「熱中症」カテゴリーアーカイブ

熱中症は脱水状態や睡眠不足、腸内環境の悪化などにより体温調節機能が働かなくなることが原因で起きる

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 熱中症は脱水状態や睡眠不足、腸内環境の悪化などにより体温調節機能が働かなくなることが原因で起きる




■「スイカロードレース」で熱中症か?

スイカ食べながら走る催しで熱中症か 7人搬送1人重体

(2016/6/26、NHK)

消防によりますと、参加した男性4人、女性3人の合わせて7人が、熱中症とみられる症状を訴えて病院に運ばれ、このうち男性1人が意識不明の重体となっています。また、主催した実行委員会によりますと、体調不良のため救護所を訪れた人が40人余りいて、大半が熱中症とみられる症状を訴えたということです。
レースは午前9時前から正午前にかけて行われ、実行委員会によりますと、会場付近での気温は午前9時で25度7分、正午で29度1分で、湿度は50%前後だったということです。

<中略>

熱中症に詳しい国立環境研究所の小野雅司客員研究員は「今は季節の変わり目で、体が暑さに慣れていないと体に負担がかかりやすくなる。30度を超えていなくても熱中症になりやすい」と指摘しています。

気温が高く、湿度が高いと、かいた汗が蒸発しにくくなり、体温が十分に下がらないため、熱中症が起こります。

しかし、気温が高くなくても、何らかの原因で体温調節機能が働かなくなることにより、熱中症になることがあります。

→ 熱中症の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

■熱中症は体温調節機能が働かなくなることによって起きる

Peachtree Road Race 2016 091

by atlavocat(画像:Creative Commons)

腸の中から熱中症ケア

(2016/6/24、産経ニュース)

人体には周囲の気温が変化しても体温を適切にコントロールする機能が備わっている。暑くなると発汗を促し、気化熱で体を冷やす作用もその一つ。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は「この体温調節ができないことによって起きる自律神経障害がいわゆる熱中症」と説明する。

<中略>

まず体温調節機能が破綻を来すと、循環器や消化器など人体の各器官をコントロールしている自律神経が乱れてしまう。そうなると今度は血流障害が起き、次いで目まいや頭痛、吐き気といった熱中症でよくみられる症状が表れる。

人間には、体温をコントロールする機能があり、暑くなると汗を出して気化熱で体を冷やす作用があります。

しかし、その体温調節機能にトラブルが起きると、自律神経が乱れてしまい、血流障害が起こって、めまいや頭痛、吐き気などの熱中症の症状が起こります。

■熱中症が発症する3つの要因

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

まず、高い気温や湿度、熱波、閉め切った室内などの「環境」。そして、下痢やインフルエンザでの脱水状態、二日酔いや寝不足の体調不良、持病などの「体」。そして、激しかったり慣れなかったりする運動、長時間の屋外作業、水分補給がしにくい状況などの「行動」だ。

●環境(高い気温、高い湿度、熱波、締め切った室内など)

●体の状態(下痢やインフルエンザなどによる脱水状態、二日酔いや寝不足などによる体調不良)

●行動(激しい運動や慣れない運動、長時間の屋外作業、水分補給をしていないなど)

こうした3つの要因が重なることで熱中症を発症してしまうそうです。

■体温調節機能が働かなくなる原因

腸の中から熱中症ケア

(2016/6/24、産経ニュース)

体温調節機能が働かなくなる要因はさまざまだ。小林教授は「脱水状態や睡眠不足などで起きやすいが、見逃せないのが腸内環境の悪化」と指摘する。

 血液循環や消化吸収、呼吸などは自律神経によってコントロールされ、互いに影響を及ぼし合う関係にあるため、いずれかがトラブルを起こせば他にも波及する。だから腸内環境が悪くなれば、場合によっては体温調節機能にまで影響が及んでしまうという。

小林教授によれば、体温調節機能が働かなくなる原因は、脱水状態や睡眠不足、腸内環境の悪化が考えられるそうです。

腸内環境が悪化すると、体温調節機能に影響が及ぶ理由は、血液循環や消化吸収、呼吸などは自律神経によってコントロールされ、互いに影響を及ぼし合う関係にあるためなのだそうです。

小林教授によると、自律神経は交感神経と副交感神経に大別されるが、腸内環境が悪化すれば、血管を広げる働きをする副交感神経に悪影響が及び、結果的に血流を悪くするとともに、心身のストレスも高めてしまうという。「腸内環境は全身に影響を及ぼすだけに、どう良好に保つかは極めて大切なこと」と説く。

腸内環境が悪化すると、副交感神経に悪影響が及び、血流が悪化し、ストレスが高まるそうです。

■腸内環境を整える方法

●食事(発酵食品+食物繊維)

