「Beauty」カテゴリーアーカイブ

肌のかゆみによる不眠 保湿剤でスキンケア

Dean sleeping

by Andrew Malone(画像:Creative Commons)

> 肌知識 > スキンケア > 肌のかゆみによる不眠 保湿剤でスキンケア




肌のかゆみによる不眠 保湿剤でスキンケア

(2)眠りの妨げ 保湿剤で改善

(2008/10/23、読売新聞)

睡眠中のかゆみは睡眠を妨げるだけでなく、肌の状態そのものを悪くする可能性もある。質の良い睡眠が取れないと、成長ホルモンが分泌されず、肌の新陳代謝が行われないためだ。

睡眠中は知らず知らずのうちにかいてしまうことがよくありますよね。

無意識でかいているため、肌が荒れてしまい、さらにかゆくなることも多いです。

アトピー性皮膚炎は、保湿剤で乳児の発症率3割減少する|国立成育医療研究センターで紹介した国立成育医療研究センターのチームによれば、両親や兄弟にアトピー性皮膚炎の患者や経験者がいる乳児に、生後1週間から約8カ月間保湿剤を毎日塗ることでアトピー性皮膚炎の発症を3割減らすということがわかったそうです。

かゆみ止めや保湿剤をうまく利用して、スキンケアを行ない、しっかりとした睡眠をとりましょう。

ただし、肌のかゆみで眠れない方は、一度専門医(皮膚科)に診てもらいましょう。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

東京の女性はボディの肌に自信がない?世界4都市で異なるボディケア意識

L'HOTEL PORTO BAY SÃO PAULO | spa

by PortoBay Hotels & Resorts(画像:Creative Commons)

> 肌知識 > スキンケア > 東京の女性はボディの肌に自信がない?世界4都市で異なるボディケア意識




東京女子はボディの肌に自信がない? 世界4都市で異なるボディケア意識

(2012/4/16、escala cafe)

「ボディの肌に自信がありますか?」という問いでは、なんとニューヨークでは7割以上の女性が「自信がある」と頼もしい回答!

パリとソウルでも約4割が自信があると答えているものの、東京では2割弱。

東京女子の多くが自分のボディ肌に自信がないと感じながらも、ボディケア意識が低いのが現状のようです。

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 コンシューマー カンパニーが、世界4都市(東京、ニューヨーク、パリ、ソウル)の20代-30代の女性計400名に「ボディケア実態調査」によれば、他の都市に比べて東京の女性は自分のボディの肌に自信があると答えている人は少ないようです。

続きを読む 東京の女性はボディの肌に自信がない?世界4都市で異なるボディケア意識

#松井愛莉 さんの美容法|#スピルリナ ・スロージュース(スロージューサー)|#メレンゲの気持ち




2015年5月9日放送のメレンゲの気持ちで松井愛莉さんの美容法を紹介していました。

■松井愛莉プロフィール

松井愛莉|Wikipediaを参考に説明します。

二コラモデルオーディショングランプリを受賞し、専属モデルデビュー。

さくら学院のメンバーとしてアイドルとして活動を行う。2012年卒業。

ゼクシィのCMガールや全国高等学校サッカー選手権大会の応援マネージャー、ファッション誌『Ray』の専属モデルとして活躍中。

「第14回クラリーノ美脚大賞」ではティーン部門で受賞されるほどの美脚の持ち主です。

●スピルリナ

わかさの秘密

スピルリナは、最古の植物ともいわれる藍藻類の一種で、その成分の60~70%が、人体では合成されない必須アミノ酸をすべて含む良質なたんぱく質からできており、免疫力を高め抗酸化作用のあるカロテンや、ビタミンB群を多く含み、ミネラルも豊富です。これらがしっかりと体に働きかけ、ダイエットや生活習慣病にも効果を発揮します。

スピルリナは簡単に言うと、藻の一種で、必須アミノ酸を含むタンパク質やカロテン、ミネラルが豊富なのだそうです。

●スロージュース(スロージューサー)

Day 79 - It's alive!

by Phil and Pam Gradwell (to be)(画像:Creative Commons)

「ジューサー」は、果物や野菜を細かく砕いて、食物繊維をこしながら、ジュースをしぼるマシンのことですが、いま注目されているスロージューサーは低速で絞るのが特徴です。

なぜ、低速で絞るのでしょうか?

