が伸びることでモノがのみ込みにくくなる嚥下(えんげ)障害を招く恐れもある」(竹井さん)のだ。

【スマホ巻き肩の健康に対する影響】

【関連記事】




■スマホ巻き肩でゆるい酸欠状態になり疲れを感じやすくなる!?

「スマホ巻き肩」にご用心 ゆるい酸欠状態で疲労感

(2016/7/7、毎日新聞)

「慢性的に疲れが取れない、体がだるい、という人はスマホ巻き肩が原因の可能性があります」と話すのは、呼吸器専門の「池袋大谷クリニック」(東京都豊島区)の院長、大谷義夫さんである。

スマホ巻き肩であるということは、肩を内側に丸めた状態であり、その状態だと、横隔膜が圧迫されてしまい、深呼吸ができず、浅い呼吸になりがちなのだそうです。

普段は肺活量5440ミリリットルで、肺年齢18歳相当の人と測定された男性が、スマホ巻き肩になる姿勢では、肺活量3720ミリリットル、肺年齢は41歳相当と「老化」が進んだ。

スマホ巻き肩の人は日常的に『ゆるい酸欠状態』が続いていると考えられるそうです。

スマホ巻き肩によって、ゆるい酸欠状態が続くと、取り込む酸素の量が減ってしまうわけですから、エネルギーが作りづらくなります。

特に体に大切なブドウ糖は、酸素が少ないとうまくエネルギーに変換されません。だからスマホ巻き肩で取り込む酸素量が減れば、全身の疲れを感じやすくなります

酸素が少ないと、ブドウ糖はエネルギーに変換されないため、慢性的に疲れやすい、体がだるいといった症状を招く恐れがあります。

酸素が減れば頭もボンヤリするし、脂肪を燃やすのに必要な酵素の働きが鈍り太りやすくなる。浅い呼吸で横隔膜の動きが乏しくなり、横隔膜の下にある腸に与える刺激が減って便秘を招く恐れも。

 竹井さんも「収縮した筋肉を緩めるには酸素をもとに作られるアデノシン三リン酸(ATP)が必要だが、酸素が少ないとATPが減り、筋肉が固まったままになる。肩、首のコリを悪化させる要因になります」と警告する。

スマホ巻き肩で酸素が少なくなると、頭がぼんやりしたり、太りやすくなったり、便秘になりやすくなるそうです。

■スマホ巻き肩を予防する方法

肩や腕、首を動かして血流を滞らせないようにすることを習慣づけましょう。

肩や肩甲骨周辺の筋肉をほぐすとよいということでしたので、この記事でもコメントしている竹井仁さんの筋膜リリースのやり方を紹介します。

【#世界一受けたい授業】肩こり改善!筋膜リリースのやり方(竹井仁)|1月9日

解説:竹井仁さん(首都大学東京)

1.右手を頭の後ろ(手の平を前に)、左手を背中の後ろ(手の平を後ろに)にまわします。
2.(後ろからみた場合)肩甲骨を反時計回り(時計回り)に回るようにゆっくりと回します。
3.鼻を左肩に近づけるように横を向き、姿勢を30秒~45秒キープ。
4.その姿勢のまま、次は、右足を左足の前に出して、足を交差させ、体を左に倒し、この姿勢を30秒~

※反対側を同様に左右を反転させて行ないます。
※これを1日3回。
※気持ちの良い範囲内で伸ばすようにしましょう。

■頑固な肩こりを解消!しわを伸ばす筋膜リリース
※4つの体操を1日3セット(キープする時間は20秒から90秒)
※重要なことは気持ちの良い範囲内で伸ばすこと。
※転倒などに注意しましょう。

●斜め腕伸ばし筋膜リリース

  1. 右腕を斜め後方に伸ばします。指先が床にもぐりこむイメージで
  2. 顎を引いて首を左にゆっくり倒します。この時右肩が上がらないように左手で押さえるようにしてください。
  3. 左耳を前に出すように首を回します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 次に、首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていきます。この状態で20秒~90秒キープ
  5. 反対の腕も同じように行ないます。