食事では乳酸菌を含んだ発酵食品や食物繊維が豊富な野菜類を意識して食べることがポイント。発酵食品ではヨーグルトやキムチ、納豆などが具体例として挙げられる。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

●運動

運動に関してはウオーキングなどを日常的に心がけることがコツ。併せて夕食は早めに済ませ、腸を休めることも重要とか。

【自律神経 関連記事】

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

ただし、熱射病(「体温が高い」「意識障害」「手足の運動障害」「けいれん」「おかしな言動や行動」)の症状が現れている場合には、Ⅲ度(入院して集中治療が必要な重症)であるため、まずはこのレベルに達するまでに予防をすることが重要です。

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆で、E(Emergency call:救急車を呼ぶ)→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)→F(Fluid:水分補給)の順に行なうとよいそうです。

→ 熱中症の症状・原因・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 熱中症は脱水状態や睡眠不足、腸内環境の悪化などにより体温調節機能が働かなくなることが原因で起きる

熱中症を予防するには運動+糖質とたんぱく質を含む食品を摂取して、暑さに強い体作りを行ないましょう!

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 熱中症を予防するには運動+糖質とたんぱく質を含む食品を摂取して、暑さに強い体作りを行ないましょう!




■熱中症を予防するには運動+糖質とたんぱく質を含む食品を摂取して、暑さに強い体作りを行ないましょう

keep cool on the swimming pool

by julien haler(画像:Creative Commons)

“熱中症予防 この時期から運動と牛乳を”

(2012/5/13、NHK)

このうち、暑さに備える工夫としては、5月、6月から、汗ばむ程度のややきつい運動を一日30分行い、その直後に牛乳など糖質とたんぱく質を含む食品を摂取するよう呼びかけています。

それを、週に4日以上、1か月行うと、血液量が増えるために汗をかきやすくなって、暑さに強い体を作ることができるとしています。

また、お年寄りなど体力に自信がない人には、望ましい運動として、速歩とゆっくりとした歩きを3分ごとに繰り返す「インターバル速歩」を勧めています。

医師やスポーツなどの専門家で作る「日本生気象学会」によれば、熱中症を防ぐ方法としては、5月・6月から汗ばむ程度のややきつい運動を1日30分行い、その直後に糖質とタンパク質を含む食品を摂取するという習慣を、週に4日以上、1ヶ月行うと汗をかきやすくなって、暑さに強い体を作ることを薦めています。

なお、体力に自信がない人は、速歩とゆっくりとした歩きを3分ごとに繰り返す「インターバル速歩」がよいそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら




→ 熱中症対策|経口補水液の作り方・インターバル速歩のやり方・牛乳|世界一受けたい授業 について詳しくはこちら

→ インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩のやり方 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 熱中症を予防するには運動+糖質とたんぱく質を含む食品を摂取して、暑さに強い体作りを行ないましょう!

なぜ熱中症になると、「熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)」という症状を起こしてしまうのか?

> 健康・美容チェック > 熱中症 > なぜ熱中症になると、「熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)」という症状を起こしてしまうのか?

熱中症の症状には、熱けいれん(「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」「大量の汗」)という症状がありますが、なぜ熱中症になると、「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」「大量の汗」という症状を起こしてしまうのでしょうか?




【目次】

■なぜ熱中症になると、「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」「大量の汗」という症状を起こしてしまうのか?

relaxing

by Simon Clancy(画像:Creative Commons)

熱中症の症状は重症度で3段階に分かれており、熱痙攣の症状である「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」「大量の汗」はⅠ度(軽度)に当てはまります。

高温多湿の環境で短時間に大量の汗をかき、水分補給を水だけを補給した場合に、「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」という症状を起こすことがあります。

汗の中には、水分だけではなく、電解質も失われており、血液中の塩分(ナトリウムなど)が失われると、血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足(大腿四頭筋、ハムストリング、ふくらはぎにおきやすい)、腕、腹などの筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■電解質とは?

熱中症対策、大量発汗時はナトリウム飲料を 大量発汗時、重要な電解質を補えば脱水を改善できる

(2013/7/9、日経ウーマンオンライン)

電解質とは、体内の水分に含まれるナトリウムやカリウムなどのイオンのこと。体液に溶けこんでいて、全身の細胞の浸透圧を調節したり、筋肉の収縮、神経の伝達などを支えている。電解質は体機能の維持に重要なため、汗とともにたくさん失うと、体はそれ以上の電解質の喪失を防ぐために発汗を止める。すると体温上昇にブレーキがかからなくなってしまうのだ。

電解質の役割は、次の通り。

  • 細胞の浸透圧の調節
  • 筋肉の収縮
  • 神経の伝達

大量の汗によって電解質が失われると、体の機能を維持するためにそれ以上の電解質を失わないように、汗を止めることで体温が上昇してしまうそうです。

そのため、どんなに水分だけを補給しても、電解質を補給しなければ、体は電解質濃度を維持するために、水分は汗や尿として排出されてしまうそうです。

■水分と電解質が足りなくなっているサインとは?

