「Beauty」カテゴリーアーカイブ

横手式くびれトレーニング(横手貞一朗)の方法!道端3姉妹(道端カレン・道端ジェシカ・道端アンジェリカ)が絶賛!|ベストハウス123

ダイエット > 道端3姉妹が絶賛!横手式くびれトレーニング(横手貞一朗)|ベストハウス123

2011年10月26日放送のベストハウス123ではパーソナルトレーナーを特集していました。




【目次】

■道端3姉妹が絶賛!超簡単くびれトレーニング

1

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

(パーソナルトレーナー 横手貞一朗さん)

道端3姉妹(道端カレン・道端ジェシカ・道端アンジェリカ)、滝沢眞規子(VERY専属モデル)、大屋夏南(モデル)、板井麻衣子(2010ミス・ユニバース日本代表)、田村淳、YOUのトレーナー

■谷澤恵里香(アイドリング!!!)が1ヶ月で14cmくびれた!

グラビアアイドルなのに極度の寸胴体型でグラビアに自信を持てない谷澤恵里香さんが横手貞一朗さんのトレーニングを受けていました。

公式プロフィールではウエスト61cmだったのですが、トレーニング前のウエストは74.1cmで13cmオーバーしていました。

■ファーストステップ 余分な脂肪を燃焼させろ!横手式・アブドミナル・クランチ

美しいくびれを作るポイントはお腹前面にある腹直筋、肋骨の外にある腹斜筋、腰の外にある腹横筋のこの3つを鍛えることです。

しかし、お腹の周りにたっぷり脂肪がある場合には、まずは脂肪を落とすことが肝心なのだそうです。

お腹前面にある腹直筋を鍛えると、おなかの脂肪が燃えやすくなるそうです。

●腹直筋を鍛えるトレーニング方法

  1. 仰向けになり、膝を立てて90度の角度に保つ
  2. 上体を丸めずに体を起こす

※ポイントは、目線は下腹部に、息を吐きながら体を起こす。全部息を吐ききるようにする。伸ばした際に息を吸うと、腹直筋が縮まった状態で硬くなるのを防ぎ、理想的に鍛えられるそうです。

※1日20回を2セット行う




■セカンドステップ 脇腹を鍛えてくびれを作る!タッチ・ザ・グラウンド

前面の腹直筋ばかりを鍛えると女性らしいクビレのラインが出ないそうです。

美しいくびれのラインを作るには、腹斜筋と腹横筋を同時に鍛えることがくびれにつながるそうです。

●くびれを作る腹斜筋と腹横筋を鍛えるトレーニング方法

  1. つま先立ちでバランスを取り、正面を向いて、しゃがんだ姿勢にします。
  2. 両手を横に着く(親指を真横にするのがポイントみたいです)
  3. 胸を張って頭は浮かせたまま体を真横に倒し片足を上げる
  4. 上げた脚を上下させる

※足の上下を左右10回ずつ2セット行う

【追記(10/31)】画像がないとわかりづらいというコメントをいただきましたので、こちらの記事をご紹介します。

手っ取り早く腹を引っ込めるトレーニング方法

(2011/9/24、日刊SPA!)

しゃがんだ状態から体の真横に両手をつき、反対側の脚をピンと伸ばし、くびれの側筋に力がかかっていることを確認。

曲げている膝は正面を向くこと。この姿勢を3秒間キープ×左右に10セット

※姿勢が悪い谷澤恵里香さんには、さらに背筋を鍛えるトレーニングを追加していました。

【関連記事】

サーキットスロートレーニング(サーキットスロトレ)