それは、高速回転するジューサーでは、高速で回転することで熱を発するため、熱に弱いビタミンや酵素が失われてしまうからです。

シャープ ヘルシオ ジュースプレッソ レッド EJ-CF10A-R

新品価格
¥17,173から
(2017/3/31 11:51時点)







【関連記事】

女性は自身の顔を過小評価している!?|ダブ(Dove)による美意識に関する実験

beautiful faces

by Tom Merton(画像:Creative Commons)




女性は自分で思っているよりずっと美しい ダブ提供の美意識に関する実験映像が大反響を呼んでいる件

(2013/4/17、IRORIO)

“人は自分が思っているよりずっと美しい”ことを証明する実験で、米サンノゼ警察で似顔絵製作を担当していた男性が、被験者の女性の顔を見ずにその似顔絵を作成していくという流れ。

頼りになるのは被験者本人による自身の顔に関する証言と、彼女をよく知る知人の言葉である。各人から髪の長さや顔の作り、特徴を聞き出し、情報を元に似顔絵を仕上げていく。その結果同一人物を描いているのに、出来上がった2枚の似顔絵は似ても似つかず、一様に知人の情報を元に描いた似顔絵の方が格段に美しい。今回の実験により、女性は自身の顔を過小評価していることが判明した。

今回の実験によれば、女性は自身の顔を過小評価しているということがわかったそうです。

いろんなアンケート調査をみても女性は自分自身に対して「自信がない」ということを目にしますが、今回の記事を参考にすると、どうやら過小評価しているということが関係しているようです。

1936-biba2014

by BIBA Broker(画像:Creative Commons)

【関連記事】

Dove Real Beauty Sketches | You’re more beautiful than you think (3mins)







冬場の乾燥から肌を守る方法|東京の冬は砂漠並みに乾燥している!?

tokyo

by Osamu Kaneko(画像:Creative Commons)




これは衝撃!東京の冬は砂漠並みの乾燥だと判明…冬の肌トラブルを防ぐ5つのポイント

(2012/11/30、美レンジャー)

気象庁によると、12月の平均湿度は、1905年では76%でしたが、100年後の2005年は39%まで下がり、ほぼ半減しています。2011年の最小湿度は9%を記録しており、東京は砂漠並みに乾燥しているといえるようです。

肌の乾燥に「湿度」は大きな影響を与えていますが、今回紹介する記事によれば、東京の冬は砂漠並なのだそうです。

冬場には、気温と湿度が下がるによって、肌から水分が蒸散する量が増加し、肌の水分量が減ってしまい、肌が乾燥してしまいます。

それに輪をかけて、肌の乾燥に拍車をかけるのが「エアコン」です。

エアコンだけで暖をとると室内はかなり乾燥してしまいます。

では、どのようにして、冬場の乾燥から肌を守ればいいのでしょうか。

(1)室内の快適湿度は50-60%

暖房をつけたら、同時に加湿器などで室内の湿度を上げ、湿度50-60%程度に。

エアコンなどの暖房をつけると乾燥してしまうので、加湿器や洗濯物を活用して湿度を上げると良いようです。

(2)お風呂は“ぬるめの湯に短時間”

湯温が高いほど肌の皮脂は失われるため、ぬるめの湯に短時間浸かるようにします。

熱いお風呂に入ると皮脂が失われてしまいます。

また、入浴時に石鹸を使って、さらにはナイロンタオルを使って肌を洗いすぎると必要以上の皮脂を落としてしまうそうなので注意が必要です。

そして、入浴後には、保湿を忘れないようにしましょう。

冬の肌荒れの原因は、乾燥した空気だけでなく、気温の低下にもある|ポーラ化成などで紹介した自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンターとポーラ化成工業の研究によれば、冬の肌荒れの原因は、乾燥した空気だけでなく、気温の低下にもあるそうです。

肌のうるおいには湿度だけでなく温度も関係していることが細胞レベルで分かったことで、体を温めることが肌荒れに良いということがいえそうです。

【関連記事】

(3)就寝するときの電気毛布の温度は低めに設定

電気毛布は肌を刺激するため、温度は低めに設定しましょう。

(4)肌着を選ぶときはゆったりサイズ

洋服の中でも肌に直接ふれる肌着は、ウールやナイロン製など化繊製品のものを避け、吸湿性の高い木綿やシルクの素材、ゆったりしたサイズのものを選びます。

電気毛布や肌着など肌に直接触れるものにも注意が必要です。

(5)食事をするときは刺激物を避ける

アルコール類、香辛料、熱い料理、濃い味つけの料理などは血管を広げてかゆみを引き起こす元になります。

刺激のあるものを食べると、かゆみを引き起こす原因となるそうなので、注意しましょう。







P.S.

乾燥注意報!「ドライアイ」に注意

乾燥で注意したいのが、「ドライアイ」。

乾燥した部屋では、涙が目の表面から気化してしまうため、ドライアイになりやすくなります。

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

【関連記事】