●平泳ぎ風 筋膜リリース

  1. 両腕を前に伸ばします。背中を丸めないように、肩甲骨だけを押し出すイメージで。この状態で20秒~90秒キープ
  2. 肘を高さをキープしたまま、両腕を開くように後ろに引きます。この状態で20秒~90秒キープ
  3. 肩甲骨を起こすイメージで両腕を上に上げます。この状態で20秒~90秒キープ

●S字筋膜リリース

  1. 右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げます。
  2. その状態から腕を半時計回りに回します。この状態で20秒~90秒キープ
  3. その状態から右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 左右を反対にして同じように行ないます。

●バレリーナ風 筋膜リリース

  1. 右の手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出します。
  2. そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねります。この状態で20秒~90秒キープ<
  3. 左右を反対にして同じように行ないます。

■3分で歩く効果アップ!筋膜ほぐし

右手→イスに手をかける
左足→少し前に出す
右足→少し後ろに下げる
左手→上に天井に向けて伸ばす 30秒
その後、体を後ろ側にひねる 30秒

1.天井に向けて手を伸ばす 30秒
2.体を後ろ側にひねる 30秒
3.椅子の背もたれに肘をかけてひねる 30秒

左右の手足を入れ替える

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因 について詳しくはこちら

→ 首が痛い(首の痛み)原因(ストレートネック)・解消法 について詳しくはこちら

→ 肩こり頭痛解消法|「肩が痛い」「頭が痛い」原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

スマホ症候群チェックをしてみましょう。

スマホ症候群チェック(スマホを1時間以上使用している方)

1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
2. パソコンを一日5時間以上使っている。
3. 猫背である。
4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。
5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。
*あてはまるものが2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高いです。

当てはまる方はスマホ症候群の可能性がありますので、スマホから定期的に離れるようにしましょう。







長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発




■長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発

working 2

by Foxcroft Academy(画像:Creative Commons)

働く女性の体の悩み~長時間のパソコン使用は要注意

(2011/1/9、日刊!目の病気ニュース)

パソコン使用時間が長い場合は症状が併発

「現在気になる体の悩み」の項目では、次のような症状を訴える人が多いことがわかった。

冷え 77.8%、肩こり 77.3%、眼精疲労 72.0%

特に、パソコンの使用が1日8時間以上の女性では、

肩こり 86.0%、眼精疲労 86.0%、冷え 84.0%

となり、いずれも80%以上に増加している。

これら3つの症状を併発する率は、パソコンの使用が1時間未満の女性の45.0%に対し、8時間を超えると68.0%と20ポイント以上高くなっていることが結果としてあらわれた。

パソコンの使用時間が長い場合には、肩こり眼精疲労冷えといった症状が併発することが多くなるそうです。

仕事の合間にアイケアやエクササイズを

東京・お茶の水の「井上眼科クリニック」の井上賢治院長が、この調査結果の解説を行っている。

眼精疲労、肩こり、冷えに共通して伴うのは局所的な血液循環の低下。

パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるという。

井上院長は

肩こり、眼精疲労、冷えを別々の症状というより、循環症候群として一体的にとらえ、アイケアやエクササイズなどを仕事の合間に取り入れ、複合的に対処することで、女性たちがよりいきいきとした毎日を過ごされることを願っています。

と述べている。パソコンを長時間使用する女性は循環症候群に対処する必要がありそうだ。

この記事にも紹介されているとおり、

肩こり、眼精疲労、冷えといった症状を別々のものとして捉えるのではなく、血液の循環が低下していると捉えるとまた別の見方ができそうです。

肩こり について詳しくはこちら

眼精疲労 について詳しくはこちら

冷え について詳しくはこちら