背筋 (スロトレ)-アームレッグクロスレイズ

1.四つん這いの姿勢になります。

2.左腕と右足、右腕と左足、たすき掛けるようにまっすぐ上げましょう。

3.ゆっくり戻す。

●停滞期

横手式トレーニングで、1週間目でウエストが6cm減ったのですが、2週間目でわずか1cm減という停滞期に。

筋肉がつくと、脂肪燃焼は上昇

脳が脂肪の急激な減少を警戒し、脂肪を減りにくくさせる

停滞期を越えると、一気にくびれてくるそうです。

※道端アンジェリカさんが応援に駆けつけていましたが、腹筋を追い込むときは1日に300回ほどしているそうです。

■結果

1ヶ月のトレーニングでウエストが14cmくびれるという結果になりました。

※トレーニングと共に、食生活の改善も行なっていたそうです。

■一日たった2分!くびれておしりもアップエクササイズ

  1. 脚を大きく前後に開き、腰を落として、前の足を90度に保ちます。
    くるぶしの上に膝が来るようにします。
    後ろの足は爪先立ちで、なるべく中心に足を持ってくるようにします。
    後頭部を後ろにキープ
  2. 伸ばしている足側の手を上に上げ、手を内にひねった状態で、上下に20回バウンドさせます。
    この時に、股関節と腹部をしっかり伸ばすことを意識します。
    おしりの筋肉を意識して動かします。
  3. 手を耳の後ろにキープして横に20回倒します。(腹斜筋に)




→ 横手貞一朗さんの葉山エレーヌアナのウエストを12センチくびれさせた方法|深イイ話 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 横手式くびれトレーニング(横手貞一朗)の方法!道端3姉妹(道端カレン・道端ジェシカ・道端アンジェリカ)が絶賛!|ベストハウス123

女性のファッションの悩み(ブラ紐が見える/下着が透ける/ラインが響く/食い込む/Yライン)を解決するアイテムをみなさんはどれくらい知ってます?




女性がこんなファッションがしたい!と思う度に悩みを解決する新たな下着・インナーが生まれるってすごくない!?
女性がこんなファッションがしたい!と思う度に悩みを解決する新たな下着・インナーが生まれるってすごくない!?

SonnieHiles|unsplash

女性が「こんなファッションをしたい!」と試してみると、新たにブラ紐が見える/透ける/ラインが響く/食い込んで履き心地が気になるなどの悩みが生まれ、その悩みを解決する新しいインナー/下着が生まれるというのがまるで社会問題をテクノロジーでハックするかのように時代の最先端を行っているようで面白いですね。

■オフショルや背中の空きが広い服、透け感のあるシアーシャツ、デコルテの空きが広いタイプのトップスは、普通にブラジャーをつけると紐が見えてしまう問題

→ストラップレスブラ

【参考リンク】

■下着が透けてしまう

→スカートやガウチョパンツ、ワンピースなどの下にペチコートを着用

■ヘルシーな女っぽさをアピール出来る背中開きトップスを格好よく着こなしたい

→バックオープンタイプのキャミソール

■パンツ(ズボン)の時、ショーツのラインがひびく

→シームレスショーツ(シームレスTバック)

■「Tバック特有のお尻に食い込んで履き心地が気になる」「プレーンショーツはラインが響く…」という2つの悩みを解消したい

→ハーフバックショーツ(チーキー:きれいに下尻を見せるカッティングのショーツ)

ヒップ部分の生地を半分カットしたデザインでボトムスに響きにくく、キレイなヒップラインに。

【参考リンク】

■ピタッとしたスカートやワンピースを着て張り付いた時に気になるYライン

→「Yライン」カバーパンツ

■まとめ

料理人が「自分の料理はこういう食器に盛りたい」と要求することによって、新しい器が生まれたように、女性たちが今あるものの標準に合わせることなく、こういうものが欲しいんだ!と要求することにより、女性がより美しくなれるための下着が生まれ、それがビジネスチャンスとなるのではないでしょうか?







「パーソナルカラー(イエベ・ブルべ)診断」「骨格診断」…あなたは知っていますか?/二神弓子さんが起業してから現在までの過程/骨格診断の肝




「イエベ・ブルべ診断」「骨格診断」...あなたは知っていますか?
「イエベ・ブルべ診断」「骨格診断」…あなたは知っていますか?