熱中症対策、大量発汗時はナトリウム飲料を 大量発汗時、重要な電解質を補えば脱水を改善できる

(2013/7/9、日経ウーマンオンライン)

ぼーっとする、めまいがする、足がつる、などの状態は脱水により水分と電解質が足りなくなっているサイン。脳や心臓、腎臓、肝臓などの臓器を守るために血液は体の中心部に集中し、手足が冷たくなる。

水分と電解質が失われているサインは次の通り。

  • ぼーっとする
  • めまいがする
  • 足がつる
  • 手足が冷たくなる




■熱中症対策(応急処置)

熱中症の応急処置|環境省熱中症予防情報サイト
熱中症の応急処置|環境省熱中症予防情報サイト

参考画像:熱中症の対処方法(応急処置)|環境省熱中症予防情報サイト

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

■まとめ

汗の中には、水分だけではなく、電解質も失われており、血液中の塩分(ナトリウムなど)が失われると、血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹などの筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ熱中症になると、「熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)」という症状を起こしてしまうのか?

なぜ熱中症になると、「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状

> 健康・美容チェック > 熱中症 > なぜ熱中症になると、「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状

熱中症の症状には、熱失神(「めまい」「立ちくらみ」「失神」「顔面蒼白」)という症状がありますが、なぜ熱中症になると、「めまい」「立ちくらみ」「失神」という症状を起こしてしまうのでしょうか?




【目次】

■なぜ熱中症になると、「めまい」「立ちくらみ」「失神」という症状を起こしてしまうのか?

Untitled

by eflon(画像:Creative Commons)

熱中症の症状は重症度で3段階に分かれており、熱失神の症状である「めまい」「失神」はⅠ度(軽度)に当てはまります。

熱中症になると、皮膚血管が拡張することによって、血圧が低下し、脳の血流が少なくなることによって、「めまいがする」「立ちくらみを起こす」「失神する」という症状を起こします。

また、脈が速くて弱くなり、「顔色が真っ青になる」「呼吸回数が増加する」「くちびるのしびれ」などもみられます。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

■まとめ

熱中症になると、「めまいがする」「立ちくらみを起こす」「失神する」という症状を起こす原因は、皮膚血管が拡張することによって、血圧が低下し、脳の血流が少なくなることが原因です。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ熱中症になると、「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状

なぜ熱射病になると、体温が高い・意識障害・手足の運動障害・けいれん・おかしな言動や行動という症状を起こすのか?|熱中症の症状

> 健康・美容チェック > 熱中症 > なぜ熱射病になると、体温が高い・意識障害・手足の運動障害・けいれん・おかしな言動や行動という症状を起こすのか?|熱中症の症状

熱中症の症状には、熱射病(「体温が高い(体に触ると熱いぐらい)」「意識障害(声をかけるなど呼びかけに反応しない)」「手足の運動障害(まっすぐ歩くことができない・ふらつく)」「けいれん」「おかしな言動や行動」)という症状がありますが、なぜ熱中症(この場合は熱射病)になると、「体温が高い」「意識障害」「手足の運動障害」「けいれん」「おかしな言動や行動」という症状を起こしてしまうのでしょうか?




【目次】

■なぜ熱射病になると、「体温が高い」「意識障害」「手足の運動障害」「けいれん」「おかしな言動や行動」という症状を起こすのか?

Tired

by Piotr loop(画像:Creative Commons)

熱中症の症状は重症度で3段階に分かれており、熱射病の症状である「体温が高い(体に触ると熱いぐらい)」「意識障害(声をかけるなど呼びかけに反応しない)」「手足の運動障害(まっすぐ歩くことができない・ふらつく)」「けいれん」「おかしな言動や行動」はⅢ度(入院して集中治療が必要な重症)に当てはまります。

熱射病は、Ⅱ度の症状(熱疲労(「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」))に重なり合って起こります。

熱射病は、高温多湿の環境で運動をすることなどによって体温が上昇し、体温が高くなる(40℃以上)になることで、脳の体温調整を行う機能に異常が起こり、体温調節ができなくなった状態です。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

ただし、熱射病(「体温が高い」「意識障害」「手足の運動障害」「けいれん」「おかしな言動や行動」)の症状が現れている場合には、Ⅲ度(入院して集中治療が必要な重症)であるため、まずはこのレベルに達するまでに予防をすることが重要です。

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

■まとめ

熱射病は、高温多湿の環境で運動をすることなどによって体温が上昇し、体温が高くなる(40℃以上)になることで、脳の体温調整を行う機能に異常が起こり、体温調節ができなくなった状態です。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ熱射病になると、体温が高い・意識障害・手足の運動障害・けいれん・おかしな言動や行動という症状を起こすのか?|熱中症の症状