Tamara Bellis |unsplash

ファッションや美容に詳しい女性なら当然聞いたことがあるパーソナルカラー診断(「イエベorブルべ」診断)。

パーソナルカラー診断とは、生まれもった肌や目、髪などの色から似合う色を導き出す理論のこと。

簡単な見分け方は「血管」と「白目」で、さらにはイエベ春、ブルべ夏、イエベ秋、ブルべ冬があり、ファッションに興味がない人が聞くと何のことやらさっぱりわからない言葉ですね(笑)。のこと。

そしてもう一つが「骨格診断」。

テレビや雑誌などのメディアでは数年前から取り上げられていて、SNSでもファッションや美容に詳しい人は自身のアカウントのプロフィール欄に「イエベorブルべ」「骨格診断」(例:骨スト)について書いている人もいるほど浸透しつつある言葉なんです。

骨格診断についてざっくり説明すると、

●骨格診断とは身体の質感やラインの癖を知り、似合う「形」と「素材感」を診断する技術で、ファッションコーディネート理論のこと
●1996年二神弓子さんが骨格診断研究家の柘植裕子さんから「骨格構造によるファッションコーディネート理論」の原型を引き継いだ。
●骨格診断は「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプ。
1)視覚情報として、上重心なのか、下重心なのかなどの重心バランスと身体のラインの特徴を確認
2)特徴の出やすい箇所(手首・胸元(胸板)の厚み・腰のライン・膝の大きさと立体感)をボディタッチし、 身体の特徴をつかむ
3)身体の「質感」や「似合うファッションアイテム」をイメージし、トータル的に診断する

【参考リンク】
https://www.icb-image.com/lp_check_kokkaku/

ただ、骨格診断の話の中で興味を持ったのは二神弓子さんが起業してから現在までの過程、そして骨格診断の肝の話です。

骨格診断はどうやって生まれた?】メソッド誕生の裏側と創始者 二神弓子の起業ストーリー

【二神弓子さんが起業してから現在までの過程】

●OL時代に第一印象セミナーをやることになった時に、柘植先生というパーソナルカラーの先生に出会い、骨格診断の原型を思いついて研究しているとおっしゃっていて、すぐに「これだ」とピンときて、検証に検証を重ねて、最終形に完成するまで10年かかった。

●当時ウォーキングが流行っていて、週に一回仕事終わりのOLさんを対象に、ウォーキングレッスンをして、徐々に生徒さんが増えて、スポットでパーソナルカラーや骨格診断のセミナーをしていた。

今現在の二神さんだけを見ている人は成功者のイメージを持って見ている方がほとんどでしょうが、当時はお金に困り、水道・ガス・電気全てを止められたそうです。
その中で少しずつ成功を収めていったというのは、起業を目指す女性に勇気を与えるのではないでしょうか?

【骨格診断の肝】

●骨格診断では、みなさん自分の骨格タイプが大体好きじゃないので、自分と違う骨格タイプの女性像を目指している。それっていくら頑張っても手に入らないところに努力のベクトルを向けちゃってる。結局自分の骨格タイプの理想像を目指せばスタイルよく見えたり、垢ぬけて見えたり、簡単にきれいになれちゃう。

骨格診断の肝は、自分にはこういう種類の魅力を持っているんだということに気づく・発見すること。

人はないものねだりというか、隣の芝生は青く見えるというか、自分にないものにあこがれを抱くものですよね。

しかし、それは決して手に入るものではなく、それを求めようとすることは努力の方向を間違っているのかもしれません。

大事なことは自身の持つ魅力を最大限引き出す方法を実践すること。

このことだけでも女性の中にはハッとさせられる人は多いのではないでしょうか?







【ニキビ】コロナ禍では20代や30代だけじゃなく、40代や50代でも悩んでる!




【ニキビ】コロナ禍では20代や30代だけじゃなく、40代や50代でも悩んでる!
【ニキビ】コロナ禍では20代や30代だけじゃなく、40代や50代でも悩んでる!

Matt Moloney|unsplash

【調査レポ―ト】20代や30代だけじゃない!40代や50代でもニキビの悩みが・・・   肌の悩みに関する調査で判明 年代を問わず発生していたコロナ禍でのニキビ(2022/2/24、ファンケル)

■マスク着用で約68%の人が肌の悩みがあり!トップは「ニキビ(吹き出物)」と「乾燥」

 コロナ禍でのマスク着用において気になるようになった肌の悩みはありますか?

コロナ禍でのマスク着用において気になるようになった肌の悩みはありますか?

「コロナ禍でのマスク着用において気になるようになった肌の悩みはありますか?」と尋ねたところ、「ニキビ(吹き出物)」と「乾燥」が1位でした。

■40代や50代にも、今でもニキビに悩んでいる人が!ニキビ悩みは幅広い年代に

これまでにニキビ(吹き出物)ができたことはありますか?
これまでにニキビ(吹き出物)ができたことはありますか?

ニキビと言えば、若い年代が中心だったニキビの悩みも、コロナ禍において状況が変わり、40代や50代のような従来ではあまりいなかった年代でも見られるようになっているそうです。

■ニキビの原因は「ストレス」と考える人が47.7%。

 ニキビの原因はどのようなことだと思いますか?

ニキビの原因はどのようなことだと思いますか?

ニキビの原因として皮脂が多い、偏った食生活、汚れが残っている、不規則な生活、睡眠不足、乾燥、アクネ菌が増えるではなく、「ストレス」を挙げているというのが興味深い結果です。

■ニキビの対処方法1位は「市販薬を使う」で約34%。

ニキビ(吹き出物)ができた時、どのように対処しますか?
ニキビ(吹き出物)ができた時、どのように対処しますか?

ニキビの対処方法としては、皮膚科に行って治療をするのではなく、市販薬を使う、食生活に気をつける、睡眠をとる、ニキビ用化粧品を使う、つぶす、頻繁に洗顔をするというようにセルフケアで対処する方が多いようです。

→ ニキビができるメカニズム・原因・対策|毛穴ケア・角栓 についてはこちら







【関連記事】

【マスク皮膚炎】マスク肌荒れ増加中!なぜマスクを長時間着けると肌トラブルが起きやすくなるの?




■【マスク皮膚炎】マスク肌荒れ増加中!なぜマスクを長時間着けると肌トラブルが起きやすくなるの?

【マスク皮膚炎】マスク肌荒れ増加中!なぜマスクを長時間着けると肌トラブルが起きやすくなるの?
【マスク皮膚炎】マスク肌荒れ増加中!なぜマスクを長時間着けると肌トラブルが起きやすくなるの?

Arturo Rey|unsplash

第一三共ヘルスケアが行った調査によれば、今年の春は例年に比べ、約3割が肌トラブルが増えたと感じているそうで、その原因の一つと考えられるのは、新型コロナ感染拡大防止のために、マスク着用の時間が増えていること。

マスク内の肌が敏感になったように感じる人は、4割以上いるそうで、特に20代・30代の女性においては、「ニキビ・吹き出物」68.7%、「肌のベタつき」63.7%を感じているそうです。

なぜマスクを長時間着けると肌トラブルを招きやすくなるのでしょうか?

原因は1)蒸れと2)マスクと皮膚の摩擦の主に2つ。

1)蒸れ

マスクの蒸れによる雑菌の繁殖や【皮膚科】マスクかぶれ予防法(東京医科歯科大学医学部附属病院皮膚科)によれば、マスクの中の水蒸気により皮膚が蒸れた状態が急に外すことによる皮膚の乾燥も問題になるそうです。

2)マスクと皮膚の摩擦

マスクと皮膚の摩擦によって、赤みを帯びたり、かゆくなったりする症状があらわれています。

炎症を起こして皮膚のバリア機能が落ちると、ニキビや細菌性の皮膚炎を発症することもあるので、そうした症状があらわれたら皮膚科を受診するようにしましょう。

■東京医科歯科大学医学部附属病院皮膚科が教えるマスクかぶれ予防法

基本は皮膚とマスクを清潔にして、保湿を心掛けることです。

そして、赤みやかゆみ、湿疹、ニキビなど気になる症状があらわれている方は皮膚科を受診するようにしましょう!